歌碑と万葉陶壁(祝詞山八幡神社)
万葉の古をしのぶ
祝詞山神社(のりとやまじんじゃ)の境内には、天平8(736)年、阿部継麻呂を大使として派遣された遣新羅使の一人が、風早の浦で詠んだ歌(万葉集)の歌碑と陶壁が立っています。
- わが故に 妹嘆くらし 風早の 浦の沖辺に 霧たなびけり (巻15-3615)
- 沖つ風 いたく吹きせば 我妹子が 嘆きの霧に 飽かましものを (巻15-3616)
風早の沖に霧がたちこめているのを見て、嘆き悲しんでいる妻を思って詠んだ歌2首です。

場所
東広島市安芸津町風早354(祝詞山八幡神社境内)
アクセス
JR呉線安芸津駅から車で約10分
駐車場
あり
お問い合わせ
祝詞山八幡神社
電話番号:0846-45-2239
周辺の観光地など
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業部 観光振興課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館8階
電話:082-420-0941
ファックス:082-422-5805
メールでのお問い合わせ
更新日:2020年07月10日