「のん太の家庭科室」糸と針を使ったものづくり体験講座

更新日:2022年09月22日

これまでの開催状況はのん太の家庭科室 Instagramをご確認ください。
のん太の家庭科室の取組は、Town&Gown Office のホームページでも紹介されています。
https://tgo.hiroshima-u.ac.jp/common-project-1/

(6月3日)令和5年度第1回「のん太の家庭科室」糸と針を使ったものづくり体験講座~刺し子で彩る衣生活~

広島大学の大学生と一緒に,「刺し子」をおこないます。ランチベルトや手帳ベルトなど,様々な用途に使えます。

日時:6月3日(土曜日)10:00~12:00、13:30~15:30

場所:道の駅湖畔の里福富

対象:親子、祖父母と孫などご家族で

定員:各回抽選10組

申込締切:5月26日(金曜日)

申込方法:申込フォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQ2y6IB-ODAfR9FCxuGlY08eQud6fZJKHSibzmX3N8Dxa24Q/viewform

問い合せ先: のん太の家庭科室プロジェクト
メール:nonta.no.kateika@gmail.com

申込フォーム(5月12日(金曜日)締切)

(11月19日)令和4年度第4回「のん太の家庭科室」糸と針を使ったものづくり体験講座

広島大学の学生と一緒に、豊栄ウール工房の羊毛を使った「フェルト作品」や、子どもを守るおまじないの刺しゅう「背守り」を製作する、のん太の家庭科室を道の駅西条のん太の酒蔵の指定管理者事業として、開催します。

日時:11月19日(土曜日)
1.羊毛フェルト作品/10:00~12:00
2.背守り/13:30~15:30

場所:道の駅西条のん太の酒蔵

対象者
1.羊毛フェルト作品/小学生を含む親子、祖父母と孫などご家族
2.背守り/親子、祖父母と孫などご家族

定員:各回10組程度(抽選)

申込締切:10月14日(金曜日)必着

申込方法:Webフォーム又は下記1~6を記載してメールでお申込みください。
1.希望回次
2.郵便番号・住所
3.参加者全員の名前(ふりがな)
4.子どもの学年
5.電話番号
6.メールアドレス

お申込み・お問合せ:のん太の家庭科室プロジェクト
Webフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSctfu1tAMbGnk1Ee0d8BNlGVTzd_L90I8WxxLpioYIV3MxOgA/viewform?usp=sf_link
メール:nonta.no.kateika※gmail.com(※は@に打ち換えてください。)
のん太の家庭科室道の駅西条1

(10月15日)令和4年度第3回「のん太の家庭科室」糸と針を使ったものづくり体験講座

広島大学の学生と一緒に、子どもを守るおまじないの刺しゅう「背守り」や、豊栄ウール工房の羊毛を使った「フェルト作品」を製作するのん太の家庭科室を道の駅西条のん太の酒蔵の指定管理者事業として、開催します。

日時:10月15日(土曜日)
1.背守り/10:00~12:00
2.羊毛フェルト作品/13:30~15:30

場所:道の駅西条のん太の酒蔵

対象者
1.背守り/親子、祖父母と孫などご家族で
2.羊毛フェルト作品/小学生を含む親子、祖父母と孫などご家族で

定員:各回10組程度(抽選)

申込締切:9月16日(金曜日)必着

申込方法:Webフォーム又は下記1~6を記載してメールでお申込みください。
1.希望回次
2.郵便番号
3.住所
4.参加者全員の名前(ふりがな)
5.子どもの学年
6.電話番号

お申込み・お問合せ:のん太の家庭科室プロジェクト
Webフォーム:https://forms.gle/AKXdveomLhmTmSSZ7
メール:nonta.no.kateika※gmail.com(※は@に打ち換えてください。)
のん太の家庭科室道の駅西条1

(8月21日)令和4年度第2回のん太の家庭科室~羊毛から学ぶ自然と共生する暮らし~

(※赤字の箇所が8月4日の追記事項です。)
定員を超えるお申込みをいただいたため、やむを得ず抽選を行い、当選されたお申込み代表者の方へ受講決定通知を送付いたしました。
大変多数のお申込みありがとうございました。

広島大学の大学生と一緒に羊毛フェルトを用いた作品づくりを楽しみながら、身近な生活や環境について考えてみませんか?

