雑がみ(紙箱・紙袋・紙類など)を分別しましょう!
雑がみを分別しましょう
雑がみとは
紙でできた箱・袋、包装紙など、リサイクルできる紙を「雑がみ」といいます。
(新聞・雑誌・ダンボールは除く)
雑がみは、燃やせるごみで捨てられている事例が多く、これを分別すれば、各家庭のごみの減量化をはじめ、限られた資源の有効活用等に繋がります。
みんなで雑がみを分別してみませんか。
主なもの

紙箱

紙袋

包装紙などの紙類
その他
はがき、トイレットペーパーの芯、プリント用紙、牛乳パック、カレンダー等。
詳しくは、雑がみ分別表を確認してください。
雑がみの出し方
箱状の雑がみは開き、素材が紙以外のものは取り除きましょう。
雑がみは、新聞紙を出すように重ねて紐で十字縛るか、紙袋に集めて紙袋ごと紐で十字に縛って出してください。
普段利用しているごみステーション(事業系ごみ指定袋(赤色・青色の袋)を出すごみステーションは除く)へ雑がみを出す場合は、雑誌と一緒に縛って出すことができます。

箱状のものは開く

紙以外のものは取り除く(カレンダーの金具など)

紙袋に雑がみを集めて紙袋ごと紐で縛る
雑がみを出す場所
1 ごみステーション(事業系ごみ指定袋(赤色・青色の袋)を出すステーションは除く)
普段利用しているごみステーションの「雑誌・ダンボール」の収集日に、雑がみを出すことができます。(雑誌と一緒にひもで縛って出すことができます。)
縛るときには、縦50センチメートル、横50センチメートル、高さ20センチメートル以内になるようにしてください。
収集日は、家庭ごみ収集日程表を確認してください。
2 資源回収
自治会、PTA、子ども会などで実施している資源回収に出すことができます。
雑がみも、資源回収推進団体報償金の対象です。
資源回収業者によっては、雑がみの引き取りができない場合がありますので、あらかじめ資源回収業者に確認してください。
3 スーパーやリサイクル業者などによる回収
店舗や店頭で雑がみを回収しているスーパー、リサイクル業者があり、店舗によっては、ポイント等が付与される場合があります。
アパート・マンションにお住まいの方で、事業系ごみ指定袋を使用されている方についても、回収店舗一覧表を参考に、利用してみてください。
店舗名 | 所在地 | 注意事項 |
株式会社こっこー東広島リサイクルセンター | 西条吉行東2-2-4 | |
フジグラン 東広島 | 西条町御薗宇4405 | 雑がみを紙袋から出し、紐で十字も縛って投入してください。 |
株式会社本田春荘商店東広島営業所ECOBOX(エコボックス) | 西条中央4-2-46 | |
マックスバリュ西日本株式会社高屋店 | 高屋町杵原1776 |
回収時間は7時から20時ですが、回収ボックスが満杯の場合は、防火体制上、回収ボックスを閉鎖します。開放時に再度お持ち込みください。 |
ゆめタウン黒瀬 | 黒瀬町楢原100-1 | |
ゆめタウン東広島 | 西条土与丸1-5-7 | |
ゆめマート八本松 | 八本松東3-10-2 |
雑がみを出すときの注意点
リサイクルの弊害となる禁忌品は、雑がみとして回収できませんので、燃やせるごみで出してください(ただし金属類は燃やせない粗大ごみ)。
主な禁忌品は次のとおりです。
1 特殊な紙

感熱紙(レシート)や、カーボン紙(送り状)など
2 特殊加工された紙

防水加工(紙コップ)、金属加工(酒カップ)、粘着剤がついた紙(圧着はがき)など
3 におい・汚れが付いた紙

石鹸の包み紙、油のついた紙など
4 その他

紙以外の部分(カレンダーの金具やティッシュペーパーの箱のビニール)、個人情報が載っている紙など
無理なく分別するために
1 身近なところに「雑がみ回収袋」を置こう
自宅にある紙袋等を雑がみ回収袋として活用し、ごみ箱や机の横など、出しやすいところに置いてみましょう。
2 迷ったら燃やせるごみへ
雑がみ分別自体が嫌にならないように、「雑がみかなぁ?」と迷ったら燃やせるごみへ!
わかるものから無理せず気楽に始めてみてください。
よくある質問
質問1
雑がみを出すときに、紙以外のものが付いていたら、どの程度取り外せばいいの?
答え
紙以外の部分(紙袋のビニールの取っ手、窓あき封筒のビニールなど)は取り外しましょう。ホッチキスは取り外さなくてもよいです。
質問2
雑がみは、紙製のひもではなく、ビニールひもで縛ってもいいの?
答え
ビニール製のひもを使用することができます。
質問3
紙マークが付いている紙は、全部雑がみとして出せるの?
答え
紙マークが付いていても、特殊加工された紙など雑がみとして出せないものがあります。
雑がみ分別表などを確認して、出すことができるか確認してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-

更新日:2018年01月19日