剪定枝を資源化(チップ化)する車両を派遣します
剪定枝粉砕処理車(タウンビーバー)を派遣します
令和3年から一世帯からでも利用できるようになりました。
剪定枝を粉砕処理する剪定枝粉砕処理車を市民または市民で構成される団体からの依頼に応じて派遣し、チップ化することでお庭の防草材や園芸用資材等として再利用を促進していきます。粉砕処理後のチップは希望に応じてお渡しが可能ですので、申込み時にお申し出ください。
派遣対象
市内にお住いの方であれば、どなたでもお申込みいただけます。(複数世帯でのお申込みも可)
派遣料金
剪定枝粉砕処理車の派遣は無料です。
申し込み手順
手順1、次のことを決めておく。
- 処理希望日時(2~3候補日時)※先約があることもあります。
- 処理する場所(剪定枝の収集場所)
- 処理後のチップが必要か、不要か(必要な場合はチップを入れる袋等をご用意ください。)
粉砕したチップについて
剪定したチップは花壇や畑にすきこむことで肥料として利用したり、10センチ程度の厚さで敷きつめることで防草効果が期待できます。
手順2、シルバー人材センターへ電話し、手順1で決めた内容を伝える。(日程調整がつけば作業日を決定)
手順3、複数世帯の場合は決定した日時を、利用者全員へ伝達する。
手順4、剪定枝を、手順1で決めた収集場所へ自分で運搬する。
注意事項
・剪定枝粉砕処理車で粉砕できる剪定枝の太さは直径8センチまでです。
・木の根や枝が大きく広がっているままのものは出せません。
・竹は出せません。(他にも出せないものもあるため、シルバー人材センターへ確認してください。)
・剪定枝は長さ1メートル程度に切っておいてください。
手順5、当日、シルバー人材センターの作業員が粉砕作業を実施。
手順6、粉砕処理されたチップを引き取る。※不要な場合はシルバー人材センターが処理します。
申込先
公益社団法人東広島市シルバー人材センター(082-426-4683)
注意事項
- 事業活動に伴って生じたもの、剪定業者が伐採したものは対象外となります。
- 複数世帯から出た剪定枝は地域で1か所に集めておいてください。その場で粉砕処理をしますので、処理車を駐車し、安全に作業できるスペース(集会所駐車場や空き地など)を確保していただく必要があります。また、公道上での作業は危険なためできません。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 廃棄物対策課 廃棄物係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0926
ファックス:082-426-3115
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年07月18日