小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について

更新日:2023年03月08日

令和5年3月8日から、小児用ワクチンの追加接種に関して、次のとおり変更となりました。

●追加接種として4回目接種が可能となりました。

●追加接種(3・4回目)に使用するワクチンが、「 従来型小児用ファイザー社製ワクチン」から「オミクロン株対応型小児用ファイザー社製ワクチン」に変更となりました。

●追加接種(3・4回目)の接種間隔が「前回の接種から5か月以上」から「前回の接種から3か月以上」に変更となりました。

この変更に伴い、本市としては次のように対応します。

●ワクチンの流通が可能となる3/22(水曜日)から、追加接種(3・4回目)に使用するワクチンをオミクロン株対応型小児用ファイザー社製ワクチンに変更します。

●新たに追加となる4回目接種券の対象者については、3月末までに接種券をお届けします。

対象者

5歳から11歳までの方

接種費用

無料(全額公費負担)

接種間隔

初回接種(1、2回目接種)… 1回目接種後、3週間以上の間隔を空けて2回目を接種

追加接種(3、4回目接種)… 前回の接種から3か月以上の間隔を空けて接種

使用ワクチン

初回接種(1、2回目接種)… 従来型小児用ファイザー社製ワクチン

追加接種(3、4回目接種)… オミクロン株対応型小児用ファイザー社製ワクチン

※ 小児用ワクチンの接種の途中で12歳になる場合の取扱いは次のとおりです。

  • 未接種(0回接種済)の場合、大人用(12歳以上)のワクチンを接種します。
  • 初回接種の途中(1回接種済)の場合、2回目接種も小児用ワクチンを接種します。
  • 初回接種完了後の場合、3回目以降の接種は大人用(12歳以上)のワクチンを接種します。

※ 年齢の加算については法律の決まりで「誕生日の前日」が基準となります。「12歳の誕生日の前日」から「12歳」という扱いになりますので、使用するワクチンなどにご注意ください。

接種券について

初回接種(1、2回目接種券)

乳幼児接種(生後6ヵ月~4歳)の際にお送りした接種券をそのまま使用してください。

追加接種(3、4回目接種券)

接種時期(前回の接種から3か月経過する日)の前月にお届けします。

予約・接種について

接種できる医療機関

こちら(医療機関一覧)で確認してください。

予約方法

接種券が届き次第、予約ができます。
医療機関ごとに予約方法が異なります。上記の医療機関一覧で確認してください。
(1)Web予約 Web予約のページはこちら
(2)市コールセンター 東広島市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:0120-022-894  毎日8:30~20:00
(3)医療機関への電話又は窓口 電話番号は医療機関一覧に掲載しています。
  • 1回目の接種予約時に、2回目(3週間後)の予約を自動で行います。
  • 体調不良等により2回目の接種をキャンセルされた方で、改めて2回目の接種予約を希望される方は、東広島市コールセンターへお問い合わせください。

その他

小児へのワクチンの接種にも努力義務が適用されましたが、接種はあくまでも本人及び保護者の意思で受けていただくものであることに変わりはありません。

保護者の皆様には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持っていただいたうえで、接種をご判断いただきますようお願いします。

QA

Q 小児の接種にはどのような副反応がありますか。

A ワクチン接種後数日以内は、12歳以上の場合と同様に、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な副反応が確認されています。ほとんどが軽度または中等度であり、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

Q 基礎疾患があっても接種して大丈夫でしょうか。

A 基礎疾患(慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、慢性腎疾患、神経疾患・神経筋疾患、血液疾患等)がある子どもなど、特に重症化リスクの高い方には接種をお勧めしています。かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。

Q 新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。

A 初回接種、追加接種にかかわらず、ワクチンを接種することができます。感染歴のある方に対する追加接種については、諸外国の動向や、現時点で得られている科学的知見等を踏まえ、厚生労働省の審議会において議論された結果、初回接種を終えた後に感染した方では、感染してから追加接種までの間隔について、暫定的に3か月を一つの目安にすることとされています。

Q 接種時に必要なものはありますか。

A 未就学児の接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、母子健康手帳を持参してください。併せて、予診票(事前に必要事項を記載してください)、健康保険証、お薬手帳(お持ちの場合のみ)の持参をお願いします。なお、5~11歳のワクチン接種では、保護者の同伴が必要です。

Q ワクチン接種を行わないまま12歳になりました。手元にある接種券を使用して大人用(12歳以上用)のワクチンの予約・接種ができますか。

A 可能です。特別な手続きは不要ですので、そのままお手元にある接種券を使用してください。

問い合わせ窓口

新型コロナウイルスワクチンの接種について、お問い合わせに対応するコールセンターを国、県、市で設置しています。コールセンターごとに対応する内容が異なりますので、ご確認の上お電話をお願いします。

ワクチン接種の施策等に関すること

厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに関するコールセンター

受付時間:9時から21時まで(平日・土日・祝日)
電話番号:0120-761-770

一般的な問い合わせ及び相談・医学的知見が必要となる専門的な相談など

広島県新型コロナウイルスワクチンに関するコールセンター

受付時間:24時間(平日・土日・祝日)
電話番号:082-513-2847

ワクチン接種の予約・会場・接種券に関すること

東広島市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

受付時間:8時30分から20時まで(平日・土日・祝日)
電話番号:0120-022-894
※外国語対応:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語

ファックス番号:050-3819-8287(電話による対応が困難な方)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

新型コロナウイルス対策室
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館4階
電話:082-420-0935
ファックス:082-426-3128
メールでのお問い合わせ