出産育児一時金(しゅっさん いくじ いちじきん)こどもが うまれた ときに もらえる おかね

更新日:2024年11月26日

国民健康保険こくみんけんこうほけんに はいっているひとは こどもを むとき、お(かね)が もらえます。

会社かいしゃの 健康けんこう保険ほけんに (はい)っている (ひと)は、 会社かいしゃひとに いて ください。)

だれが (もう)()み できますか?

出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時(いちじ)(きん)は、国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)はいっている 世帯主(せたいぬし)家族(かぞく)代表(だいひょう)(ひと))が もらうことが できます。

  • こどもが まれたに  おやはいっている  健康けんこう保険ほけんから  おかねをもらいます。
    こどもが まれたに ほかの 健康けんこう保険ほけんへ はいっているときは、病院びょういんと  ()役所(やくしょ)の 国民健康保険(こくみんけんこうほけん)年金(ねんきん)()へ  いて  ください。
    ただし、健康けんこう保険ほけんに 1ねん以上いじょう  はいっていた ひとが  その  健康けんこう保険ほけんを やめたあと 6かげつ以内いないに  こどもを  んだときは、やめた 保険ほけんから  おかねを  もらうことが  できます
  • 妊娠にんしん85にち(12しゅう以上いじょうだったら、死産しざん流産りゅうざん(こどもが まれる  まえに  ぬこと)でも  おかねがもらえます。
  • こどもを  んだの  つぎから  2ねんをすぎると、もうみが できません

いくら もらえますか?

こども ひとり、50万円まんえん もらえます。

外国がいこくの 病院びょういんで こどもが まれたときは、48(まん)8(せん) (えん) もらえます。

()をつけてください

こどもが ()まれた()が 令和(れいわ)3(ねん)12(がつ)31(にち)までは、40(まん)4千円(せんえん)です。

こどもが ()まれた()が 令和(れいわ)4(ねん)1(がつ)1(にち)から 令和(れいわ)5(ねん)3(がつ)31(にち)までは、40(まん)8千円(せんえん)です。

こどもが ()まれた()が 令和(れいわ)5(ねん)4(がつ)1(にち)からは、48(まん)8千円(せんえん)です。

かねの もらいかた

(かね)の もらい(かた)(つぎ)方法(ほうほう)が あります。

  1. 直接ちょくせつ支払しはらい制度せいど
  2. 受取うけとり 代理だいり制度せいど
  3. こどもを んだあとに おかねをもらう 方法(ほうほう

世帯主(せたいぬし)家族(かぞく)代表(だいひょう)(ひと)以外(いがい)口座(こうざ)に お(かね)(はら)うことも できます。

その場合(ばあい)は、申請書(しんせいしょ)世帯主(せたいぬし)署名(しょめい)サイン(さいん))が 必要(ひつよう)です。

1. 直接(ちょくせつ)支払(しはらい)制度(せいど)

出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時(いちじ)(きん)()病院(びょういん)へ (はら)います。()への  (もう)()みは いりません。

あなたが 病院(びょういん)(はら)う お(かね)が 50万円(まんえん) (やす)くなります。

(れい)出産(しゅっさん)費用(ひよう)=60万円(まんえん , 出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時(いちじ)(きん)=50万円(まんえん) 

                   60万円まんえん-50万円まんえん=10万円まんえん

病院びょういんはらう おかねは 10万円まんえんです。

病院びょういんはらう おかねが 50万円まんえんより すくない とき

こどもを んだとき、病院びょういんはらう おかねが 50万円まんえんより すくない ときが あります。

そのときは、のこった おかね を もらうことができます。

れい出産しゅっさん育児いくじ一時いちじきん=50万円まんえん ,  出産しゅっさん費用ひよう=48万円まんえん

                   50万円まんえん-48万円まんえん=2万円まんえん

               *2万円まんえんが もらえます。

つぎの 1~7の 書類しょるいを  って、市役所しやくしょで もうみ してください。

  1. 出産しゅっさん育児いくじ一時いちじきん支給しきゅう申請書しんせいしょ
  2. 直接(ちょくせつ)支払(しはらい)(かん)する合意(ごうい)文書(ぶんしょ)」という 書類(しょるい)病院びょういんで もらいます)
  3. 出生しゅっしょう証明書しょうめいしょ (こどもが まれたことが わかるかみ病院びょういんで 書いてか もらいます)
  4. 出産しゅっさん費用ひよう領収りょうしゅう明細書めいさいしょ( 病院びょういんに はらった おかねことが くわしく いてあるかみ 。 病院びょういんで もらいます)  
  5. 保険証ほけんしょう
  6. 銀行ぎんこうの 通帳つうちょう など( おかねを む 銀行ぎんこうの  口座こうざ番号ばんごう支店してん名前なまえが  わかるもの)
  7. 届出人とどけでにん役所やくしょで 手続てつづき するひと)の 本人ほんにん確認かくにん書類しょるい在留(ざいりゅう)カード、マイナンバーカードなど)

