妊婦(にんぷ)の ための 支援給付金(しえんきゅうふきん)

更新日:2025年05月14日

2025(令和(れいわ)7)(ねん)4(がつ)から ()ども・子育(こそだ)支援法(しえんほう)日本(にほん)法律(ほうりつ))で 「妊婦(にんぷ)のための支援(しえん)給付(きゅうふ)」が (はじ)まりました。

妊婦(にんぷ)さんを 応援(おうえん)するためのお(かね)(「妊婦(にんぷ)のための支援給付金(しえんきゅうふきん)」)を (くば)ります。

市役所(しやくしょ)申請(しんせい)(もう)()み)を する(とき)に、相談(そうだん)妊婦(にんぷ)さんが 保健師(ほけんし)などと (はな)します)も します。

みんなで 妊娠(にんしん)出産(しゅっさん)子育(こそだ)てを 応援(おうえん)します。

これまでの「出産(しゅっさん)子育(こそだ)応援(おうえん)給付金(きゅうふきん)」は 2025(令和(れいわ)7)(ねん)3(がつ)(おわ)わりました。


妊婦(にんぷ):おなかに (あか)ちゃんがいる 女性(じょせい)(お(かあ)さん)

妊婦給付認定者(にんぷきゅうふにんていしゃ)病院(びょういん)妊娠(にんしん)確認(かくにん)され、市役所(しやくしょ)で「妊婦(にんぷ)ための支援(しえん)給付(きゅうふ)(きん)」を 申請(しんせい)(もう)()み)し (みと)められた 妊婦(にんぷ)

胎児(たいじ)女性(じょせい)(お(かあ)さん)の おなかにいる (あか)ちゃん

妊婦(にんぷ)のための支援(しえん)給付(きゅうふ)(きん)とは

妊婦(にんぷ)支援(しえん)給付(きゅうふ)1回目(かいめ)

妊婦給付認定者(にんぷきゅうふにんていしゃ)妊婦(にんぷ)1人(ひとり) 5万円(まんえん) もらえます。

*2025(令和(れいわ)7)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)より(あと)妊婦(にんぷ)給付(きゅうふ)認定(にんてい)申請(しんせい)をした(ひと

妊婦(にんぷ)支援(しえん)給付(きゅうふ) 2回目(かいめ)

妊婦給付認定者(にんぷきゅうふにんていしゃ)胎児(たいじ)1人(ひとり) 5万円(まんえん)もらえます

*2025(令和(れいわ)7)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)より(あと)出産(しゅっさん)した(ひと)

*2025(令和(れいわ)7)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)より(あと)医者(いしゃ)胎児(たいじ)(かず)確認(かくにん)した場合(ばあい)

くわしいことを ()りたい(ひと)は こども家庭庁(かていちょう の ホームページ()てください。

(だれ)が いくら もらえますか

(だれ)が もらえますか

申請(しんせい)(もう)()み)する(とき)東広島市(ひがしひろしまし)住民登録(じゅうみんとうろく)している 妊婦(にんぷ)給付(きゅうふ)認定(にんてい)()けた(ひと)

海外(かいがい)で 妊娠(にんしん)出産(しゅっさん)した(ひと)は、もらえない ことが あります。

いくら もらえますか

妊婦(にんぷ)支援(しえん)給付(きゅうふ) 1回目(かいめ)妊婦(にんぷ)1人(ひとり)に 5万円(まんえん)

妊婦(にんぷ)支援(しえん)給付(きゅうふ) 2回目(かいめ)胎児(たいじ)1人(ひとり)に 5万円(まんえん)

妊娠(にんしん)が うまく いかなかったとき(流産(りゅうざん)死産(しざん)人工(じんこう)妊娠(にんしん)中絶(ちゅうぜつ)など)も もらえます

流産(りゅうざん)死産(しざん)人工(じんこう)妊娠(にんしん)中絶(ちゅうぜつ)は、2025(令和(れいわ)7)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)より(あと)場合(ばあい)

申請(しんせい)から給付(きゅうふ)

給付(きゅうふ)方法(ほうほう)(お(かね)(くば)(かた)

市役所(しやくしょ)申請(しんせい)(もう)()み)を ()()けてから 1~2か(げつ)()に、妊婦(にんぷ)さんの 名前(なまえ)金融(きんゆう)機関(きかん)口座(こうざ)銀行(ぎんこう)/ゆうちょ銀行(ぎんこう)/農協(のうきょう)などの 口座(こうざ))に ()()みます。

()()みは 妊婦(にんぷ)本人(ほんにん)金融(きんゆう)機関(きかん)口座(こうざ)だけです

もうしこみについて

 

妊婦支援給付(にんぷしえんきゅうふ)1回目(かいめ)

妊婦支援給付(にんぷしえんきゅうふ)2回目(かいめ)

申請(しんせい)方法(ほうほう)

妊娠(にんしん)(とどけ)()すとき(母子(ぼし)手帳(てちょう)をもらいます)保健師(ほけんし)などが 説明(せつめい)します。

※2025(令和(れいわ)7)(ねん)4(がつ)1日(ついたち)〜 5(がつ)20日(はつか)ごろまでに 妊娠届(にんしんとどけ)()した(ひと)は、申請(しんせい)受付(うけつけ)が できません。2025(令和(れいわ)7)(ねん)5(がつ)20日(はつか)より(あと)案内(あんない)(おく)りますので、()ってください。

出産(しゅっさん)予定(よてい)()の8週間前(しゅうかんまえ)案内(あんない)を 送ります。

 

