令和2年度 里山資源マイスター養成研修について
令和2年度里山資源マイスター養成研修(入門・実践)の開催について
東広島市では、里山を自ら整備・手入れなどを行うことのできる「里山資源マイスター」を育成しています。活動に必要な知識や、身近な山の恵み(薪・原木しいたけ・山菜など)について学んでみませんか。
研修は単発の入門講座と連続5回講座の実践講座に分かれています。
どちらから参加されても構いません。
研修の詳しい内容や場所については、各森林組合にお尋ねください。
日時
令和2年1月19日以降順次
場所
入門 座学:賀茂地方森林組合(高屋町杵原) 実習:福富町久芳
実践 座学:大多田会館(黒瀬町大多田) 実習:武田中学・高等学校北側山林
参加費
無料
定員
入門:各回5名
実践:10名(全日程参加できる方)
申込方法
チラシ裏面の申込用紙にてお申し込みください(電話・ファックス・郵送での申し込みも可能です)
申込・問合せ先
入門…賀茂地方森林組合
電話:082-434-1188 ファックス:082-434-5352
実践…黒瀬町森林組合
電話:0823-82-5197 ファックス:0823-82-0623
以下のイベントは終了しました。ご参加ありがとうございました!
第2回 里山資源マイスター養成講座「身近な森のお宝を見つけよう」
東広島市では、新しい里山再生モデルの構築事業に取り組んでいます。
よく見るあの木の名前は?使われ方は?
森を身近に感じて暮らすことは、里山の循環を目指す第一歩です。
まずは入ってみませんか。
日時
令和2年11月7日(土曜日)9:30~15:30 ※昼食はご持参ください
場所
憩いの森公園セミナーハウス及びその周辺
参加費
無料
定員
15名(先着順)
内容
身近な里山でよくみられる樹木等の見分け方や、昔からの利用の歴史、活用方法などを皆で話し合いながら深めます。実際にフィールドに出て学ぶ野外学習会です。
今年はアロマウォーターづくりや木のスプーンづくりのワークショップも行います。
対象者
山や自然、その利用に関心がある方
申込方法
ファックス、Eメール、郵送
申込〆切
令和2年10月30日(金曜日)
身近な森のお宝を見つけよう チラシ(PDFファイル:788.2KB)
その他
主催:東広島市農林水産課
後援:農林中央金庫(「国産材利用拡大活動事業」)
※当日、木製品の寄贈式があります。
※環境対策課 ひがしひろしまこどもエコ探検隊と同日開催です。
◎冬には、山に入るためのより実践的な研修(入門・実践)も予定しております。
研修については、詳細が決まり次第HPに掲載します。
昨年度はチェーンソー、刈払機の安全研修及び椎茸の植菌教室を開催しました。
山の手入れに必要な道具の手入れや薪づくり、バイオマス産業都市構想とのかかわりについても学べる内容を予定しています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業部 農林水産課 生産基盤整備係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館8階
電話:082-420-0939
ファックス:082-422-5144
メールでのお問い合わせ
更新日:2020年12月10日