【受付終了】非課税世帯等への臨時特別給付金

更新日:2022年06月29日

臨時特別給付金の申請受付は、令和4年11月30日(水曜日)をもって終了しました。

制度に関する問い合わせ先

東広島市臨時特別給付金コールセンター

電話 0120-780-125

(平日 8時30分から17時15分まで受付。)

申請・相談窓口

東広島市臨時特別給付金相談窓口(市役所4階)

対象者

1 住民税非課税世帯

基準日(令和4年6月1日)において 同じ世帯に属する人全員が令和4年度分の市町村民税均等割非課税の世帯の世帯主(令和3年度分の給付金を受け取った世帯は対象外です。)

 

2 家計急変世帯

1以外の方で、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、収入が大幅(※)に減少した世帯の世帯主(令和3年度分の給付金を受け取った世帯は対象外です。)

※住民税が課税されている世帯員全員の1年間の収入見込みが、住民税均等割非課税となる水準以下になった場合などをいいます。

対象となる収入の見込み額は、こちらをご覧ください。

収入見込みの目安(PDFファイル:79.9KB)

 

1、2にかかわらず、住民税が課税されいてる人の被扶養者のみで構成されている世帯の世帯主は対象になりません。(一人暮らしの学生の方などは、こちらに該当する場合があります。ご自身が支給の対象になるか今一度ご確認ください)

 

給付時期・手続き方法など

1 住民税非課税世帯

支給対象となる見込みの世帯の世帯主宛に、お知らせ(確認書)に6月29日(水曜日)に発送しました。給付金の受け取りを希望する方は、確認書に必要事項を記入し、添付書類を添えて市に提出してください。

オレンジ色の、下のような封筒をお送りしています。

お送りした封筒

【必要書類】

・本人確認書類

・口座確認書類

【支給時期】

支給は、確認書を受理した順番に、支給処理を行います。確認書が市に届いてから、振込まで最大3週間程度お時間をいただきます。

なお、こちらのリンクから処理状況を確認することができます。https://gyoseiinform.azurewebsites.net/higashihiroshima/informtop

進捗確認の2次元コード

【申請期限】

令和4年11月30日(水曜日)必着

※令和3年度分の住民税非課税世帯に対する給付金の受付は、終了しました。

2 家計急変世帯

新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯については、対象を特定できないため、市から個別の案内ができません。該当の世帯で、給付金の受け取りを希望する方について、随時申請・相談を受け付けます。

【必要書類】

・本人確認書類

・口座確認書類

・収入見込額申立書

・令和4年1月以降の任意の1か月の収入が確認できる書類(給与明細など)

支給は、書類を受理した順番に、支給処理を行います。書類の受理後、振込まで1か月程度お時間をいただきます。

【申請期限】

令和4年11月30日(水曜日)必着

金額

1世帯当たり10万円(世帯の人数が多い場合でも、金額は変わりません。)

外国語でのご案内

英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語対応。

一般的な制度に関するお問い合わせ コールセンター(内閣府)

令和3年度子育て世帯への臨時特別給付・住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(内閣府)

フリーダイヤル番号: 0120-526-145

時間:午前9時から午後8時(土日祝日を含む、ただし12月29日から1月3日までは休み)

給付金をかたった詐欺にご注意ください!

「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」、「暗証番号」の詐取にご注意ください。

・市役所が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。

・市役所が「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の給付のために、手数料の振込を求めることは絶対にありません。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域共生推進課
〒 739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0932(福祉総務係)
   082-493-5621(地域共生推進係)
   082-420-0405(保護第1係、保護第2係)
ファックス:082-423-8065(地域共生推進課)
メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。