新型コロナウイルス感染症に関する市長からのメッセージ
市民の皆様、事業者の皆様へのお願い ~新型コロナウイルス感染症対策について~
市民の皆様、事業者の皆様へのお願い ~新型コロナウイルス感染症対策について~
市民の皆様、事業者の皆様へのお願い~新型コロナウイルス感染症対策について~
東広島市では、大型連休以降、1日ごとの新規感染者数が、急激に拡大しており、
更なる感染拡大のリスクが高まっています。
年代別接種率、年代別感染者の割合を比較したものをみると、ワクチン接種率の低い10代未満から40代の若年層の感染者の割合が高いことが見て取れます。
家族の一人が感染するとその他の家族全員に広がるといった家庭内感染のケースが
多数発生しております。
一方、3回目のワクチン接種が進んでいる50歳以上の世代は比較的感染者が少ない
状況となっています。
ワクチンを打てない子どもたちを守るためにも、是非3回目のワクチン接種を
していただければと思います。
また、4回目のワクチン接種についても、今後60歳以上の方には5月23日から
接種券の発送を、また、基礎疾患をお持ちの方を対象に5月24日からの申請を
受付けています。
引き続き、新型コロナ感染症対策に市として取り組んでまいりますが、
市という行政組織だけでこの役割を果たすことはできません。
市民の皆様一人一人にも、改めて感染対策の徹底をお願いします。
とりわけ、若年層の方には、ご自身や、大切なご家族、ご友人が感染した場合を
想像していただき、3密を避け、基本的な感染対策を徹底していただくことが
重要であると考えております。
是非とも、市民の皆様のご協力をお願いいたします。
令和4年5月12日
東広島市長 高垣 広徳
市民の皆様、事業者の皆様へのお願い ~まん延防止等重点措置の解除を受けて~
新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置について、政府は4日、広島県を含む13県についてはその期間を延長せず、6日をもって解除することを決定し、これを受けて広島県では、外出の削減や営業時間の短縮、施設の利用制限などの集中対策を原則、解除しました。
本市では、2月下旬から新規感染者数の下げ止まりの状況が続いており、自分で対応ができにくい10歳未満の子どもと、その親世代を中心として、家庭や保育園、小学校において感染が継続して発生しています。
広島県全体の傾向においても、家庭、学校の順に感染が多いとの分析結果が示されており、改めて「家庭での対策」が強く要請されています。
- 同居のご家族に一人でも発熱・せき症状などが出た場合は、家の中でも家族全員マスクを着用して過ごしてください。また、症状がある場合は、迷わず医療機関を受診し、検査を受けてください。そして結果が判明するまで、出勤・登校・外出を控えてください。
- 基本的な感染対策(手洗い、消毒、換気など)は、常に徹底してください。
また、事業所においては、従業員がこうした対応を行えるよう、休暇の取得しやすい環境づくりなどへご配慮をお願いたします。
今後、入学や就職など、県内外の往来も増えますが、まん延防止等重点措置が継続している地域等との往来に際しては特に、感染防止対策を徹底するとともに、PCR検査などを積極的に活用してください。
また、月末に向けて送別会や謝恩会など、会食の機会も増えると思われます。感染防止対策が講じられている認証店を利用していただくとともに、マスクを外す場面では細心の注意をお願いします。
市民や事業者の皆様のご協力により、一時期に比べ新規感染者数は減少傾向となり、医療提供体制は維持されています。
しかし、下げ止まりとなっている新規感染者数のより一層の抑制と、オミクロン株の置き換わりによる再拡大の可能性に対し、基本的な感染対策の徹底と3回目のワクチン追加接種が、改めて重要となっています。
皆様には、再三のお願いとなりますが、引き続き、基本的な感染予防対策とワクチン接種にご協力をいただきますようお願いいたします。
令和4年3月7日
東広島市長 高垣 広徳
市民の皆様、事業者の皆様へのお願い ~まん延防止等重点措置の再延長を受けて~
新型コロナウイルス感染症の「まん延防止等重点措置」について、政府は18日、広島県を含む17道府県の期限を3月6日まで延長することを決定しました。
これを受けて、広島県では、感染拡大防止のための対策を継続し、引き続き、対策への理解と協力を要請しつつ、公共施設の利用や飲食店における酒類の提供については、その制限を一部緩和しました。
現在、県内の新規感染者数は峠を越えたと言われており、本市においても、2月上旬と比べれば、感染者数も減少傾向にあります。
しかしながら、今もなお、1日の新規感染者数が30人を超える日があるなど、本市の感染状況については、今後とも気を緩めることなく、警戒していく必要があるものと考えております。
今後、感染を再び拡大させないようにするためには、マスクの着用、手洗いの励行、3密の回避など、基本的な感染予防対策の徹底と、ワクチン接種が重要であると専門家も指摘しています。
ワクチンの効果については、接種から時間が経過すると、感染予防効果、重症化予防効果が徐々に低下していくことが示されておりますが、3回目の接種により、低下したその効果が高まることが報告されています。
本市では、2回目の接種から6か月を経過する皆様に対し、すでに接種券を送付しております。
