令和3年度 里山資源マイスター養成講座について

更新日:2022年09月07日

令和3年度の講座は終了しました。ご参加ありがとうございました。

里山資源マイスター養成研修(入門・実践)について

東広島市では、里山を自ら整備・手入れなどを行うことのできる「里山資源マイスター」を育成しています。活動に必要な知識や、身近な山の恵み(薪・原木しいたけ・山菜など)について学んでみませんか。

 

研修は単発の入門講座と連続5回講座の実践講座に分かれています。

どちらから参加されても構いません。

研修の詳しい内容や場所については、各森林組合にお尋ねください。

 

日時

 

令和4年1月以降順次(詳細の日程はチラシをご覧ください)

 

場所

 

入門 座学:賀茂地方森林組合(高屋町杵原) 実習:福富町久芳

実践 座学:大多田会館(黒瀬町大多田) 実習:武田中学・高等学校北側山林

 

※広報1月号25ページにおいて実践研修の実施地に、下記のように誤りがありました。関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。
ここに深くお詫びし、訂正させていただきます。

 

(誤)田中学・高等学校北側山林 ⇒ (正)田中学・高等学校北側山林

 

 

参加費

無料

 

定員

入門:各回5名

実践:10名(全日参加できる方)

 

申込方法

チラシ裏面の申込用紙にてお申し込みください(電話・ファックス・郵送での申し込みも可能です)

 

R3入門研修チラシ(PDFファイル:1.8MB)

R3実践研修チラシ(PDFファイル:1.3MB)

R3入門画像

 

 

R3実践

 

申込・問合せ先

入門…賀茂地方森林組合

電話:082-434-1188 ファックス:082-434-5352

MAIL:kodama@kamoshin.or.jp

 

実践…黒瀬町森林組合

電話:0823-82-5197 ファックス:0823-82-0623

 

 

竹林整備講演会は終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

里山資源マイスター講演会『竹林整備と竹の活用について』

竹は、たけのこを食用とするほか、竹製品や建築用材として、いろいろな形で人々の暮らしに深くかかわって活用されてきました。しかし、プラスチック製品への代替や安価な輸入たけのこの台頭などにより、活用されなくなった竹林が耕作放棄地や山林へも広がり、鳥獣の隠れ家になるなど、地域の厄介者になってきました。また、根が浅いことから、過度の繁茂で、山林の防災機能の低下も懸念されます。

講演では、荒れた竹林の活用について、安芸高田市で竹林整備を行い、メンマや竹炭に活用されている谷川裕之氏にお話を伺います。また、里山と里海のつながりや、竹を使って瀬戸内海を守る取組についてもお話しいただきます。

日時

令和3年12月11日(土曜日)13:30-16:00(受付は13:00から)

場所

東広島市市民文化センター 研修室2

ZOOM同時配信

参加費

無料

定員

会場定員40名(感染症対策のため半分とする可能性があります)

内容

第1部 明日から始める、そしてちょっと得する「竹林整備」

第2部 竹が繋ぐ里山と里海の循環と再生

講師

谷川 裕之氏(竹の駅あきたかた事務局長・山海環代表)

お申込み

電話・ファックス・Eメール

申込先

農林水産課 生産基盤整備係 本永(もとなが)

電話番号 082-420-0939

ファックス 082-422-5144

Mail hgh200939@higashihiroshima.lg.jp

講演会チラシ(PDFファイル:1.4MB)

講演チラシ

 

どんぐりクッキーづくりは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

11/24 クッキーのレシピを公開しています。

里山資源マイスター養成講座
「里山の植生とドングリクッキー」を開催します

東広島市では新しい里山再生モデルの構築事業に取り組んでいます。

今年は、里山の植生について学ぶとともに、身近なドングリを使ったクッキーづくりを通して山の魅力を再発見します!

日時

令和3年11月21日(日曜日)13:30~16:00(受付開始13:00)

タイムスケジュール

13:00- :受付開始

13:30-14:00:東広島市の里山の植生について(講義)

14:00-16:00:ドングリクッキーづくり

16:00- :クッキーを持って解散

場所

東広島芸術文化ホールくらら 調理実習室

参加費

無料

定員

12人(一組2人まで)

※先着順

内容

里山の植生についての講義とドングリ(マテバシイ)を使ったクッキーづくり

※ドングリを粉にするのは時間がかかるので、今回の講座では粉砕は体験です。

講師

1.講義 :賀茂地方森林組合 児玉 憲昭 氏

2.クッキー:エコネットひがしひろしま 向谷 司 氏

対象者

山や自然、その利用に関心がある方

申込方法

ファックス・Eメール・郵送・電子申請

チラシの裏面に参加申込書があります。

記載事項を満たしている場合は任意様式で構いません。

申込先

農林水産課 生産基盤整備係 本永(もとなが)

電話番号 082-420-0939

ファックス 082-422-5144

Mail hgh200939@higashihiroshima.lg.jp

↓電子申請はこちら

https://s-kantan.jp/city-higashihiroshima-hiroshima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8268

電子申請

申込〆切

令和3年11月12日(金曜日)

里山の植生とドングリクッキーチラシ(PDFファイル:840KB)

チラシ表

どんぐりクッキーのレシピについて

講座で使用したどんぐりクッキーのレシピです。

ぜひお家でも作ってみてください。

当日は、レシピの内、ステップ2の「クッキーを焼こう」を主に行い、ステップ1の「どんぐり粉をつくろう」はクッキーの焼き時間に希望者で体験を行いました。

レシピ

どんぐりクッキーのレシピ(PDFファイル:1.3MB)

写真

 

参加される際の留意点

1.新型コロナウイルス感染症に関する注意事項について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の対策を講じています。

ご理解・ご協力をお願いいたします。

(1)以下の項目に当てはまる方は参加をお控えくださいますようお願い申し上げます。

・咳や発熱等、体調不良がある方(発熱のめやす:37.5度~)

・過去2週間以内に発熱や風邪症状で受診・服薬等をした方

・感染拡大している国や地域等への滞在歴及び訪問歴のある方

(2)参加前の検温、手指の消毒に加え、こまめな手洗い。手指の消毒にご協力をお願いします。

(3)なるべくほかの参加者との間隔をあけてご参加くださいますようお願いいたします。

(4)マスク着用の上ご参加いただき、咳エチケットにご協力をお願いいたします。

(5)本イベントに関わる感染が確認された場合、必要な調査へのご協力をお願いいたします。

(6)感染拡大の状況によってやむを得ず、イベントの開催を中止する場合があります。その際は参加予定の皆様にご連絡いたします。

2.写真撮影、広報用の画像の使用について

(1)本イベントで撮影した画像は、市が作成する報告書や資料、市の公式SNSを含む広報物等に使用する場合があります。写真に写りたくない場合は、事前に職員にお申し出ください。

(2)参加者が写真や動画の撮影をされる場合、他の参加者の映り込みにご留意ください。写り込んだ方に了承なく撮影した写真等をSNS等で使用される場合は、顔にモザイクやスタンプをするなどのご配慮をお願いいたします。

 

この記事に関するお問い合わせ先

産業部 農林水産課 生産基盤整備係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館8階
電話:082-420-0939
ファックス:082-422-5144
メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。