個人番号(こじんばんごう)カード(マイナンバーカード)

更新日:2025年04月22日

マイナンバー制度(せいど)

日本にほんに 住民票じゅうみんひょうがあるひとは 全員ぜんいん日本人にほんじん外国人がいこくじんも) 12けた番号ばんごう(12数字すうじ)を もらいます。これを マイナンバー(個人番号こじんばんごう)と います。

マイナンバーは 税金ぜいきん福祉ふくし災害対策さいがいたいさくなどで 使つかいます。

はじめて 日本にほんに て 住民登録じゅうみんとうろくをすると、 やく1ヶ月後いっかげつごに 「個人番号通知書こじんばんごうつうちしょ(マイナンバーを らせる 書類しょるい)」と 「個人番号こじんばんごうカード交付申請書こうふしんせいしょ(マイナンバーカードを もうむ 書類しょるい)」が 郵便ゆうびんで とどきます。

マイナンバーカード

マイナンバーカードは ICカードです。個人番号(こじんばんごう)(マイナンバー)が ()いてあり (かお)写真(しゃしん)が ついています。

本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)(あなたが (だれ)か わかる書類(しょるい):ID)として 使(つか)えます。

個人番号(こじんばんごう)(マイナンバー)が 確認(かくにん)できます。

自治体(じちたい)広島県(ひろしまけん) 東広島市(ひがしひろしまし)など)への電子申請(でんししんせい)(オンラインでの手続(てつづ)き)、e-Tax(オンラインでの 税金(ぜいきん)手続(てつづ)き)などで、電子証明書(でんししょうめいしょ)(オンラインでの 本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)(ID))として 使(つか)えます。

マイナンバーカードは このようなものです

my_number_card_ej

マイナンバーカードで 1〜5が できるように なります!

  1. いろいろな証明書(しょうめいしょ)住民票(じゅうみんひょう)(うつ)しなど)を コンビニなどで ()()れます(15(さい)以上(いじょう)(ひと)
  2. 本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)(あなたが (だれ)か わかる書類(しょるい):ID)として 使(つか)えます
  3. (くに)市役所(しやくしょ)などへの 申請(しんせい)手続(てつづ)き)を オンラインで するとき 使(つか)えます
  4. 個人番号(こじんばんごう)(マイナンバー)を 証明(しょうめい)(ただ)しいとわかる)できます
  5. 健康保険証(けんこうほけんしょう)として 使(つか)えます(使(つか)(まえ)(かなら)(もう)()んで ください)

マイナンバーカードの申請(しんせい)

マイナンバーカードを 申請しんせいする(もうむ)時は 申請書しんせいしょいて してください。

(はじ)めて 日本(にほん)()たら まず 住民登録(じゅうみんとうろく)を します。

それから (やく)1ヶ月(いっかげつ)したら、「個人番号通知書(こじんばんごうつうちしょ)(あなたの マイナンバーを ()らせる 書類(しょるい))」と、「個人番号(こじんばんごう)カード交付(こうふ)申請書(しんせいしょ)(マイナンバーカードを (もう)()(しょ)(るい))」が 郵便(ゆうびん)(とど)きます。

申請書(しんせいしょ)(とど)いたら、スマートフォン、パソコン、郵便(ゆうびん)などで 申請(しんせい)(もう)()み)します。

申請書(しんせいしょ)を なくしても、また もらうことが できます。その(とき)市民課(しみんか)相談(そうだん)してください。

 申請書(しんせいしょ)郵便(ゆうびん)(いえ)(とど)(まえ)申請(しんせい)する((もう)()む)ことも できます。(くわ)しく ()りたい(ひと)市役所(しやくしょ)窓口(まどぐち)()いてください。

申請書(しんせいしょは このようなものです

mynumber_envelop

封筒(ふうとう)

mail_img1

個人番号通知書(こじんばんごうつうちしょ)

マイナンバーカードを申請(しんせい)する方法(ほうほう)

申請方法(しんせいほうほう

(くわ)しい やり(かた))

スマートフォン

申請書(しんせいしょ)のQRコードから 申請用(しんせいよう)ウェブサイトに アクセスします
1.メールアドレスを 登録(とうろく)します
2.あなたの (かお)写真(しゃしん)(データ)を 添付(てんぷ)します
3.順番(じゅんばん)必要(ひつよう)(こと)入力(にゅうりょく)します→1.2.3.が できたら 送信(そうしん)してください。

パソコン

申請(しんせい)サイトに アクセスします
1.郵便(ゆうびん)(とど)いた 申請書(しんせいしょ)()いてあるID(23(けた)(23())の数字(すうじ))を 入力(にゅうりょく)します
2.メールアドレスを 登録(とうろく)します
3.あなたの (かお)写真(しゃしん)(データ)を 添付(てんぷ) します
4.順番(じゅんばん)必要(ひつよう)(こと)入力(にゅうりょく)します →1.2.3.4.が できたら 送信(そうしん)してください。

郵便(ゆうびん)

申請書(しんせいしょ)必要(ひつよう)(こと)()いて、あなたの (かお)写真(しゃしん)()ります。

申請書(しんせいしょ)一緒(いっしょ)(とど)いた 封筒(ふうとう)()れて 郵便(ゆうびん)(おく)ってください(切手(きって)()らなくて ()いです)。

申請(しんせい)について もっと()りたいときは マイナンバー総合(そうごう)サイトを 見てください。

写真(しゃしん):注意(ちゅうい)すること

マイナンバーカードを 申請(しんせい)する(とき) (かお)写真(しゃしん)必要(ひつよう)です。写真(しゃしん)(おお)きさ、(うつ)っているものなど、いろいろな ()まり(ルール)が あります。 注意(ちゅうい)してください。
くわしいことはマイナンバーカード総合(そうごう)サイト 顔写真(かおじゃしん)チェックポイント()てください。checkpoints_picture_jp

