メール・ファックス119番通報利用案内
メール119番通報システム利用案内
システムについて
このシステムは、聴覚障がいや音声・言語機能に障がいのある方が、携帯電話機やインターネットからのメールを利用して消防車や救急車を呼ぶことができるものです。
利用できる人
- 東広島市消防局管内に住んでいる方
- 東広島市消防局管内で仕事をしている方
- 東広島市消防局管内の学校に通っている方
利用方法 メールアドレス等の登録が必要です。
- 利用申込書に必要事項を記入してください。
- 提出方法は、郵送またはファックスしていただくか、直接提出してください。
利用申込書配布場所、受付場所
- 東広島市消防局指令課
- 東広島消防署・竹原消防署・大崎上島消防署・各分署
- 東広島市役所福祉部障害福祉課・支所・出張所
入力事項 メールに次の事項を文字入力して、送信してください。
- 火事か救急か
- 発生場所(住所、番地、アパート名、部屋番号など)
- 発生場所近くの目標物(できれば入力してください。)
- 現在の状況(どこが痛いなど)
- あなた(患者)の氏名、年齢、性別
注意事項
- 消防局からの返信メールが届かないときは、再送信するか、他の方法で通報してください。
- メール119番への通報時に伴う通信料金等は、利用者負担となります。
- メール119番通報システムは、緊急時の通報専用です。当番医の照会はできますが、問い合わせや相談などには利用できません。
- メールアドレスを変更した場合は、東広島市消防局指令課へ連絡ください。
問い合わせ
メール119番通報システムに関する質問又は相談については、東広島市消防局指令課まで連絡してください。
電話番号:082-422-0119
ファックス:082-423-8243
ファックス119番通報システム利用案内
システムについて
このシステムは、聴覚障がいや音声・言語の機能に障がいのある方が、ファックスを利用して、消防車や救急車を呼ぶことができるものです。
緊急時には、市外局番なしの119番でファックスを送信してください。
利用できる人
- 東広島市消防局管内に住んでいる方
- 東広島市消防局管内で仕事をしている方
- 東広島市消防局管内の学校に通っている方
利用方法 事前の登録が必要です。
- 利用申込書に必要事項を記入してください。
- 提出方法は、郵送またはファックスしていただくか、直接提出してください。
利用申込書・通報用紙配布場所、受付場所
- 東広島市消防局指令課
- 東広島消防署・竹原消防署・大崎上島消防署・各分署
- 東広島市役所福祉部障害福祉課・支所・出張所
記入事項 次の必要事項を記入してください。
- 火事か救急か
- 発生場所(住所、番地、アパート名、部屋番号など)
- 目標物(できれば記入してください。)
- 現在の状況(どこが痛いなど)
- あなた(患者)の氏名、年齢、性別及びファックス番号
注意事項
- 通報用紙に必要事項を記入し、表裏を間違えないようにファックスを送信してください。
- 消防局がファックスを受信したときは、消防車や救急車を出動させるとともに確認のファックスを送ります。確認のファックスが届かないときは、再送信するか、他の方法で通報してください。
- ファックス119番への通報時に伴う通信料金は、無料です。
- ファックス送信後は、火災の場合には、屋外の安全な場所へ避難してください。
- メール119番通報システムは、緊急時の通報専用です。当番医の照会はできますが、問い合わせや相談などには利用できません。
- ファックス通報用紙には、あらかじめ住所、氏名、目標物、ファックス番号等を記入しておいてください。
- 必要事項が記入されていれば、ご自分で作成したものでも結構です。
問い合わせ
ファックス119番通報システムに関する質問又は相談については、東広島市消防局指令課まで連絡してください。
電話番号:082-422-0119
ファックス:082-423-8243
申込書 ファックス送信にて提出される場合は 082-423-8243へ送信してください (PDFファイル: 37.5KB)
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくは下記リンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
消防局 指令課
〒739-0021
東広島市西条町助実1173番地1
電話:082-422-0119
ファックス:082-423-8243
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年09月11日