![]() |
緊急地震速報 |
緊急地震速報とは
緊急地震速報とは、地震による強い揺れが迫っていることを事前(数秒から数十秒程度)にお知らせし、地震被害の軽減を目指す新しい情報です。具体的には、地震による揺れが震度5弱以上と推定した場合に、震度4以上の強い揺れが推定される地域へ強い揺れが来る前にお知らせするものです。
令和5年2月1日から、この緊急地震速報の発表基準に「長周期地震動階級3以上を予想した場合」という基準が追加されます。 この情報を活用することにより、例えば、運行中の列車制御による事故防止、エレベーター内の閉じ込め事故防止及び工事現場などにおける作業員の方々の身の安全確保はもちろん、家庭やオフィス、震源から遠く離れた高層ビル内での身の安全確保を図ることなどに役立てることができます。 緊急地震速報のしくみ 地震が発生すると、最初ガタガタとしたP波(初期微動)が、遅れてユサユサとしたS波(主要動)がそれぞれやってきます。この地震波の伝わる速さの差を 利用して、震源の近くで捉えたP波から直ちに震源や地震の規模(マグニチュード)及び各地の主要動の大きさ(震度)を推定しお伝えするしくみです。 ただし、震源に近い地域では、緊急地震速報が強い揺れに間に合わないことがありますので、注意してください。 ![]() 長周期地震動階級とは、固有周期が 1 〜 2 秒から 7 〜 8 秒程度の揺れが生じる高層ビル内における、地震時の人の行動の困難さの程度や、家具や什器の移動・転倒などの被害の程度から 4 つの段階に区分した揺れの大きさの指標です。 【参照】気象庁リーフレット「知ってる?長周期地震動のこと」 緊急地震速報を見聞きしたら では、緊急地震速報をテレビやラジオで見聞きした場合、どのように行動すればよいのでしょうか。 数秒から数十秒のごく短い時間に行う一番大切なことは、『周囲の状況に応じて、あわてずに身の安全を確保する』ことです。 なお、緊急地震速報は地震被害の軽減に有効ですが、万全な情報ではありません。より有効に活用するためにも、建物の耐震化や家具の転倒防止、安全な場所の確認など日頃の安全対策をお願いします。 ![]() |
■お問い合わせ先 |
総務部 危機管理課 防災対策係 〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号 本館3階 電話:082-420-0400 ファックス:082-422-4021 メールでのお問い合わせ |