2. 受取(うけとり)代理(だいり)制度(せいど)

こどもが ()まれる(まえ)に  ()への  (もう)()みが  必要(ひつよう)です。

出産(しゅっさん)予定(よてい)()の 2か(げつ)(まえ)から  (もう)()みを してください。

(2024(ねん)11(がつ)時点(じてん)で、「受取(うけとり)代理(だいり)制度(せいど)」は、東広島市(ひがしひろしまし)病院(びょういん)で 使(つかうことが できません。)

もうみに 必要 ひつようなもの

(つぎ)の 1~5の 書類(しょるい)を  ()って、()役所(やくしょ)で  (もう)()んで  ください。

  1. 出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時(いちじ)(きん)支給(しきゅう)申請書(しんせいしょ)受取(うけとり)  代理(だいり)(よう)
    受取(うけとり)代理人(だいりにん)()わりの(ひと)(らん)は  病院(びょういん)に  ()いてもらって  ください。
  2. 母子(ぼし)手帳(てちょう)
  3. 保険証(ほけんしょう)
  4. 通帳(つうちょう)など  振込(ふりこみ)(さき)銀行(ぎんこう)の  口座(こうざ)番号(ばんごう)支店(してん)(めい)が  わかるもの
  5. 届出人(とどけでにん)()役所(やくしょ)手続(てつづ)きする(ひと))の 本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)在留(ざいりゅう)カード、マイナンバーカードなど)

3. こどもを んだあとに おかねをもらう 方法ほうほう)

直接(ちょくせつ)支払(しはらい)制度(せいど)」や「受取(うけとり)代理(だいり)制度(せいど)」を  つかわない(できない)ときや、  外国(がいこく)で  こどもを  ()んだときは、出産(しゅっさん)の  すべての  お(かね)を  自分(じぶん)で  病院(びょういん)に  (はら)ってください。

その(あと)で、  東広島市(ひがしひろしまし)に  出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時(いちじ)(きん)の  (もう)()みを してください。

もうみ に必要ひつようなもの

(つぎ)の  1~10を  ()って  きてください。

  1. 出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時(いちじ)(きん)支給(しきゅう)申請書(しんせいしょ
  2. 病院(びょういん)などから  (わた)される 直接(ちょくせつ)支払(しはらい)制度(せいど)を  使(つか)っていないことが わかる(かみ)領収書(りょうしゅうしょ)や 明細書(めいさいしょ)に、直接(ちょくせつ)支払(しはらい)制度(せいど)を  使(つか)っていないことが  ()かれているときや、外国(がいこく)で こどもが ())まれたときは いりません)
  3. 出生(しゅっしょう)証明書(しょうめいしょ)(こどもが ())まれたことが わかる(かみ)
    *日本語じゃないものは  日本語(にほんご)翻訳(ほんやく)が  必要(ひつよう)です
  4. 出産(しゅっさん)費用(ひよう)の 領収(りょうしゅう)明細書(めいさいしょ)出産(しゅっさん)の  お(かね)のことを(くわ)しく  ()いてある(かみ)  )
  5. こどもを ()んだ(ひと)の パスポート(外国(がいこく)出産(しゅっさん)場合(ばあい))(コピーは だめです)
  6. 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)
  7. 通帳(つうちょう)など  振込(ふりこみ)(さき)銀行(ぎんこう)の  口座(こうざ)番号(ばんごう)支店(してん)(めい)が  わかるもの
  8. 母子(ぼし)健康(けんこう)手帳(てちょう)日本(にほん)で (わた)されている 場合(ばあい)
  9. 調査(ちょうさ)(かか)わる同意書(どういしょ)」という 書類(しょるい)外国(がいこく)出産(しゅっさん)した場合(ばあい)()出産(しゅっさん)した病院(びょういん)質問(しつもん)することが あります。あなたが そのことを『いいです(OK)』とする (かみ)です)
  10. 手続(てつづ)きする(ひと)の 本人ほんにん確認かくにん書類しょるい在留ざいりゅうカード、マイナンバーカードなど)

わからないことは ここに いてください

国保こくほ年金課ねんきんか:082-420-0933

場所ばしょ本館ほんかん1かい

このページは役(やく)に立(た)ちましたか?

注意(ちゅうい)してください:

これらの 質問(しつもん)に (こた)えても 市役所(しやくしょ)から 返事(へんじ)は きません。()きたいことが あるときは こちらから ()いて ください。

質問(しつもん)1
どの国(くに)から来(き)ましたか?
質問(しつもん)2
いま、どこに住(す)んでいますか?


質問(しつもん)3
このページは役(やく)に立(た)ちましたか?


質問(しつもん)4
このホームページを どのように 知(し)りましたか。