マイナンバーカードを 受(う)け取(と)る

マイナンバーカードを 申請(しんせい)して 1か(げつ)~1か(げつ)(はん)くらいしたら、住民登録(じゅうみんとうろく)している場所(ばしょ)郵便(ゆうびん)で 「交付通知書(こうふつうちしょ)(マイナンバーカードが できましたという お()らせ)」(ハガキ)が (とど)きます。受取期限(うけとりきげん)(この()までに ()りに ()てください)が ()いてあります。受取期限(うけとりきげん)までに マイナンバーカードを ()りに ()てください。できるだけ 自分(じぶん)()りに ()てください。

通知書(つうちしょは このようなものです

envelop_card_ej

()()場所(ばしょ)交付場所(こうふばしょ)

マイナンバーカードを ()()場所(ばしょ)交付場所(こうふばしょ))は、 交付通知書(こうふつうちしょ)(おもて)()いてあります。 八本松(はちほんまつ)出張所(しゅっちょうじょ)高屋(たかや)出張所(しゅっちょうじょ)志和(しわ)出張所(しゅっちょうじょ)()()ることも できます。 ()()場所(ばしょ)()えたい(とき)は、()()りたい()の 5営業日(えいぎょうび)市役所(しやくしょ)(ひら)いている())より(まえ)に、受取場所(うけとりばしょ)連絡(れんらく)電話(でんわ))してください。

()()時間(じかん)

市民課(しみんか)支所(ししょ)出張所(しゅっちょうしょ)予約(よやく)は いりません)

月曜日(げつようび)金曜日(きんようび) 8()30(ぷん)から16()45(ふん)まで

土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)、12(がつ)29(にち)~1(がつ)3日(みっか)(やす)みです

市民課(しみんか)(かなら)予約(よやく)してください)

毎月(まいつき) (だい)1・3木曜日(もくようび)の17()30(ぷん)~18()45(ふん)毎月(まいつき) (だい)2・4日曜日(にちようび)の9()00(ふん)~11()30(ぶん)

予約(よやく)先着順(せんちゃくじゅん)です。(はや)予約(よやく)した(ひと)から 順番(じゅんばん)()()けます。なるべく (はや)市民(しみん)ポータルサイトから 予約(よやく)してください。市民課(しみんか)電話(でんわ)しても 予約(よやく)できます。

東広島市市民ポータルサイト(マイナンバーカード受取(うけとり)予約(よやく)

注意(ちゅうい)してください

インターネットで ()()りの 予約(よやく)を した(ひと)は、(かなら)本庁(ほんちょう)市民課(しみんか)()りに()てください。

()()るとき ()って ()くもの

  • 交付通知書(こうふつうちしょ)(はがき)
  • 本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)在留(ざいりゅう)カード、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など)

本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)が 2()より(おお)必要(ひつよう)なことが あります。(くわ)しいことは 交付通知書(こうふつうちしょ)一緒(いっしょ)(とど)いた 「()()りのご案内(あんない)」を ()てください。

マイナンバーカードを なくした時(とき)

  1. 個人番号(こじんばんごう)カードコールセンター」に 電話(でんわ)します。「マイナンバーカードを なくしました。使(つか)えないように してください」と たのみます。

    日本語(にほんご):0120-95-0178 (24 時間(じかん) 365 (にち) 電話(でんわ)できます)

    外国語(がいこくご):0120-0178-27 または 0570-064-738(この番号(ばんごう)は お(かね)が かかります)

    英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)・スペイン()・ポルトガル() ※24 時間(じかん) 電話(でんわ)できます

    ・タイ()・ネパール()・インドネシア()・ベトナム()・タガログ((9:00~18:00)

    ・ベトナム()・タガログ()(10:00~19:00)
  2. 警察(けいさつ)()って 「遺失届(いしつとどけ)」(なくしたことを ()らせる 書類(しょるい))を ()します。
  3. 遺失届(いしつとどけ)」の 受理番号(じゅりばんごう)警察(けいさつ)番号(ばんごう)を くれます)を (かみ)などに ()いておいてください。
  4. 市役所(しやくしょ)市民課(しみんか)()って、なくしたマイナンバーカードを 使(つか)えないようにする 手続(てつづ)きをします。その(つぎ)に もう一度(いちど) マイナーバーカードを 申請(しんせい)(もう)()む)します。※(あたら)しいマイナバーカードを ()()るときには お(かね)(はら)います。

わからないときは ここに 聞(き)いてください

市民課(しみんか):082-420-0925

場所(ばしょ)市役所(しやくしょ)本館(ほんかん)1(かい)

このページは役(やく)に立(た)ちましたか?

注意(ちゅうい)してください:

これらの 質問(しつもん)に (こた)えても 市役所(しやくしょ)から 返事(へんじ)は きません。()きたいことが あるときは こちらから ()いて ください。

質問(しつもん)1
どの国(くに)から来(き)ましたか?
質問(しつもん)2
いま、どこに住(す)んでいますか?


質問(しつもん)3
このページは役(やく)に立(た)ちましたか?


質問(しつもん)4
このホームページを どのように 知(し)りましたか。