飼い主とペットの災害対策

更新日:2023年02月27日

災害時におけるペットに対する備えについて

大規模な災害では、行政機関などの公的機関による支援がはじまるまでの間、自助(自分とペットの身は自分で守ること)や共助(近隣住民や飼い主同士の助け合い、広域の助け合い、他の組織を交えた助け合い)により乗り越えなければなりません。
飼い主には、まずは自分の安全を確保し、そのうえで、ペットの安全と健康を守り、他者に迷惑をかけることなく、ペットを適正に飼養管理する責務があります。
そのためには、日頃からの備えが必要です。

他の人の迷惑にならないよう、日頃からしつけをしておきましょう

発災時には、ペットがパニックになり、いつもと違う行動を取る可能性があります。こうした状況下でも、人とペットがすみやかに避難したり、避難先で他人の迷惑となる行動を防いだりするために、普段から次のようなしつけをしておきましょう。

  • ケージやキャリーバッグなどの中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
  • 人や他の動物を怖がったり、攻撃的にならないように慣らしておく。
  • 決められた場所で排泄ができるようにする。
  • (犬の場合)不必要に吠えないようにしつける。
  • (犬の場合)「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。

ワクチン接種・不妊去勢手術など、ペットの健康管理をしておきましょう

平常時と異なる環境でペットが体調を崩したり、他の動物との接触からの感染を防ぐために、次のように、普段からペットの健康管理に注意しておきましょう。

  • 各種ワクチン接種、(犬の場合)狂犬病予防注射接種
  • フィラリアやノミ・ダニなどの寄生虫の予防、駆除
  • シャンプーやトリミングにより身体を清潔に保つ
  • 不妊去勢措置

ペットの所有者がわかるようにしておきましょう

災害発生時には、ペットと離れ離れになってしまう場合もあるため、ペットが保護された際に飼い主の元に戻れるように、次のような方法で所有者がわかるようにしておきましょう。

  • 首輪と迷子札の装着
  • マイクロチップの装着
  • (犬の場合)鑑札・狂犬病予防注射済票の装着

災害時に必要なペット用品を備えておきましょう

在宅避難でも避難先においても、ペットの飼養に必要なものは、飼い主が用意しておく必要があります。ペットの避難に必要なものや、ペットの飼養に必要なものを、日頃から備蓄しておきましょう。
備蓄品には優先順位をつけ、優先度の高いものは避難時にすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

優先順位1 動物の健康や命にかかわるもの

  • 療法食、薬
  • ペットフード、水(少なくとも5日分、できれば7日分以上)、食器
  • キャリーバッグやケージ
  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
  • トイレ用品(ペットシーツ、ポリ袋等)

優先順位2 情報 

  • 飼い主の連絡先、預け先などの情報
  • ペットの写真
  • ワクチン接種状況、既往症、投薬中の薬情報、検査結果、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報

優先順位3 ペット用品

  • タオル、ブラシ、ウェットタオルなどのお手入れ用品
  • お気に入りのおもちゃ、ブランケットなどの匂いがついた用品
  • ガムテープ、新聞紙、消臭剤などの掃除用品

 

ペットの情報は、手帳などにまとめておきましょう。 
ペットの健康手帳等をお持ちでない人は、次の様式をダウンロードしてご利用ください。

もしもの時のために、ペットの預け先を考えておきましょう

ペットの一時預け先について、親戚や友人など、複数の一時預け先を探しておきましょう。

災害に対する「十分な備え」をおこない、常に飼い主の責任を果たす「心構え」をもっておきましょう。

 

参考リンク

 

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境先進都市推進課 生活衛生係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0928
ファックス:082-421-5601

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。