日時:8月21日(日曜日)
A/10:00~12:00
B/13:30~15:30
※どちらも同じ内容です。
場所:広島大学教育学部棟
対象:小学生を含む親子、祖父母などご家族で
定員:各回10組(抽選)
申込締切:7月22日(金曜日)必着

以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1.下記申し込みフォームから必要事項を入力してお申込み。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGEZ4GIsbplILiqVV8E09Acjd02JkEwRuQ9Rj1gls8Fb6soA/viewform?usp=sf_link
2.下記事項を添えてメールにてお申込み。
・希望回次
・郵便番号、住所
・申込み代表者と参加者全員の名前(ふりがな)
・子どもの学年
・電話番号
・メールアドレス

※抽選結果は、7月下旬にお申込代表者にご連絡します。
電話番号、メールアドレスをお忘れなくご記入ください。
お問い合わせ・お申込み: のん太の家庭科室プロジェクト
メール:nonta.no.kateika※gmail.com(※は@に打ち換えてください。)

のん太の家庭科室
 

令和4年度第1回のん太の家庭科室を開催しました!

6月4日(土曜日)、道の駅湖畔の里福富で、令和4年度第1回「のん太の家庭科室」を開催しました。
ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
のん太の家庭科室道の駅福富実施状況

(6月4日)令和4年度第1回のん太の家庭科室

(※赤字の箇所が5月27日の追記事項です。)
受講申し込みをいただいた皆様、ありがとうございます。
受講決定通知のメールが届いていない方は、お手数ですが、東広島市政策推進監までご連絡ください。

また、やむを得ず受講をキャンセルされる場合は、受講決定通知をお送りしたメールアドレス又はページ下部のお問合せフォームからご連絡ください。
開催当日は、電話での対応ができませんので、ご注意ください。

(※6月1日の追記事項)

→当日の緊急連絡先を用意いたしましたので、当日の欠席などのご連絡は以下の連絡先にお願いいたします。

電話番号:090-8681-7430(担当:村上)


日時:6月4日(土曜日)
A/10:00~12:00
B/13:30~15:30
※どちらも同じ内容です。
場所:道の駅 湖畔の里 福富
対象:親子、祖父母と孫などご家族で
定員:各回10組(抽選)
申込締切:5月6日(金曜日)必着

1.下記申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/dSdQGJAxdVVdzi4H6
2.電話、ファックス、ハガキ、メールまたは窓口にて、下記事項を添えてお申込みください。
・希望回次
・郵便番号、住所
・申込み代表者と参加者全員の名前(ふりがな)
・子どもの学年
・電話番号
・メールアドレス

※抽選結果は、5月下旬にお申込代表者にご連絡します。
電話番号、メールアドレスをお忘れなくご記入ください。
お問い合わせ・お申込み: 政策推進監
電話:(082)420-0917
ファックス:(082)420-0402
メール:hgh200917※city.higashihiroshima.lg.jp(※は@に打ち換えてください。)

2022年第1回のん太の家庭科室チラシ
のん太の家庭科室令和4年第1回(福富会場)チラシ(PDFファイル:500.5KB)

のん太の家庭科室を開催しました(11月7日広島大学、12月11日くらら)

令和3年11月7日と12月11日にのん太の家庭科室を開催しました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
のん太の家庭科室の取組は、Town&Gown Office のホームページでも紹介されています。
https://tgo.hiroshima-u.ac.jp/common-project-1/
 

(11月7日広島大学会場)
のん太の家庭科室(くらら会場)

(12月11日くらら会場)
R3のん太の家庭科室くらら会場

 

(12月11日)のん太の家庭科室 を開催します。

のん太の家庭科室を生涯学習講座として、東広島市芸術文化ホールくららで開催します。

日時:12月11日(土曜日)
A/10:30~12:30
B/14:00~16:00
※どちらも同じ内容です。
場所:東広島市芸術文化ホールくらら 工作室(東広島市西条栄町7-19)
対象:親子、祖父母と孫などご家族で

12月11日のん太の家庭科室開催案内

※申込み受付は終了しました。
※当日やむを得ず欠席される場合は、受講決定通知書に記載の連絡先にメールでご連絡ください。

 

 

(受講者の皆様へ)11月7日 のん太の家庭科室 第3回講座

11月7日は、広島大学東広島キャンパスで大学祭が開催されます。大学祭の会場(総合科学部棟周辺)は、入構が制限されているため、お車でお越しの場合は、郵便局横のゲート(地図の星印)又は中央口からの入構をお願いします。(11月4日追記。)

