国民健康保険(こくみんけんこうほけん)に入(はい)っている人(ひと)は所得申告(しょとくしんこく)してください
国民健康保険 または 後期高齢者医療制度に 入っている人は 所得申告を してください。
国民健康保険 または 後期高齢者医療制度*に 入っている人は、全員 所得申告(収入を 市に 報告する)を しなければ なりません。
収入が0円で 家族に 扶養されて(家族の 収入で 生活して)いる人、 非課税収入(税金を 払わなくても 良い 収入額)の人も、所得申告を してください。
収入が 少ない世帯でも、所得申告を しない人が いると、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料を 安くすることが できません。
高額療養費(1ヶ月間の医療費が高い)の自己負担限度額(自分で払ういちばん高い金額)が 高くなることも あります。入院したときの 食事代が 安くならないことも あります。
後期高齢者医療制度:75歳以上の人と、65歳以上74歳までの障害の ある人の 医療保険。
次の1〜5の人は 所得申告を しなくていいです。
- 18歳未満の人:令和7(2025)年度の 申告を しなくて良いのは 令和7(2025)年1月1日に 18歳になっていない人です
- 所得税の 確定申告(税務署に 報告する)を する人
- 市県民税の 申告(市に 報告する)を する人
- 収入は 給与(給料)だけで 仕事をしている会社などで 年末調整(12月に 1年間の 税金の 計算をする)した人
- 収入が 公的年金だけの人。ただし 遺族年金、障害年金*などだけの人は かならず 申告してください
*遺族年金:国民年金に 入っている人が 亡くなったとき その配偶者や 子どもが もらえる年金。もらうためには 条件が あります。確認してください。
*障害年金:国民年金に 入っている人が 障害者に なったとき もらえる年金。もらうためには 条件が あります。確認してください。
- 申告の 締切:2025年4月15日(火曜日)
- 申告が 必要に なりそうな人には、 2月中旬(10〜20日ごろ)に 申告書を 郵便で 送ります。
- 申告書の 多言語版(英語、 中国語、 ポルトガル語、 ベトナム語)はこちらです。
わからないことは ここに 聞いてください
国保年金課 : 082-420-0933
場所:本館1階
- このページは役(やく)に立(た)ちましたか?
-
注意してください:
これらの 質問に 答えても 市役所から 返事は きません。聞きたいことが あるときは こちらから 聞いて ください。
更新日:2025年01月15日