妊婦(にんぷ)の ための 支援給付金(しえんきゅうふきん)
2025(令和7)年4月から 子ども・子育て支援法(日本の法律)で 「妊婦のための支援給付」が 始まりました。
妊婦さんを 応援するためのお金(「妊婦のための支援給付金」)を 配ります。
市役所で 申請(申し込み)を する時に、相談(妊婦さんが 保健師などと 話します)も します。
みんなで 妊娠・出産・子育てを 応援します。
これまでの「出産・子育て応援給付金」は 2025(令和7)年3月で 終わりました。
*妊婦:おなかに 赤ちゃんがいる 女性(お母さん)
*妊婦給付認定者:病院で 妊娠が 確認され、市役所で「妊婦ための支援給付金」を 申請(申し込み)し 認められた 妊婦
*胎児:女性(お母さん)の おなかにいる 赤ちゃん
妊婦(にんぷ)のための 支援給付(しえんきゅうふ) (PDFファイル: 543.8KB)
妊婦のための支援給付金とは
妊婦支援給付1回目
妊婦給付認定者:妊婦1人 5万円 もらえます。
*2025(令和7)年4月1日より後に 妊婦給付認定申請をした人
妊婦支援給付 2回目
妊婦給付認定者:胎児1人 5万円もらえます
*2025(令和7)年4月1日より後に 出産した人
*2025(令和7)年4月1日より後に 医者が 胎児の数を 確認した場合
くわしいことを 知りたい人は こども家庭庁 の ホームページを 見てください。
誰が いくら もらえますか
誰が もらえますか
申請(申し込み)する時、東広島市に 住民登録している 妊婦給付認定を 受けた人。
※海外で 妊娠・出産した人は、もらえない ことが あります。
いくら もらえますか
【妊婦支援給付 1回目】 妊婦1人に 5万円
【妊婦支援給付 2回目】 胎児1人に 5万円
※妊娠が うまく いかなかったとき(流産・死産・人工妊娠中絶など)も もらえます
※流産・死産・人工妊娠中絶は、2025(令和7)年4月1日より後の場合。
申請から給付へ
給付の方法(お金の配り方)
市役所が 申請(申し込み)を 受け付けてから 1~2か月後に、妊婦さんの 名前の 金融機関口座(銀行/ゆうちょ銀行/農協などの 口座)に 振り込みます。
※振り込みは 妊婦本人の 金融機関口座だけです
|
妊婦支援給付1回目 |
妊婦支援給付2回目 |
---|---|---|
申請方法 |
妊娠届を 出すとき(母子手帳をもらいます)保健師などが 説明します。 ※2025(令和7)年4月1日〜 5月20日ごろまでに 妊娠届を 出した人は、申請の 受付が できません。2025(令和7)年5月20日より後に 案内を 送りますので、待ってください。 |
出産予定日の8週間前に 案内を 送ります。
|
いつまで申請できますか |
病院などで 胎児の心拍(心臓の音)が 確認できて、妊娠が 決まった日から2年間 |
出産予定日8週間前の日(流産・死産・人工妊娠中絶した場合は その日)から2年間 |
妊娠がうまくいかなかった(流産・死産など)場合
妊娠が うまく いかなかった時(流産・死産・人工妊娠中絶など)、子どもが 亡くなった時も 申請できます。妊娠や 胎児の数を 確認するため、母子健康手帳が 必要です。
妊娠届を 出す前の 流産なども 申請できます。医者が 胎児心拍(心臓の音)を 確認した 診断書などが 必要です。
申請したい人は、こども家庭課母子保健係に 聞いてください
気をつけてください
- その妊娠で、国の「出産・子育て応援給付金」を もらった人は もらえません。
- その妊娠で、東広島市以外で 「妊婦のための支援給付金」を もらった人は もらえません。
- 東広島市以外で 妊婦支援給付1回目や 出産応援ギフトを もらった人→東広島市で 妊婦支援給付2回目を もらいたい→東広島市で 妊婦給付認定申請を してください。
- 妊婦給付認定の 後に 東広島市から 転出(引っ越)した人→東広島市の 妊婦給付認定は 取り消しです→転出(引っ越)した 自治体で 手続きしてください。
2025(令和7)年3月31日までに出産した人
2025(令和7)年3月31日までに 生まれた 子どものいる家庭は 「出産・子育て応援給付金」をもらえます。くわしいことは 下のページをみてください。
出産・子育て応援交付金(出産応援ギフト・子育て応援ギフト)のお知らせ
2025(令和7)年3月31日までに「出産応援ギフト」の 申請を していない人へ
次の1.2.両方の人は 「妊婦のための支援給付金」を もらえます。2025(令和7)年5月10日より後に 案内を 送ります。届くまで 待ってください。
- 2025(令和7)年3月31日までに 妊娠届を 出したけれど 「出産応援ギフト」の 申請は していない
- 2025(令和7)4月1日以降も 妊娠している
変な 電話などに 注意してください
申請の確認や 支援などのために、東広島市役所から 電話することが あります。しかしATMの 方法を 説明したり、給付金を 受け取るために 「手数料を 払ってください」と 言うことは ありません。変な 電話が あったら、近くの 警察などに 相談してください。
わからないことは 聞いてください
こども家庭課 母子保健係(082-420-0407)
場所:本館2階
- このページは役(やく)に立(た)ちましたか?
-
注意してください:
これらの 質問に 答えても 市役所から 返事は きません。聞きたいことが あるときは こちらから 聞いて ください。
更新日:2025年05月14日