日時:11月7日(日曜日)
A/10:00~12:00
B/13:30~15:30
※どちらも同じ内容です。
場所:広島大学 東広島キャンパス 教育学部B棟6階606教室

会場の大きな位置図はこちらからご確認ください。
https://hls.hiroshima-u.ac.jp/access/index.html(広島大学のホームページに移動します。)

対象:親子、祖父母と孫などご家族で
申込期間:9月22日~10月15日(必着)
定員:各回10組程度(抽選)

持ち物:針と刺しゅう糸、布などはこちらで用意します。
参加費:無料
申込方法:
1.下記申し込みフォームからお申込みください。
のん太の家庭科室 第3回講座(11月7日広島大学会場)受講者申し込みフォーム (google.com)
2.電話、ファックス、ハガキ、メールまたは窓口にて、下記事項を添えてお申込みください。
・希望回次
・郵便番号、住所
・申込み代表者と参加者全員の名前(ふりがな)
・子どもの学年
・電話番号
・メールアドレス


※抽選結果は、10月下旬にお申込代表者にご連絡します。
電話番号、メールアドレスをお忘れなくご記入ください。

お問い合わせ・お申込み: 政策推進監


電話:(082)420-0917
ファックス:(082)420-0402
メール:hgh200917※city.higashihiroshima.lg.jp(※は@に打ち換えてください。)

 

のん太の家庭科室第2回講座を開催しました!

10月16日(土曜日)、今年初めての「のん太の家庭科室」を開催しました。
ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
当日の様子は、のん太の家庭科室 Instagramをご確認ください。
のん太の家庭科室第2回講座入口

のん太の家庭科室第2回講座準備中

10月16日 のん太の家庭科室 第2回講座

当日やむを得ず欠席される場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。
メール:hgh200917※city.higashihiroshima.lg.jp(※は@に打ち換えてください。)

お申込み代表者の方に抽選結果のお知らせと、受講者の方には受講決定通知書を9月29日に発送しました。
10月8日金曜日までにお知らせが届かない方、受講決定後、ご都合により当日の参加ができなくなった方は、東広島市政策推進監までご連絡ください。

大変多数のお申込みありがとうございます。受講者の決定までもうしばらくお待ちください。

日時:10月16日(土曜日)
A/9:30~11:30
B/13:00~15:00
※どちらも同じ内容です。
場所:道の駅 湖畔の里 福富
対象:親子、祖父母と孫などご家族で
申込期間:8月22日~9月17日(受付は終了しました。)
定員:各回10組程度(抽選)
持ち物:針と刺しゅう糸、布などはこちらで用意します。
参加費:無料
申込み方法:
1.下記URLからお申込みください。
https://forms.gle/YQehV7joDtE2QFJj6
2.電話、ファックス、ハガキ、メールまたは窓口にて、下記事項を添えてお申込みください。
・希望回次
・郵便番号、住所
・申込み代表者と参加者全員の名前(ふりがな)
・子どもの学年
・電話番号
・メールアドレス

※抽選結果は、9月下旬にお申込代表者にご連絡します。
電話番号、メールアドレスをお忘れなくご記入ください。

お問い合わせ・お申込み: 政策推進監
電話:(082)420-0917
ファックス:(082)420-0402
メール:hgh200917※city.higashihiroshima.lg.jp(※は@に打ち換えてください。)

くるみボタンの刺しゅう

Tシャツの刺しゅうのアップ

(開催中止)8月22日 のん太の家庭科室 第1回講座

※赤字の箇所が8月19日の追記内容です。
第31回東広島市生涯学習フェスティバルの全ての催しが中止になり、「のん太の家庭科室 第1回講座」の開催も中止します。
詳しくは下記URLからご確認ください。
https://higashihiroshima-event.jp/lifelong-learning-festival-31/
(生涯学習フェスティバルのサイトに移動します。)

第31回東広島市生涯学習フェスティバルのメイン会場で開催します。
多数のお申込みありがとうございます。

日時:8月22日(日曜日)
第1部:12:45~
第2部:14:00~
※どちらも同じ内容です。集合時間は参加決定通知をご確認ください。
場所:東広島芸術文化ホールくらら
対象:親子、祖父母と孫などご家族で
申込期限:7月23日(金曜日)
下記URLからお申込みください。
https://higashihiroshima-event.jp/lifelong-learning-festival-31/recruit/menber-list/menber/#index_id7

定員:各10組程度

のん太の家庭科室第1回講座の案内

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 政策推進監
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館5階
電話:082-420-0917
ファックス:082-420-0402

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。