印鑑登録(いんかん とうろく)
いろいろな印鑑
日本では、 サインの代わりに、 印鑑(はんこ)を 使うことがあります。 いろいろな 印鑑があって、 使い方が 違います。
- 認印…宅配便(荷物)を 受け取るときなどに 使います。 サインと 同じように 使います。
銀行に 口座を 作るときに 使った 印鑑(銀行印)は、 大切にして ください。 通帳を 使って お金を 出すときや、 銀行を やめるときに いります。 - ネーム印…朱肉(赤色のインク)が いりません。 印鑑の 中に インクが 入っています。 宅配便(荷物)を 受け取るときなどに 便利です。
- 実印…大事な 手続きをするときに 使う 印鑑です。 市役所に 知らせた印鑑を 「実印」と いいます。
印鑑は、 はんこを 売る 店などで 作ってもらいます。 印鑑は、 安いものから とても高い ものまで あります。 お店の 人に よく 聞いて ください。
印鑑登録をする
日本では、 土地や 家、 車を 買うなど 大切な 手続きをするときに 「実印」が いります。
「実印」は 市役所に 知らせた 印鑑です。 市役所に 知らせることを 「印鑑登録」と いいます。
「印鑑登録」ができるのは、 15歳以上で、 東広島市に 住民登録をしている人です。
登録できる 印鑑は 1人に 1個だけです。 登録が すんだら 「印鑑登録証(カード)」を もらいます。
※あなたの顔の写真が貼っていない証明書のときや、ほかの人があなたの代わりに手続きをするときは、印鑑登録証(カード)がすぐにもらえないかもしれません。
持って行くもの
- 実印にする 印鑑
- 在留カード、 運転免許証など
- (登録したい人の 代わりに ほかの 人が 登録するとき)委任状
登録できる印鑑
- 印鑑を 押したときの 大きさが 8mm以上、 25mm以下のもの
- 印鑑を 押したときの 形が 変わらないもの(ネーム印や ゴムの 印鑑は だめです。)
- 住民登録に 書いた 名前で 作ったもの
- 苗字と 名前
- 名前だけ
- 苗字と 名前の 一部分を 組み合わせたもの など。
- 自分の名前が 漢字ではない人は アルファベットで 登録できます。カタカナのはんこを 登録したいときは、その前に カタカナの 名前を市役所に 登録しなければ なりません。カタカナを 漢字にした はんこは 登録できません。
- はんこには、名前を 全部入れます。名前を 短くして 作った はんこは 登録できません。
- 名前が 漢字の人は、カタカナでは 登録できません。アルファベット、または 漢字で 登録できます。印鑑には 在留カードに ある 漢字を かならず 使って ください。 漢字の はんこを 登録したい場合で 在留カードに 漢字の名前を 書いていないときは、 出入国在留管理局で 漢字の 登録をしてください。
- 印鑑登録には、 300円(手数料) いります。
印鑑登録証明書を もらう
「印鑑登録証明書」には、 「実印」を 使うとき、 その「実印」が 本物だと書いてあります。
「印鑑登録証明書」は、 市民課 または 各支所・出張所の 窓口で もらいます。
かならず、 「印鑑登録証(カード)」を 持って行って ください。
そのときは、 実印は 持って行かなくても いいです。印鑑登録を している人が、次の どれかを 持っていたら 「印鑑登録証明書」を すぐに もらうことが できます。
- 在留カード
- マイナンバーカード
- パスポート
- 運転免許証
- 「印鑑登録証明書」は、 1枚 300円(手数料)です。
- マイナンバーカードを 持っている 人は、 コンビニで 「印鑑登録証明書」を もらうことができます
印鑑登録の廃止 (印鑑登録が なくなるとき)
東広島市の 外に 引っ越すと、 印鑑登録が なくなります。
引っ越した ところで もう一度 印鑑登録して ください。
わからないことは ここに 聞いてください
市民課:082-420-0925
場所:本館1階
- このページは役(やく)に立(た)ちましたか?
-
注意してください:
これらの 質問に 答えても 市役所から 返事は きません。聞きたいことが あるときは こちらから 聞いて ください。
更新日:2025年01月20日