入野自治組織篁の郷自主防災訓練に参加しました!

更新日:2023年03月03日

令和5年2月26日、入野自治組織篁の郷が主催の自主防災訓練に参加しました。私達は消火訓練、救急講習を担当させていただきました。地域住民の方、消防団、消防署が一丸となり、有意義な訓練にすることができました。訓練を通じて、有事の際にお互いを助け合えるよう、住民同士や組織間で、顔の見える関係づくりをすることの重要性を再確認できました。

消火訓練

消火器の使い方を説明している様子

消火訓練では、燃焼しているものに本物の消火器を使用し、消火訓練を実施しました。本物の消火器の中身は、水にアルカリ金属類を混ぜた強化液というものや、粉末が入っているものなど、様々な種類があります。

子供の消火訓練の様子1
大人消火訓練の様子
子供消火訓練の様子2
消火器(強化液)での消火の様子

土嚢づくり体験

土嚢作りの説明の様子

土嚢づくりと土嚢積み訓練を、消防団の説明のもと、2人1組になって行いました。ペール缶を使えば、1人で土嚢を作ることもできます。

土嚢づくり体験の様子1
土嚢づくり体験2
土嚢積み体験の様子

救急講習

救急講習ブースごとで実施している様子

救急講習も大人子供関係なく、皆さん熱心に取り組んでいました。

救急講習の様子(大人)
救急講習の様子(子供)
本物のAEDの写真

上のAEDの写真は本物のAEDです。このAEDの中には、予備のAEDパッドをはじめ、小児用AEDパッド、衣服を切るためのはさみ、ゴム手袋、人工呼吸用マスク、脱毛テープ、体表の水分を拭き取るためのタオルが入っています。

グループワーク

グループワークの様子1
グループワークの様子2

グループに分かれて、土砂災害が発生したことを想定し、様々な課題があるなかで、どのように避難するか話し合っていました。

消防車展示

子供達は、防火衣を着て消防車に乗ったり、写真撮影したりと、とても楽しそうでした。

車両展示1
車両展示2

火災予防アンケートの実施

アンケートの様子

訓練参加者の方に、火災予防アンケートをご協力いただきました。

炊き出し

炊き出しの様子

地域の方が、炊き出しで豚汁とおむすびを作っていただき、東分署職員もおいしくいただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

消防局 東広島消防署東分署
〒739-2208
東広島市河内町入野2076番地1
電話・ファックス:082-437-0119

メールでのお問い合わせ