水道使用開始の手続き

更新日:2023年04月01日

手続きの方法

水道の使用開始の際は、以下に定める使用開始届を提出いただく必要があります。

使用開始の手続きは、電話ではできません。予めご了承ください。

使用開始届(はがき)

  • 使用開始届(はがき)に必要事項を記入の上、郵便ポストへ投函し、又は水道局に持参してください。
  • 使用開始届(はがき)は、入口ドアノブにくくりつけてあるか、ドアポスト、郵便受け又は台所の流し付近などに置いてあります。
  • 使用開始届(はがき)がない場合は郵送しますので、水道局業務課に連絡してください。電子申請で再発行することも可能です。

電子申請

下のリンクからも申請することができます。電子申請のページに移動し、手続きをしてください。

水栓番号の入力をお願いする箇所があるため、可能であれば使用開始届(はがき)を手元にご用意ください。

電子申請により使用開始の手続きをした場合は、使用開始届(はがき)は不要になりますので破棄してください。

水道をお使いいただくにあたって

  • 水はすぐに使っていただいて構いません。通常、水道局では、水を止めていませんので、すぐに水道を使用することができます。
  • アパートの入居時に水が出なかった場合、管理不動産会社が管理のため止水している可能性があります。止水の解除はまず管理不動産会社に依頼してください。
  • 使用開始届は、使用開始前又は使用開始後速やかに提出してください。水道の使用開始後、使用開始届の提出がない場合は、水道を停止する場合があります。
  • 井戸水のみを使用する場合は、水道局への届出は不要です。
  • 水道を使用開始する場所と同じ場所の下水道等を使用開始する手続きは、使用開始届を提出することで行うことができます。
  • 広島県水道広域連合企業団水道事業の給水及び水道用水供給事業の供給に関する条例、広島県水道広域連合企業団東広島市水道事業における水道事業給水規程、又は東広島市専用水道等の設置及び給水に関する条例が、給水契約の内容となりますので、次の項目を確認した上で、使用開始届を提出してください。

給水契約の内容

東広島市との水道の給水契約においては、次の条例等が給水契約の内容となります。

なお、次の条例等の内容は、変更されることがあります。

給水区域(中央住宅清武団地及び中央住宅鍛冶屋団地、河内町入野の一部を除く区域)

給水区域(中央住宅清武団地及び中央住宅鍛冶屋団地、河内町入野の一部)

使用開始届の記入方法等

使用開始届(表面)見本

使用開始届表面見本

使用開始届(裏面)見本・記入例

使用開始届裏見本

使用開始届記入方法

a 使用人数・・・水道・下水道等を使用する人数を記入してください。

b 電話番号・・・自宅・携帯電話の電話番号を記入してください。

c 使用開始日・・・実際に水道・下水道等を使用開始する日または使用を開始した日を記入してください。

d 使用者名・・・使用者の氏名を記入してください。

e 用途・・・家事用・業務用・工場用のうちあてはまるものを〇で囲んでください。

用途
家事用 専ら日常生活のためのみに水を使用するもの。
業務用 家事用、工場用及び工事等による一時的使用を除いたすべてのもの。
工場用 物の製造及び加工の用に供し、メーターの口径が40ミリメートル以上のもの又は受水槽を設置したもの

 

f 請求書又は口座振替済領収書送付先・・・給水場所でないところに請求書等の送付を希望する場合は、送付先住所と氏名を記入してください。

g 前住所・・・前住所が東広島市の場合は記入してください。前住所の水道等の中止手続きは、この届ではできません。必ず、使用中止届、水道局への電話連絡又は市ホームページからの電子申請により届出をしてください。

h 口座振替依頼書(金融機関)・・・ゆうちょ銀行以外の金融機関からの口座振替を希望する場合は、金融機関名、支店名、種別、口座番号を記入してください。記入例下段に記載の取扱金融機関以外では口座振替ができませんので、御注意ください。

i 口座振替依頼書(ゆうちょ銀行)・・・ゆうちょ銀行からの口座振替を希望する場合は、通帳記号番号を記入してください。

j 口座振替依頼書(口座名義)・・・通帳表面に記載の口座名義人を記入してください。

k 印・・・必ず通帳使用印を押印してください。通帳にサインを登録している場合はサインをしてください。サインナンバーがある場合は、サインナンバーも記入してください。

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道お客さまセンター
〒739-0025
東広島市西条中央二丁目5番18号
電話:082-423-6333
ファックス:082-421-7026

メール:dk-higashihiroshima@daiichikankyo.co.jp

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。