私たちの家から川をきれいにしよう! 環境にやさしい微生物 えひめAI

更新日:2023年02月13日

東広島市は水の生まれるまち

 東広島市は、太田川や江の川、黒瀬川、瀬野川、沼田川などが始まる源流域で、まさに「水の生まれるまち」です。
 東広島市で生まれた水は、他の市町を流れて、最後には瀬戸内海や日本海にたどり着きます。私たちの目の前を流れている川の水は、東広島市民だけでなく、下流域の市町や瀬戸内海沿いで暮らす人たちの生活環境にも影響を与えます。

川が汚れる原因

 川が汚れる最大の原因は、皆さんの家庭の台所などから出される生活排水です。料理で使う、しょう油や酒、そして特に「油」は水質をとても悪くしてしまいます。     
 油が台所の排水口から流れると目の前からは消えてしまいますが、浄化槽や下水道で処理できなかった油は、そのまま川へ流れ込み、川を汚す大きな原因となってしまいます。

「えひめAI」で家庭から川の水をきれいに

えひめAIって何?

 ヨーグルト、納豆、砂糖、水などを材料とした環境にやさしい微生物で、愛媛県産業技術研究所で開発されました。
 開発者の方が、環境童話「地球の秘密」の作者、坪田愛華さん(享年12歳)の「地球への思い」に共感し、愛華さんの名前から「AI」をとって、「えひめAI」と名付けられました。

材料のイラスト

えひめAIにはこんな効果が 

  • 水をきれいに
    地域で多くの人が使うと、台所から流れるよごれが分解されやすくなり、川の水がきれいになります。
  • 家の掃除に
    排水口のヌメリ取りや、浴槽の湯あか落とし、換気扇の掃除にも効果があると言われています。
  • 嫌なにおいに 
    生ごみのにおいや、トイレの嫌なにおいを消す効果があります。
  • 家庭菜園に
    植物の虫よけ効果や肥料としての効果もあります。
効果のイラスト

えひめAIの作り方と使い方

家庭にあるもので簡単に作ることができます。材料は食品なので、お子様にも安心してお使いいただけます。
詳しい作り方と使い方は、下記をクリックしてご覧ください。

えひめAIの環境学習を行っています

 市では講師の先生をお迎えして、「えひめAI」の作り方や使い方を学ぶ環境学習を開催しています。平成27年度は、11月までに5回開催しました。

 「えひめAI」の環境学習の受講を希望される方は、環境先進都市推進課(電話番号082-420-0928)までお問い合わせください。

過去の環境学習の様子

1.環境学習の様子の写真
2.環境学習の様子の写真
3.環境学習の様子の写真
4.環境学習の様子の写真

東広島市の環境情報

 市では、市内の水質、大気、騒音などの観測結果などを取りまとめた「東広島市の環境(環境白書)」や、市内で取り組まれている様々な環境活動を取りまとめた「東広島市の環境活動(環境活動事例集)」を作成・公表しています。
 市民の皆さんの身近な環境の状況や、環境活動の情報が詰まっていますので、市ホームページや市内の図書館などでご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境先進都市推進課 環境管理係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0928
ファックス:082-421-5601
メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。