2024年(ねん)12月(がつ)2日(にち)から 健康保険証(けんこうほけんしょう)は なくなります

更新日:2025年01月10日

2024(ねん) 12(がつ) 2日(ふつか) から 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)は マイナンバーカードと 一緒(いっしょ)に なります。

これまでのような (かみ)や カードの 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)は なくなります。

ただし (いま) 使(つか)っている 保険証(ほけんしょう)有効(ゆうこう)期限(きげん)(〜(ねん)(がつ)(にち))まで 使(つか)えます。

すぐに ()てないでください。保険証(ほけんしょう)廃止(はいし)(あと)は これまでの 保険証(ほけんしょう)()わって

資格(しかく)確認書(かくにんしょ」 または 「資格しかく情報じょうほうのおらせ」が とどきます。

マイナ保険証(ほけんしょう)()っている(ひと)

マイナンバーカードに 保険証(ほけんしょう)利用(りよう)登録(とうろく)保険証(ほけんしょう)として 使(つか)えるようにする)をした(ひと)には 「資格(しかく)情報(じょうほう)のお()らせ」が (とど)きます。

これで 資格(しかく)情報(じょうほう)(どんな 資格(しかく)保険証(ほけんしょう)()っているか)を 確認(かくにん)できます。

医療(いりょう)機関(きかん)病院(びょういん)薬局(やっきょく))では マイナ保険証(ほけんしょう)保険証(ほけんしょう)利用(りよう)登録(とうろく)をした マイナンバーカード)を 使(つか)ってください。

しかし マイナ保険証(ほけんしょう)が うまく 使(つか)えないことが あります。

そのときは 「資格(しかく)情報(じょうほう)のお()らせ」を ()せてください。

資格情報のお知らせ

資格(しかく)情報(じょうほう)のお()らせ

見本(みほん)は 国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)のもの)

マイナ保険証(ほけんしょう)()っていない(ひと)

マイナンバーカードを ()っていない(ひと) または マイナンバーカードを ()っているけど

保険証(ほけんしょう)利用(りよう)登録(とうろく)を していない(ひと)には 「資格(しかく)確認書(かくにんしょ)」が (とど)きます。

これまでの 保険証(ほけんしょう)(おな)じように 医療(いりょう)機関(きかん)病院(びょういん)や 薬局(やっきょく))で ()せてください。

資格確認書

資格(しかく)確認書(かくにんしょ)国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)

マイナンバーカードの保険証(ほけんしょう)利用(りよう)登録(とうろく

マイナンバーカードを ()っている(ひと)保険証(ほけんしょう)利用(りよう)登録(とうろく)保険証(ほけんしょう)として 使(つか)えるようにする)が できます。

スマートフォン(スマホ)から マイナポータルに ログインして 登録(とうろく)してください。

病院(びょういん)薬局(やっきょく)(かお)認証(にんしょう)(つき)カードリーダー(()()けにあります)でも 登録(とうろく)できます。

登録(とうろく)(むずか)しいときは 市役所(しやくしょ) または 支所(ししょ)出張所(しゅっちょうじょ)窓口(まどぐち)()てください。登録(とうろく)手伝(てつだ)います。

マイナンバーカードを たのんだ(とき)登録(とうろく)した 4(けた)(4()数字(すうじ))の パスワードが 必要(ひつよう)です。

マイナンバーカードの 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)()いところ

マイナンバーカードを 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)として 使(つか)うと 病院(びょういん)薬局(やっきょく)などで 便利(べんり)です。

あなたの 医療(いりょう)情報(じょうほう)治療(ちりょう)(くすり)など)が すぐ わかるので、 より()医療(いりょう)()けられます。

(いま)までに ()んだ (くすり)などの 情報(じょうほう)を、 病院(びょういん)薬局(やっきょく)(ただ)しく 説明(せつめい)するのは 大変(たいへん)です。

マイナンバーカードで 受付(うけつけ)して 情報(じょうほう)提供(ていきょう)同意(どうい)する病院(びょういん)薬局(やっきょく)は その 情報(じょうほう)を すぐ 確認(かくにん)共有(きょうゆう))できます。


(はじ)めての 病院(びょういん)薬局(やっきょく)でも、患者(かんじゃ)病気(びょうき)(ひと)本人(ほんにん)情報(じょうほう)提供(ていきょう)同意(どうい)すれば、医者(いしゃ)薬剤師(やくざいし)(いま)まで ()んだ (くすり)などを すぐ 確認(かくにん)できます。

