出産育児一時金(しゅっさん いくじ いちじきん)こどもが うまれた ときに もらえる おかね
国民健康保険に 入っている人は こどもを 産むとき、お金が もらえます。
(会社の 健康保険に 入っている 人は、 会社の人に 聞いて ください。)
だれが 申し込み できますか?
出産育児一時金は、国民健康保険の 入っている 世帯主(家族の代表の人)が もらうことが できます。
- こどもが 産まれた日に 親が入っている 健康保険から お金をもらいます。
こどもが 産まれた日に ほかの 健康保険へ 入っているときは、病院と 市役所の 国民健康保険年金課へ 聞いて ください。
ただし、健康保険に 1年以上 入っていた 人が その 健康保険を やめたあと 6か月以内に こどもを 産んだときは、やめた 保険から お金を もらうことが できます - 妊娠85日(12週)以上だったら、死産・流産(こどもが 産まれる 前に 死ぬこと)でも お金がもらえます。
- こどもを 産んだ日の 次の日から 2年をすぎると、申し込みが できません
いくら もらえますか?
こども ひとり、50万円 もらえます。
外国の 病院で こどもが 産まれたときは、48万8千 円 もらえます。
気をつけてください
こどもが 産まれた日が 令和3年12月31日までは、40万4千円です。
こどもが 産まれた日が 令和4年1月1日から 令和5年3月31日までは、40万8千円です。
こどもが 産まれた日が 令和5年4月1日からは、48万8千円です。
お金の もらい方
お金の もらい方は 次の 方法が あります。
- 「直接支払制度」
- 「受取 代理制度」
- こどもを 産んだあとに お金をもらう 方法
世帯主(家族の代表の人)以外の 口座に お金を 払うことも できます。
その場合は、申請書に 世帯主の 署名(サイン)が 必要です。
1. 直接支払制度
出産育児一時金は 市が 病院へ 払います。市への 申し込みは いりません。
あなたが 病院で払う お金が 50万円 安くなります。
例)出産費用=60万円 , 出産育児一時金=50万円
60万円-50万円=10万円
*病院で払う お金は 10万円です。
病院に払う お金が 50万円より すくない とき
こどもを 産んだとき、病院に払う お金が 50万円より すくない ときが あります。
その時は、残った お金 を もらうことができます。
例)出産育児一時金=50万円 , 出産費用=48万円
50万円-48万円=2万円
*2万円が もらえます。
次の 1~7の 書類を 持って、市役所で 申し込み してください。
- 出産育児一時金支給申請書
- 「直接支払に関する合意文書」という 書類(病院で もらいます)
- 出生証明書 (こどもが 産まれたことが わかる紙。病院で 書いてもらいます)
- 出産費用の領収・明細書( 病院に 払った お金の事が 詳しく 書いてある紙 。 病院で もらいます)
- 保険証
- 銀行の 通帳 など( お金を 振り込む 銀行の 口座番号・支店の名前が わかるもの)
- 届出人(市役所で 手続き する人)の 本人確認書類(在留カード、マイナンバーカードなど)
2. 受取代理制度
こどもが 生まれる前に 市への 申し込みが 必要です。
出産予定日の 2か月前から 申し込みを してください。
(2024年11月の 時点で、「受取代理制度」は、東広島市の 病院で 使うことが できません。)
申し込みに 必要 なもの
次の 1~5の 書類を 持って、市役所で 申し込んで ください。
- 出産育児一時金支給申請書(受取 代理用)
受取代理人(代わりの人)欄は 病院に 書いてもらって ください。 - 母子手帳
- 保険証
- 通帳など 振込先銀行の 口座番号・支店名が わかるもの
- 届出人(市役所で手続きする人)の 本人確認書類(在留カード、マイナンバーカードなど)
3. こどもを 産んだあとに お金をもらう 方法
「直接支払制度」や「受取代理制度」を つかわない(できない)ときや、 外国で こどもを 産んだときは、出産の すべての お金を 自分で 病院に 払ってください。
その後で、 東広島市に 出産育児一時金の 申し込みを してください。
申し込み に必要なもの
次の 1~10を 持って きてください。
- 出産育児一時金支給申請書
- 病院などから 渡される 直接支払制度を 使っていないことが わかる紙(領収書や 明細書に、直接支払制度を 使っていないことが 書かれているときや、外国で こどもが 産まれたときは いりません)
- 出生証明書(こどもが 産まれたことが わかる紙)
*日本語じゃないものは 日本語の 翻訳が 必要です - 出産費用の 領収・ 明細書 (出産の お金のことを詳しく 書いてある紙 )
- こどもを 産んだ人の パスポート(外国で出産の場合)(コピーは だめです)
- 健康保険証
- 通帳など 振込先銀行の 口座番号・支店名が わかるもの
- 母子健康手帳(日本で 渡されている 場合)
- 「調査に関わる同意書」という 書類(外国で出産した場合、市が 出産した病院に 質問することが あります。あなたが そのことを『いいです(OK)』とする 紙です)
- 手続きする人の 本人確認書類(在留カード、マイナンバーカードなど)
わからないことは ここに 聞いてください
国保年金課:082-420-0933
場所:本館1階
- このページは役(やく)に立(た)ちましたか?
-
注意してください:
これらの 質問に 答えても 市役所から 返事は きません。聞きたいことが あるときは こちらから 聞いて ください。
更新日:2024年11月26日