ふれあい収集事業(ごみ出し支援)利用者受付中です
ふれあい収集事業を実施しています
ふれあい収集とは
家庭ごみを地域のごみステーションに持ち出すことが困難な高齢者や障害者等を対象に、家庭ごみの戸別収集と声かけによる安否確認を行い、住み慣れた地域で安心して暮らすことができる環境づくりを支援するものです。対象者の玄関先などに分別して出されたごみを週に1回、決まった曜日(月曜日~金曜日)に収集します。(祝日も収集します。年末年始【12月29日~1月3日】の収集はありません。)ふれあい収集は無料でご利用いただけます。また、希望に応じて収集の際に声かけによる安否確認を行います。
ふれあい収集車:緑色のほろと、紫色の荷台が特徴です。
申請受付
申請書を廃棄物対策課(市)までご提出ください。
※各支所地域振興課及び各出張所でも受付可能です。
ふれあい収集事業利用申請書(PDFファイル:143.3KB)
ふれあい収集事業利用申請書記入例(PDFファイル:193.6KB)
※東広島市 電子申請システムからも受付可能です。
一時停止、中止、再開等の手続き
ふれあい収集の一時停止や中止・再開等、利用状況に変更がある場合は、変更届出書の提出をお願いします。
ふれあい収集事業変更届出書(再開・一時停止・中止等)(PDFファイル:85.9KB)
※東広島市 電子申請システムからも受付可能です。
対象者
対象者は次の1から5のいずれかに該当する方のうち、ひとり暮らしまたは世帯が1から5に該当する方のみで構成される場合(もしくはこれに準ずる場合)となります。
- 要介護者または要支援者(介護保険法第7条第3項第1号、第2号及び同条第4項第1号、第2号に規定する方)
- 身体障害者手帳の交付を受けている方(視覚障害1級・2級、上肢障害1級・2級、下肢障害1級・2級・3級、体幹障害1級・2級・3級、上肢機能障害1級・2級、移動機能障害1級・2級・3級)
- 療育手帳(マルA、A)の交付を受けている方
- 精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている方
- 1から4に掲げる方のほか、特別の事情により市長が必要と認める方または世帯
安否確認(希望される方のみ)
●確認方法:ごみを収集する際に「お元気ですか?」等と声をかけて、安否を確認します。よって、お留守にされる際は、必ず事前に市役所までご連絡をお願いします。
●安否確認がとれない場合
Step1
収集作業員から市が業務を委託している事業者に、対象者の応答がなく、安否確認ができない旨の連絡が入ります。
Step2
収集作業員からの連絡をもとに、委託先事業者から、本人、ケアマネ、ご親族等に安否確認をします。無事の確認ができた場合は、ケアマネ等から委託先事業者に確認がとれた旨のご連絡をいただきます。安否の確認ができない場合もご連絡をいただきます。
Step3
どうしても安否の確認がとれない場合は、ご親族や関係機関、東広島警察署とともに、ご自宅に伺います。総合的な状況で緊急を要すると判断された場合、屋内へ立ち入らせていただくことがあります。
※ご親族が遠方である等、立ち合いが難しい場合は、ご親族等の了解を得た上で、立ち入りを行います。
●緊急時の対応
ご本人の体調が著しくすぐれないと一見して見受けられる場合や、倒れているところを発見した場合は、収集作業員からの連絡をもとに委託先事業者からケアマネやご親族等に連絡を行います。ご本人の意識がない等緊急の場合は、収集作業員の判断で救急車を呼ぶ等の対応を行うこともあります。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 廃棄物対策課 廃棄物係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年10月02日