マイナポイント第2弾の予約・申込支援窓口について
重要なお知らせ
マイナポイント申込サイトのシステムメンテナンスについて
マイナポイント申込サイトのシステムメンテナンスのため、次の期間は、市民課及び支所でのマイナポイント申込支援はできませんのでご了承ください。
【メンテナンス日時】
2022年6月25日(土曜日)から2022年6月30日(木曜日)午前中 (予定)
(お知らせ)マイナポイントの申込期間が延長されました
マイナポイントの申込期間が2023年2月末までに延長されました。
※2022年9月末までにマイナンバーカードを申請された方が対象となります。
※すでにマイナンバーカードを取得されている方も期間延長の対象となります。
マイナポイント(マイナンバーカードを利用した消費活性化策)第2弾について
2021年12月末までのマイナポイント第1弾と同様、マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、ご利用金額の25%分のポイントがもらえます。
第2弾ではそれに加えて、健康保険証利用申込みや公金受取口座の登録をすることで、さらに各7,500円分のポイントがもらえます。
- マイナンバーカードをお持ちの方がマイナポイントの予約(マイキーID設定)と申込み(キャッシュレス決済サービスの選択)を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると25%(最大5,000円分)のマイナポイントが付与されます。マイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。ただし、既に申込されているキャッシュレス決済サービスが期間延長に対応するかはマイナポイント事業(総務省ページリンク)または各決済サービス事業者へ直接ご確認ください。
- マイナンバーカードの健康保険証利用申込みを行うと、7,500円分のポイントが付与されます(既に利用申込みを行った方も対象で、ポイント申込みは6月30日開始予定)。
- 公金受取口座の登録を行うと、7,500円分のポイントが付与されます(公金受取口座の登録は2022年4月開始、ポイント申込みは6月30日開始予定)。
・1についてはすでにポイント付与を開始しています。
・2及び3については2022年6月30日からポイント申込み開始予定です。
・マイナポイントについては「マイナポイント事業(総務省ページリンク)」をご覧ください。
・マイナポイントのよくある質問は「よくあるご質問(総務省ページリンク)」をご覧ください。
・マイナポイントの予約・申込方法については「マイナポイントの予約・申込方法(総務省ページリンク)」をご覧ください。
・マイナンバーカードの健康保険証利用申込みについては「マイナンバーカードの健康保険証利用(デジタル庁ページリンク)」をご覧ください。
・公金受取口座の登録については「公金受取口座の登録について(デジタル庁ページリンク)」をご覧ください。

マイナポイント支援窓口について
1.内容
ご自身でマイナポイントの予約・申込をすることが困難な人を対象に、市役所市民課または各支所地域振興課の窓口でマイナポイントの予約・申込をお手伝いしています。※6月30日申込み開始の「健康保険証利用申込み」と「公金受取口座の登録」を除く
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンやパソコンをお持ちの人は、可能な限りご自身での設定をお願いします。マイナポイントの予約・申込の方法は「マイナポイントの予約・申込方法(総務省ページリンク)」をご覧ください。
※なお、市役所市民課や各支所地域振興課以外にもマイナポイントの手続きを行える場所(手続きスポット)が多数開設されています。詳しくは「マイナポイント手続スポット(総務省ページリンク)」からご確認ください。
2.対象者
・ご自身のパソコンやスマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応していない人
・対応しているが操作方法等がわからずお困りの人
3.受付場所・時間
【場所】市役所1階市民課または各支所地域振興課
【時間】平日10時00分から16時00分(予約不可)
※平日の上記時間のみ行っています。土日祝及び毎週木曜日の延長開庁、第2・4日曜日の休日開庁は行っていませんのでご注意ください。
※市役所市民課または各支所地域振興課以外にも手続スポットがございます。時間帯が合わない人は他の手続スポットもご検討ください。手続スポットは「マイナポイント手続スポット(総務省ページリンク)」で検索いただけます。
4.持参物
次のものを必ず持参してください。持参のない場合はお手伝いできない場合があります。
・マイナンバーカード
・4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)
・マイナポイントの付与を受けたいキャッシュレス決済サービスの決済手段
(例)カード、QR決済サービスの場合はアプリの入ったスマートフォンなど
※決済サービスによっては事前に決済サービス事業者のホームページ等で事前登録が必要な場合があります。選択されたい決済サービス事業者へご確認ください。

5.注意事項
・4桁の暗証番号がわからない人は事前に再設定の手続を行ってからお越しください。
マイナンバーカードの暗証番号再設定についてはこちら(内部リンク)
・利用者証明用電子証明書の更新・発行を受けてから1時間はマイナポイントの予約・申込みができなくなります。
・一つのマイナンバーカードにつき、選択できる決済サービスは一つのみです。(家族分のマイナポイントをまとめて同一名義の決済サービスに付与することはできません。)
・一度選択した決済サービスは変更できません。
・マイナポイント付与のタイミング等は、決済サービスごとに異なります。詳細は各決済サービス事業者へご確認ください。
・マイナポイントに対応した決済サービスは、「対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省ページリンク)」からご確認いただけます。
(参考)マイナポイントをもらうまでの流れ
3種類あるマイナポイントのうち、キャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をするともらえるポイントについて記載しています。健康保険証利用申込みや公金受取口座の登録でもらえるポイントについては、決定次第お知らせします。
1.マイナンバーカードの申請・取得
マイナンバーカードをお持ちでない方は、まず、マイナンバーカードを申請・取得してください。
マイナンバーカードの申請・取得については「マイナンバーカードの申請から受取まで(内部リンク)」をご覧ください。
※2022年5月現在、申請いただいてから約1か月で市から本人様へ受け取りの案内をお送りしています。
※今後、申請件数の増加が見込まれるため、お受け取りいただけるまでの期間が長くなる可能性があります。
2.マイナポイントの予約・申込
マイナンバーカード取得後、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンやパソコンを使ってマイナポイントの予約・申込を行ってください。
マイナポイントの予約・申込方法は「マイナポイントの予約・申込方法(総務省ページリンク)」をご確認ください。
マイナポイントの申込ではキャッシュレス決済サービスの選択が必要です。
選択できるキャッシュレス決済サービスについては、「選択できるキャッシュレス決済サービス一覧(総務省ページリンク)」でご確認ください。
※マイナポイント予約者数が国の予算の上限に達した場合、予約を締め切る可能性があります。
3.選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物
マイナポイントの予約・申込完了後、選択した決済サービスでチャージやお買い物をすると、マイナポイント付与の対象となります。お買い物にマイナンバーカードは必要ありません。
※一部の決済サービスでは、マイナポイントの申込後すぐのチャージやお買い物がポイント付与の対象とならない場合があるようです。ご自身が選択した決済サービスが申込後すぐにチャージや買い物をしてもマイナポイントの付与を受けられるかについては、決済サービス事業者へ直接ご確認ください。
4.ポイントの付与
ポイント付与の時期については、決済サービス事業者ごとに異なります。詳しくは選択したキャッシュレス決済サービス事業者へ直接ご確認ください。

マイナポイントに関するお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。)
平日:9時30分から20時00分/土日:9時30分から17時30分
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 市民課 住民係(住所変更、マイナンバーカード)
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0925
ファックス:082-420-0011
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2022年05月20日