![]() |
東広島市緊急告知ラジオの販売及び無償配布を行っています |
緊急告知ラジオは、コミュニティFM(FM東広島、89.7MHz)放送の電波を利用した、緊急告知放送で、災害時には避難勧告等の放送を行います。
また、災害時における道路通行止め情報や危険動物の発生情報などを放送します。 普段は、FM東広島等が聴けるラジオとして利用でき、災害時に緊急情報が入ると、自動的に起動する、いざというときに役立つラジオです。 緊急告知ラジオの特徴と販売価格 緊急時は最大音量で放送 緊急時は、確実に告知するため、最大音量で放送が流れます。 便利な非常灯機能 スイッチを長押しするとLEDライトが点灯し、非常灯として利用できます。 安心の2電源方式 通常はAC/DCアダプタから給電しますが、停電時にはバックアップ電源(乾電池)からの給電に自動的に切り替わります。 ※乾電池は1年に1回交換が必要です。 ※乾電池だけでは数日で電池切れになります。必ずAC/DCアダプタと乾電池を両方セットしてください。 FM東広島専用(無償配布用)緊急告知ラジオ ワンタッチで簡単にFM東広島を聞くことができます。 対象 75歳以上のみで構成された世帯 避難行動要支援者または対象要件の方がおられる世帯 避難行動要支援者とは、災害に自力で避難が困難な高齢者や障害者などで、市の避難行動要支援者避難支援プランに登録している方です。 避難行動要支援者の対象要件は次のいずれかを満たす方です。 1.75歳以上の一人暮らし 2.要介護4以上 3.身体障害者手帳1〜2級 4.療育手帳○AまたはA 5.精神障害者保健福祉手帳1級 避難行動要支援者の支援者がおられる世帯 避難行動要支援者の支援者とは、避難行動要支援者の避難を支援する方で、市の避難行動要支援者避難支援プランの個別計画に登録している方です。 ※4月1日時点の対象者に案内文書を送付していますが、年度途中に対象要件を満たした方も無償配布の対象となります。 価格 無償 AM・FM放送(有償配布用)緊急告知ラジオ 市内にお住まいの世帯や事業所に、有償で販売しているラジオです。 対象 市内の世帯、事業所 価格 2,000円 ※事業所および2台目を希望される世帯は、4,000円になります。 受付・配布 受付・配布窓口 危機管理課(市役所本館3階)、各支所地域振興課 受付時間 8時30分〜17時15分(土曜日、日曜日、祝日を除く) 申込書 申込書はこちらからダウンロードできます。申込書は窓口にもあります。 東広島市緊急告知ラジオ配布申込書 様式ダウンロード(ワード:39KB) 東広島市緊急告知ラジオ配布申込書 様式ダウンロード(PDF:47.4KB) 配布方法 市役所3階の危機管理課または各支所地域振興課へ直接お越しください。 代金と引き換えで配布いたします。 お申し込み・お問い合わせ先 危機管理課 電話 082-420-0400 黒瀬支所地域振興課 電話 0823-82-0216 福富支所地域振興課 電話 082-435-2211 豊栄支所地域振興課 電話 082-432-2563 河内支所地域振興課 電話 082-437-1109 安芸津支所地域振興課 電話 0846-45-1102 注意事項 避難勧告等の緊急告知放送は、FM東広島の放送波を利用します。電波が届きにくいところがありますので、事前にFM東広島の番組が受信できるかどうかご確認ください。 ラジオ購入後の返品・返金はできませんのでご注意ください。 毎月10日の11時から数分程度、定期訓練を実施します。(10日が土曜日・日曜日の場合は、月曜日に訓練を順延します。) 電波を受信できる場所に設置し、受信できる状態にしておいてください。 ラジオが自動的に起動し、最大音量で放送した後、自動で切れます。 乾電池だけでは数日で電池切れになります。必ずAC/DCアダプタと乾電池を両方セットしてください。 |
■お問い合わせ先 |
総務部 危機管理課 防災対策係 〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号 本館3階 電話:082-420-0400 ファックス:082-422-4021 メールでのお問い合わせ |