いつまで申請しんせいできますか

病院(びょういん)などで 胎児(たいじ)心拍(しんぱく)心臓(しんぞう)(おと))が 確認(かくにん)できて、妊娠(にんしん)()まった()から2年間(ねんかん)

出産予定日(しゅっさんよていび)8週間(しゅうかん)(まえ)()流産(りゅうざん)死産(しざん)人工(じんこう)妊娠(にんしん)中絶(ちゅうぜつ)した場合(ばあい)は その())から2年間(ねんかん)

妊娠(にんしん)がうまくいかなかった(流産(りゅうざん)死産(しざん)など)場合(ばあい)

妊娠(にんしん)が うまく いかなかった(とき)流産(りゅうざん)死産(しざん)人工(じんこう)妊娠(にんしん)中絶(ちゅうぜつ)など)、()どもが ()くなった(とき)申請(しんせい)できます。妊娠(にんしん)胎児(たいじ)(かず)確認(かくにん)するため、母子(ぼし)健康(けんこう)手帳(てちょう)必要(ひつよう)です。

妊娠(にんしん)(とどけ)()(まえ)流産(りゅうざん)なども 申請(しんせい)できます。医者(いしゃ)胎児(たいじ)心拍(しんぱく)心臓(しんぞう)(おと))を 確認(かくにん)した 診断書(しんだんしょ)などが 必要(ひつよう)です。

申請(しんせい)したい(ひと)は、こども家庭課(かていか)母子(ぼし)保健係(ほけんかかり)()いてください

()をつけてください

  1. その妊娠(にんしん)で、(くに)の「出産(しゅっさん)子育(こそだ)応援(おうえん)給付金(きゅうふきん)」を もらった(ひと)は もらえません。
  2. その妊娠(にんしん)で、東広島市(ひがしひろしまし)以外(いがい)妊婦(にんぷ)のための支援(しえん)給付(きゅうふ)(きん)」を もらった(ひと)は もらえません。
  3. 東広島市(ひがしひろしまし)以外(いがい)妊婦支援給付(にんぷしえんきゅうふ)1回目(かいめ)出産(しゅっさん)応援(おうえん)ギフトを もらった(ひと)東広島市(ひがしひろしまし)で 妊婦支援給付(にんぷしえんきゅうふ)2回目を もらいたい→東広島市(ひがしひろしまし)妊婦給付(にんぷきゅうふ)認定申請(にんていしんせい)を してください。
  4. 妊婦給付(にんぷきゅうふ)認定(にんてい)の (あと)東広島市(ひがしひろしまし)から 転出(てんしゅつ)()())した(ひと)東広島市(ひがしひろしまし)妊婦給付(にんぷきゅうふ)認定(にんてい)()(けし)しです転出(てんしゅつ)()())した 自治体(じちたい) 手続(てつづ)きしてください。

2025(令和(れいわ)7)(ねん)3(がつ)31(にち)までに出産(しゅっさん)した(ひと)

2025(令和(れいわ)7)(ねん)3(がつ)31(にち)までに ()まれた ()どものいる家庭(かてい)は 「出産(しゅっさん)子育(こそだ)応援(おうえん)給付金(きゅうふきん)」をもらえます。くわしいことは (した)のページをみてください。

出産(しゅっさん)子育(こそだ)応援(おうえん)交付金(こうふきん)出産(しゅっさん)応援(おうえん)ギフト・子育(こそだ)応援(おうえん)ギフト)のお()らせ

2025(令和(れいわ)7)(ねん)3(がつ)31(にち)までに「出産(しゅっさん)応援(おうえん)ギフト」の 申請(しんせい)を していない(ひと)

次の1.2.両方(りょうほう)(ひと)は 「妊婦(にんぷ)のための支援給付(しえんきゅうふ)(きん)」を もらえます。2025(令和(れいわ)7)(ねん)5(がつ)10日(とおか)より(あと)案内(あんない)(おく)ります。(とど)くまで ()ってください。

  1. 2025(令和(れいわ)7)(ねん)3(がつ)31(にち)までに 妊娠届(にんしんとどけ)()したけれど 「出産(しゅっさん)応援(おうえん)ギフト」の 申請(しんせい)は していない
  2. 2025(令和(れいわ)7)4(がつ)1日(ついたち)以降(いこう)妊娠(にんしん)している

(へん)電話(でんわ)などに 注意(ちゅうい)してください

申請(しんせい)確認(かくにん)支援(しえん)などのために、東広島(ひがしひろしま)市役所(しやくしょ)から 電話(でんわ)することが あります。しかしATMの 方法(ほうほう)説明(せつめい)したり、給付金(きゅうふきん)()()るために 「手数料(てすうりょう)(はら)ってください」と ()うことは ありません。(へん)電話(でんわ)が あったら、(ちか)くの 警察(けいさつ)などに 相談(そうだん)してください。

わからないことは ()いてください

こども家庭課 母子保健係(082-420-0407)
場所:本館2階

このページは役(やく)に立(た)ちましたか?

注意(ちゅうい)してください:

これらの 質問(しつもん)に (こた)えても 市役所(しやくしょ)から 返事(へんじ)は きません。()きたいことが あるときは こちらから ()いて ください。

質問(しつもん)1
どの国(くに)から来(き)ましたか?
質問(しつもん)2
いま、どこに住(す)んでいますか?


質問(しつもん)3
このページは役(やく)に立(た)ちましたか?


質問(しつもん)4
このホームページを どのように 知(し)りましたか。