共同住宅火災を受けた防火対策の注意喚起について

更新日:2024年04月01日

令和5年1月22日に他県で共同住宅火災が発生し、多数の方が死傷しています。

類似の火災発生を防止するため、下記の項目を参考にしていただき、火災になった際に命を守る行動を取ること、また、ご自宅での防火対策を徹底されるようお願いします。

火災になった時に命を守るために

  1. 避難経路を確認し、避難の妨げになるものを置かない。
  2. 消火器の設置場所と使用方法を確認する。
  3. 火災の時は、大声で周りに知らせながら逃げる。
  4. 住宅用火災警報器を設置し点検する。

 

お宅で火を出さないために

  1. 寝たばこはしない。灰皿には水を入れる。吸い殻は必ず水に浸してから捨てる。
  2. ストーブやヒーターは、布団や洗濯物など燃えやすい物の近くで使わない。就寝時にスイッチを切る。
  3. ガスコンロの周りに、物を置かない。そばを離れる時は、必ず火を消す。
  4. コンセントは、たこ足配線しない。劣化した電気コードを使用しない。

リーフレットはこちらです。

防火対策リーフレット(PDFファイル:150.3KB)

この記事に関するお問い合わせ先

消防局 予防課 
〒739-0021
東広島市西条町助実1173番地1
電話:082-422-6341
ファックス:082-422-5597

メールでのお問い合わせ