「アイデアを形にするプログラミング教室」を実施しました
アイデアを形にするプログラミング教室 最終回(11月13日)
最終回の今回は、生活のちょっと困ったことを解決するプログラムを作りました。
プログラムを作っているときには
「普通過ぎて面白くないから、もっとここを工夫して・・・」
とそれぞれ趣向を凝らしました。
消しゴムを筆箱に戻し忘れると、音で知らせてくれるプログラム
ペットにエサをやり忘れると音で知らせてくれ、エサをあげるとほめてくれるプログラム
などなど、これまで学んだことを活かしてユニークなプログラムができました!
最後に保護者の方に発表会をしました。
見ている方に伝わるように、工作などもして困ったシーンを再現しながら堂々と発表できました。
受講した子どもたちは
「みんなで考えを出し合って、それを実際にやってみたことが楽しかった」
「小学校でやっているプログラミングとはちょっと違って、大人がやっているプログラミングのようで楽しかった」
「やったかいがあった」
といろいろな感想を教えてくれました。
これからも、自分のアイデアをどんどん形にしていってね!
開催日:11月13日(土曜日)
場所:東広島芸術文化ホールくらら
講師:近畿大学工学部情報工学科 加島研究室のみなさん
アイデアを形にするプログラミング教室 第2回(10月30日)
「おねがいします!」のあいさつから元気に始まった「アイデアを形にするプログラミング教室」。
講師の大学生は今日もおそろいの近畿大学Tシャツで、子どもたちと楽しくプログラミングをしました。
前回学んだLEDブロックやスピーカー機能と組み合わせて、今日のブロックの機能を確認していきます。
このブロックと機能でなにがつくれるか・・・
「街灯!」、「監視カメラ!」
今日も子どもたちはアイデアがいっぱいです。
人感センサーとLEDブロックを使って人が通ると明かりがつく仕組みや、人が通るとカメラが起動する仕組みを作りました。
「AND機能」を使うともっといろいろなことができることも教えてもらいました。
例えばこんな仕組み。
職員室に先生を呼びに行きたいけど、いるかわからない・・・どうしよう?
手順1)職員室の先生の机に人感センサーブロックを置いておく
手順2)自分の手元にあるスイッチを押す
→もし人感センサーが反応していれば(その先生が職員室にいれば)、自分 の手元にあるランプが光る。
これで、職員室を確認しに行かなくても先生がいるかわかる!という仕組みを教えてもらいました。(子どもたちは「実際にやると怒られそうだね~」と言っていました。)
次は工作!!
ブロックを使ったモーターが動く仕組みと、紙コップでつくった羽を組み合わせて扇風機をつくりました。最初はスイッチで稼働する通常のしくみをつくりましたが、そのあと人がいないと動かないもの、稼働するとランプがつくものなど様々な条件で稼働する扇風機にアレンジしました。
来週は、これまで習った仕組みを使って自分の周りで困っていることを解決する仕組みをつくります。
「帰ってきて靴をきちんとしまわない」、「ついつい廊下を走っちゃう・・・」、「電気をつけっぱなしにしちゃう」・・・などなど困っていることはたくさんありますが、子どもたちがどんな仕組みで解決してくれるか楽しみです。
開催日:10月30日(土曜日)
場所:東広島芸術文化ホールくらら
講師:近畿大学工学部情報工学科 加島研究室のみなさん
アイデアを形にするプログラミング教室 第1回(10月16日)
近畿大学工学部加島研究室の皆さんを講師に迎え、「アイデアを形にするプログラミング教室」第1回を実施しました。
様々な機能を持ったブロックがあるプログラミング教材を使用して、子どもたちのアイデアを形にするプログラミング教室。
「失敗してもいいからそれを積み重ねて完成させよう!」という先生の言葉でスタートしました。
ブロックの機能を試してみると子どもたちの目はキラキラ!
「みんなで考えてみよう」、「カメラを使いたい」、「ボタンの押し方で何が起こるかを変えよう」、「防犯ブザーは?」、「リラックスできる音を流すのは?」・・・子供たちのアイデアはたくさん!
「どうしたら作れる?」、「1回やってみよう」、「やってみて確認しながら・・・」、「あれ、できない?」、「こっちをこうしたら・・・」みんなで話し合いながら、それぞれのやり方でアイデアを形にしていきます。
「音はこっちがいいんじゃない?」「ランプの色は赤色の方がいいんじゃない?」「やっぱりこっちに替えてみよう!」、グループで話しながら、作品を高めていき、今回はボタンブロックとLEDブロック、カメラとスピーカーを使って、離れたところからでもボタンを押すと写真が撮影できる仕組みや、音のなる仕組みを作りました!
次回はブロックの種類を増やしてもっといろいろなことをやる予定です。
開催日:10月16日(土曜日)
場所:東広島芸術文化ホールくらら
講師:近畿大学工学部情報工学科 加島研究室のみなさん
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部生涯学習課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号北館2階
電話:082-420-0979
ファックス:082-422-1610
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2021年11月19日