![]() |
「ノロウイルス食中毒」にご注意ください! |
ノロウイルスによる食中毒は,冬場に多く発生する傾向があります。
特に,学校などの集団給食施設や弁当調製施設などで発生した場合は,大規模な集団発生につながることがあるので注意が必要です。感染が増えるこの時期は,手洗い消毒や食品を加熱するなどにより予防することが大切です。 ノロウイルス食中毒予防のポイント 手洗い 調理の前,生鮮食品を取り扱った後,盛付け前,食事の前,トイレの後などは,手指の洗浄消毒を確実に行いましょう。 ノロウイルスにはアルコールや逆性石けんはあまり効果がありません。 流水と石けんで十分に手を洗いましょう。 調理器具の洗浄消毒 まな板,包丁などの調理器具はよく洗浄後,熱湯や次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。 加熱調理 食品を加熱調理する場合は,十分に加熱しましょう。(中心部85℃1分以上) また,二枚貝や生鮮魚類を生食する場合は,食品の生食用の表示(生食用,刺身用など)を確認しましょう。 健康管理 嘔吐や下痢,かぜ様症状がある時は,調理に従事しないようにしましょう。 参考情報 手洗いはきちんとできていますか? 〜ノロウイルス対策(広島県ホームページ) ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ホームページ) |
■お問い合わせ先 |
健康福祉部 医療保健課 医療感染症対策係 〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号 本館2階 電話:082-420-0936 ファックス:082-422-2416 メールでのお問い合わせ |