より()医療(いりょう)()けられます。

情報(じょうほう)提供(ていきょう)同意(どうい)する:自分(じぶん)医療(いりょう)情報(じょうほう)病院(びょういん)薬局(やっきょく)()ても ()い→カードリーダーで 『同意(どうい)する』 を ()

高額(こうがく)療養費(りょうようひ)限度額(げんどがく)()えても 手続(てつづ)きなしで 大丈夫(だいじょうぶ)です

高額(こうがく)療養費(りょうようひ)制度(せいど)とは、病院(びょういん)薬局(やっきょく)1ヶ月(いっかげつ)(つき)(はじ)めから ()わりまで)に 支払(しはら)った 金額(きんがく)が、自己(じこ)負担(ふたん)限度額(げんどがく)自分(じぶん)支払(しはら)う いちばん (たか)金額(きんがく))を ()えたとき、 ()えた(ぶん)健康(けんこう)保険(ほけん)支払(しはら)う(支給(しきゅう)する)制度(せいど)です。

(いま)までは 病院(びょういん)薬局(やっきょく)一度(いちど) 全額(ぜんがく)支払(しはら)い、 (あと)支給(しきゅう)申請書(しんせいしょ)支給(しきゅう)(もう)()(かみ))を ()していました。

ただし (さき)に「限度額(げんどがく)適用(てきよう)認定証(にんていしょう)」を 申請(しんせい)(もう)()み)すれば、自己(じこ)負担(ふたん)限度額(げんどがく)()える(ぶん)を、 窓口(まどぐち)支払(しはら)必要(ひつよう)は ありません。

しかし 申請(しんせい)()()わないときは、 (さき)全額(ぜんがく) 支払(しはら)わなければなりません。

これからは マイナンバーカードを 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)として 利用(りよう)すれば、「限度額(げんどがく)適用(てきよう)認定証(にんていしょう)」がなくても、 医療保険(いりょうほけん)使(つか)える 診療(しんりょう)では、自己(じこ)負担(ふたん)限度額(げんどがく)()える(ぶん)支払(しはら)必要(ひつよう)は ありません。

確定(かくてい)申告(しんこく)のとき マイナポータルで 簡単(かんたん)医療費(いりょうひ)控除(こうじょ)が できます

今まで 確定(かくてい)申告(しんこく)税金(ぜいきん)(はら)うための 書類(しょるい)税務署(ぜいむしょ)()す)の 医療費(いりょうひ)控除(こうじょのためには、「医療費(いりょうひ)控除(こうじょ)明細書(めいさいしょ)」(1年間(ねんかん) 病院(びょういん)薬局(やっきょく)(はら)った お(かね)の リスト)を (つく)って ()必要(ひつよう)が ありました。

そのためには 1(ねん)(ぶん)医療費(いりょうひ)領収証(りょうしゅうしょう)()っておかなくてはなりません。

これからは マイナポータルで 医療費(いりょうひ)通知(つうち)情報(じょうほう)病院(びょういん)薬局(やっきょく)などの 支払(しはら)いの 情報(じょうほう))を 管理(かんり)できるように なります。

マイナポータルに ログインして e-Taxに 連携(れんけい)する(つなげる)と、医療費(いりょうひ)情報(じょうほう)自動(じどう)(そのまま)入力(にゅうりょく)できます。

確定(かくてい)申告(しんこく)医療費(いりょうひ)控除(こうじょ)申請(しんせい)簡単(かんたん)に なります。

医療費(いりょうひ)控除(こうじょ)支払(しはら)った 医療費(いりょうひ)(1年間(ねんかん)合計(ごうけい))が(おお)いと、 (はら)税金(ぜいきん)(すく)なくできることが あります。

病院(びょういん)薬局(やっきょく)(はたら)(ひと)仕事(しごと)(たす)けます

厚生労働省(こうせいろうどうしょう) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

わからないことは ここに いてください

国保こくほ年金課ねんきんか:082-420-0933

場所ばしょ本館ほんかん1かい

このページは役(やく)に立(た)ちましたか?

注意(ちゅうい)してください:

これらの 質問(しつもん)に (こた)えても 市役所(しやくしょ)から 返事(へんじ)は きません。()きたいことが あるときは こちらから ()いて ください。

質問(しつもん)1
どの国(くに)から来(き)ましたか?
質問(しつもん)2
いま、どこに住(す)んでいますか?


質問(しつもん)3
このページは役(やく)に立(た)ちましたか?


質問(しつもん)4
このホームページを どのように 知(し)りましたか。