全国のコンビニで証明書が取得できます【マイナンバーカードの利用】
平成28年(2016年)7月4日から、マイナンバーカードを利用して、東広島市民が住民票の写しなどの証明書が全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から取得できるようになりました。
利用できる人
東広島市に住民登録があり、利用者証明用電子証明書付きのマイナンバーカードをお持ちの人(通知カードおよび印鑑登録証、住民基本台帳カードでは利用できません)
マイナンバーカード

取得できる証明書
住民票の写し
- 本人及び同一世帯員分の現在のもののみ取得できます。(同居していても、世帯が別の場合は取得できません)
- コンビニで交付される住民票の写しには、住民票コードは記載されません。住民票コードが必要な場合は、市民課、各支所・出張所窓口で申請してください。
※令和2年11月30日(月曜日)から、コンビニで交付される住民票の写しに、マイナンバー(個人番号)の記載をする・しないの選択ができるようになりました。 - 住所は現住所とひとつ前の住所のみ記載されます。住所の履歴、旧氏名、変更前の続柄などの情報は記載されません。これらの履歴情報が必要な場合は、市民課、各支所・出張所窓口で申請してください。
- 東広島市から市外に転出された人や死亡された人の証明書は発行できません。
印鑑登録証明書
- 東広島市で印鑑登録をしている本人分のみ、証明書を取得できます。
- 東広島市から市外へ転出された人や死亡された人の証明書は発行できません。
市県民税課税台帳記載事項証明書(所得証明書)
- 東広島市で課税されている本人分のみ取得できます。
- 収入がなかった人は、証明書を取得できません。 ただし、事前に収入がなかったことを申告されている場合は取得できます。
- 最新年度を含む直近6年度分の証明書を取得できます。
- 東広島市から市外へ転出された人や死亡された人の証明書は発行できません。
納税証明書
- 東広島市で課税されている本人分のみ取得できます。
- コンビニでは軽自動車税納税証明書(継続検査用)は取得できません。この証明書が必要な場合は、収納課、市民課、各支所・出張所窓口で申請してください。
- 一税目、一年度ごとに1通発行されます。
- 納付後、2週間程度は納付状況が反映されない場合があります。
戸籍全部(個人)事項証明書
- 東広島市に住民登録があり、かつ、本籍地も東広島市の人は、本人または当該戸籍に在籍している人の現在の戸籍全部(個人)事項証明書が取得できます。
- 東広島市に住民登録はあるが、本籍地が他の市区町村の人は、本籍地の市区町村によっては、コンビニで戸籍の証明書が取得できる場合もあります。 詳しくは本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイトリンク)をご確認ください。
- 戸籍に関する届出をされた場合など、届出の内容が証明書に反映されるまで2週間程度かかる場合があります。
手数料
窓口と同額の手数料が必要です。
- 住民票の写し 1通300円
- 印鑑登録証明書 1通300円
- 市県民税課税台帳記載事項証明書(所得証明書) 1通300円
- 納税証明書 1通300円
- 戸籍全部(個人)事項証明書 1通450円
※令和2年4月1日から手数料1通200円を300円に改定しました。
利用可能時間
毎日6時30分~23時 (12月29日~1月3日およびメンテナンス時を除く)
メンテナンス日時については、随時広報等でお知らせします。
対象コンビニチェーン
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート
マルチコピー機(キオスク端末)の操作方法
コンビニ交付サービスを利用するためには、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要です。コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)のメインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の説明に従って、タッチパネルで操作を行います。
証明書取得までの流れ(一例)
- メニュー画面から「行政サービス」を選択
- マイナンバーカードを所定の位置に置く
- 「証明書交付サービス」を選択
- 「お住まいの市区町村の証明書」を選択
- 4桁の暗証番号を入力
- マイナンバーカードを外す
- 証明書の種類を選択
- 証明書の記載内容・部数などを選択
- 手数料を入金
- 証明書の交付
サービス利用上の注意点
- コンビニ交付サービスを利用の際は、マイナンバーカード(個人番号カード)や証明書の置き忘れに十分ご注意ください。
- コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカード(個人番号カード)を他人に預けたり、暗証番号を教えないよう十分ご注意ください。
- 設定された暗証番号を連続3回間違えると利用できなくなります。ご本人が住所地の市役所窓口にマイナンバーカードを持参し、暗証番号の再設定を申し出てください。暗証番号を忘れた場合も同様です。
暗証番号を教えてほしいなどの問い合わせには応じられません。 - 特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで2分以上かかる場合があります。マイナンバーカード(個人番号カード)の盗難や他人に見られないためにも、その場を離れないようにお願いします。
- 結婚、出生等で戸籍の届出をされた場合など、その届出の内容が証明書に反映されるまで数日かかることがあります。
- コンビニで交付を受けた証明書が間違っていた場合、コンビニ、市役所いずれにおいても、返品、交換や返金はできません。証明書の種類や通数など、十分お確かめの上、交付を受けてください。
- 市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります。
手数料免除を希望される方は、市役所窓口で証明書を取得してください。 - コンビニ交付サービスでは、住民票の写しや戸籍謄本(全部事項証明書)など、1通あたり複数枚にわたる証明書の場合、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、確認のうえ取り忘れにご注意ください。
よくある質問と答え
コンビニ交付についてのよくある質問と答えについては下記リンクを参照してください。
→コンビニ交付について(よくある質問と答え)
セキュリティ対策について
- コンビニエンスストア等と市との間のデータ通信は、専用回線を使った上でデータを暗号化しています。証明書を印刷した後、マルチコピー機(キオスク端末)上の証明書の情報は消除され、コンビニエンスストア等に残りません。
- マルチコピー機(キオスク端末)はご自身が操作されるため、従業員を介さず証明書を取得できます。
- マルチコピー機(キオスク端末)の画面や音声でお知らせし、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止しています。
- 証明書は、窓口で交付を受けるのと同じ書式・内容で印刷されますが、コピー用紙(普通紙)を使用しているため、おもてうら両面に改ざん防止の特殊な印刷処理がされています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
- インターネット上の問合せサイトで、証明書が偽造や改ざんをされていないか確認することができます。証明書のうら面に印刷されたスクランブル画像をスキャナーで取り込み、そのデータを問い合わせサイトにアップロードすると復元画像が表示されるので、おもて面と内容が照合できます。
問合せサイトは下記リンクをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生活環境部 市民課 窓口係(証明発行、パスポート)
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館1階
電話:082-420-0925
ファックス:082-420-0011
メールでのお問い合わせ
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2020年11月29日