体力・栄養・社会参加で「フレイル(虚弱)」を予防し、健康寿命をのばそう。

更新日:2017年11月01日

「健康寿命」とは、介護を必要とせず日常生活を暮らせる期間のことです。「健康寿命」をのばすため、老化をできるだけ遅らせ、介護が必要な状態(要介護状態)にならないよう、「介護予防」を心掛けた生活を送りましょう。「フレイル(虚弱)」は、筋力や活力が衰え、要介護状態になる前段階のことです。この状態を放置すると、要介護状態に進んでいきます。「フレイル(虚弱)」になる前兆は、日常生活のちょっとした工夫でかなり改善できます。いつまでも元気で自分らしく暮らすために、今からちぃとやってみませんか?

健康寿命をのばすポイント

  1. 筋力+歩行力で、生活体力を維持しよう。
  2. バランスのよい食事で、やせと栄養不足を防ごう。
    ※歯とお口の健康も大切!
    (しっかり噛める、滑舌がよくなる、豊かな表情で素敵な笑顔になるために)
  3. 外出・交流・活動で、心も体もイキイキ元気に(外出の機会が多い、人づきあいが豊かなど、社会とのつながりを増やすことが、介護予防に最も効果があります)。

身近な地域で取り組める、効果的な介護予防

市では、地域で暮らし続けるための介護予防として、身近な場所で、地域の人とつながりができ、健康づくりもできる「通いの場」を市内全域に広める取り組みを行っています。

 詳細は、次をご覧ください。

東広島市健康づくりスローガン、「えっと健康!ぶち笑顔!ちぃとやってみようや東広島」のリーフレットができました。

「健康」を生活の中に取り入れてもらいたいという思いで、ライフステージごとに健康づくりのポイントをまとめたリーフレットを作成しました。
 詳細については、次をご覧ください。

生涯を通じた健康づくりのありたい姿
乳幼児期 正しい生活習慣を身につける
学童~青年期 正しい生活習慣を自分自身の健康づくりにつなげていく
30~40歳代 将来をイメージした生活習慣をつくる
50歳代 自分の過ごしたい高齢期に向けて生活習慣の見直しをする
60歳代~ 人生の実りの時期に健康でいて生活を楽しむ

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 医療保健課 健康支援係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0936
ファックス:082-422‐2416
メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。