接種券に同封している、ワクチン接種の効果等に関する説明を改めてご確認いただき、速やかに接種のご判断をいただきますようお願いいたします。
また、5歳から11歳のお子様へのワクチン接種につきましても、来週2月28日に接種券を送付する予定としております。
予防接種法上の「努力義務」が課せられたものではありませんが、かかりつけの医療機関にご相談のうえ、接種をご検討くださいますようお願いいたします。
繰り返しになりますが、本市の感染状況は、未だ、十分に終息へ向かいつつあるとは言えない状況にあります。
市民の皆様には、引き続き基本的な感染予防対策の徹底とワクチン接種にご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
令和4年2月21日
東広島市長 高垣 広徳
市民の皆様、事業者の皆様へのお願い~市内における感染の急拡大を受けて~
本市の感染状況は、今年に入り18日間で574名もの新規感染者が確認されており、直近7日間の10万人当たりの新規感染者数も178.8人となっております。
年明けすぐの感染拡大は、年末年始における帰省や久しぶりに会う友人や親戚との会食などが主な感染の要因でしたが、このところの感染は、家庭内や職場、学校、保育所など、ごく一般の日常生活の中での感染が多くなってきております。
今回のオミクロン株は、感染力が非常に強く、感染から発症までの潜伏期間も平均3日程度と短いことから、感染の拡大が一気に進んでおり、皆様の身近にも新型コロナに感染された方や濃厚接触者となられる方が増えてきているのではないかと思います。
これ以上新型コロナの感染者や濃厚接触者が増え続けますと、医療や介護をはじめ様々な分野のエッセンシャルワーカーの確保が困難となるため、サービスの提供ができない事態が生じることも危惧されます。
こうした最悪の事態を避けるためにも、特にこれから月末までの約10日間、次に掲げる5つの感染防止策の実践を強くお願いいたします。
・マスクや手洗い、3密の回避、換気など基本的な感染防止策の徹底。
・家族以外との食事は極力避ける。
・発熱やのどの痛みなどの風邪症状があらわれたら、すぐに医療機関を受診する。
・職場での昼食など食事する場面では、黙食を実践する。
・家族での食事でも、時間をずらしたり、正面に座らないなどの対策を講じる。
また、3回目のワクチン接種につきましては、ワクチンの供給に合わせて接種を前倒ししていく方針としましたので、市のホームページなどで情報をご確認いただき、接種券が届きましたら、速やかに接種いただきますようお願いいたします。
令和4年1月20日
東広島市長 高垣 広徳
市民の皆様、事業者の皆様へのお願い~まん延防止等重点措置の適用を受けて~
広島県においては、感染力の強いオミクロン株の市中感染の確認と年末年始に伴う人の移動の活発化が重なり,これまでにない極めて速いスピードで感染者数が増加しているため、感染レベルがレベル2に引き上げられました。また、昨日、国において広島県への「まん延防止等重点措置」の適用が決定され、本市を含めた県南部の10市3町が重点措置区域に指定されました。
本市の感染状況は、今年に入り6日間で65名もの新規感染者が確認されており、県西部地域の急激な感染拡大や広島市との日常のつながりなどから推測すると、さらに新規感染者や濃厚接触者が増えてくるものと予測され、これまで経験したことのない爆発的な感染拡大につながることが危惧されます。
これまで、第6波に備え医療提供体制の拡充を行ってきておりますが、想定を上回る急激な感染拡大により医療提供体制の崩壊が起きることがないよう、早い対策が求められております。
このようなことを踏まえ、本日よりはじまる3連休に予定しておりました新春駅伝大会や消防出初式の中止、成人式の延期を決定いたしました。関係者の皆様には、直前のお知らせとなりご迷惑をおかけすることとなりましたが、感染の急拡大に歯止めをかけるための措置ですので、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
なお、市民の皆様には、再度、マスクや手洗い、換気などの基本的な感染対策の徹底に加え、外出の削減や人との接触機会の削減など、個人ひとりひとりが今日からできる感染防止策を意識的に行っていただくほか、感染の不安がある方は、積極的にPCR検査や抗原検査を受検いただきますよう改めてお願いいたします。
また、小中学校につきましては、昨日から後期後半の授業が始まっておりますが、保護者の皆様には、お子様の体調変化に注意を払っていただき、発熱などの症状が見られる場合は、躊躇なく学校を休み、医療機関を受診していただきますようお願いいたします。
次に、事業者の皆様におかれましては、本市が「まん延防止等重点措置区域」に指定されたことにより、再度、営業時間の短縮や酒類の提供の取りやめをお願いするほか急遽キャッシュレス決済30%還元キャンペーンの中止の検討などでご迷惑をおかけすることとなりますが、マスクを外した状態での人との接触機会を可能な限り低減させ、感染の急拡大に歯止めをかける措置ですので、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
令和4年1月8日
東広島市長 高垣 広徳
更新日:2022年06月22日