ごみのゆくえ
ごみとして出されたもののうち、次のものはリサイクル(再生利用)されています。
リサイクルできるもの | リサイクル後にできるもの | |
リサイクルプラ |
パレット(フォークリフトで物を運ぶ時の荷台)、プラスチックの板、再生樹脂、棒・くい・疑木、建築用の材料、プランター など |
|
ペットボトル |
繊維(制服・作業服・カーペット・傘)、卵パック、ファイル・フォルダー、ペットボトル、ハンガー、プランター など |
|
ビン |
ビン、家の断熱材、道路の舗装材 など |
|
スチール缶 |
スチール缶、鉄製品(自動車、家電、鉄道・船舶材料、建築資材) など |
|
アルミ缶 |
アルミ缶、鋳物 など |
|
新聞 |
新聞紙、雑誌用紙、図画用紙、OA用紙 など |
|
雑誌・雑がみ |
段ボール、板紙(菓子箱、絵本、アルバムケース、本ケース) など |
|
ダンボール |
段ボール、紙筒、建材 など |
|
燃やせない粗大ごみの内、鉄・アルミ製品 |
市の施設(賀茂環境センター)で砕いて、鉄(スチール)・アルミ製のものは、リサイクルしています。 |
|
有害ごみ(乾電池、蛍光管、体温計他) |
民間の専門業者が処理しています。 依頼先の業者は、水銀、鉛、鉄などを取りのぞき、リサイクルしています。 |
地域や家庭で分別することによって、リユースできるもの
古着:地域の資源回収等で回収しています。古着として利用、または工業用ウエスとして再利用されています。
生ごみ:ご家庭で、生ごみ処理容器等で堆肥(畑の肥料)にして再利用できます。
リサイクルプラ・ペットボトルのリサイクル状況については、次のページをご覧ください。
市で回収しているもの
東広島市では、ごみ減量、リユース(再利用)、リサイクル(再生利用)を目的に、古布・古着、小型家電を回収しています。
回収できるものや回収場所など、詳しくは各ページをご覧ください。
リサイクルされるまでの流れ
詳しくは、次の各ページをご覧ください。
プラスチック製容器包装のリサイクル(日本容器包装リサイクル協会)
再生利用の例(写真)
パレット(リサイクルプラ)
プランター(リサイクルプラ)
疑木(リサイクルプラ)
繊維(ペットボトル)
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 廃棄物対策課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年11月22日