東広島市ものづくり技術高度化研修事業の制度活用のご案内
目的
東広島市では市内企業者等のものづくり技術の高度化を支援し、新成長分野への進出及び新製品の開発等の促進を図るため、市内企業等の研修派遣を受け入れる産業支援機関に対して、経費の一部を予算の範囲内において補助しています。
助成制度をご活用いただける方
市内に主たる事業所、支店等を有する事業者
助成対象となる研修
産業支援機関が実施する地域産業のものづくりにおける技術の高度化に係る人材育成を目的とした研修で、次のいずれかに該当し、研修開催時間が6時間以上で市が指定したもの。
- 生産性又は技術力の向上
- 新事業の展開に必要な知識又は技術の習得
- 生産管理、現場管理能力向上による事業の効率化
助成対象経費及びその内容
受講料及び受講に義務付けられたテキスト等購入費について、中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者はその3分の2以内、それ以外の者はその2分の1以内の減額措置が受けられます。
ただし、キャンセル料等は減額措置の対象外となります。
助成制度の活用方法
助成対象となる研修を実施する産業支援機関に対して、研修実施前日までに下記の受講料等減額申請書を提出してください。
注意:産業支援機関における書類作成等の準備のため1週間前を目安にご提出をお願いします。
市が指定している研修
実施機関
番号 | 研修名 | 開催期日(月日) |
1 | QC七つ道具・新QC七つ道具 | 令和2年5月13日から15日/ 8月19日から21日/ 11月11日から13日/ 令和3年2月24日から26日 |
2 | 電気・電子回路入門-(1) 電流と電圧,キルヒホッフの法則,直流回路,電磁誘導,他 |
令和2年6月4日 |
3 | 海外展開企業で必要な英語コミュニケーション | 令和2年6月5日 |
4 | 電子回路設計のための基礎力養成講座-(1) トランジスタ回路と等価回路,他 |
令和2年6月9日 |
5 | 協力関連企業への技術開示の仕方 -知的財産講座- |
令和2年6月9日 |
6 | 統計解析手法 | 令和2年6月10日から12日/ 12月9日から11日 |
7 | 機械製図-入門(三角法を学ぶ) | 令和2年6月15日~17日 |
8 | 多変量解析入門 | 令和2年6月22日、23日 |
9 | 機械製図-初級(JISを学ぶ) | 令和2年6月29日、30日 |
10 | FMEA/FTA -新技術を織り込んだ商品で市場クレームを起こさない為に- |
令和2年7月1日から3日/ 11月4日から6日/ 令和3年3月3日から5日 |
11 | メキシコ駐在・出張者のためのスペイン語コミュニケーション入門 -英語から入る- | 令和2年7月6日 |
12 | 生産部門の新入社員研修 -5S,品質の基本- |
令和2年7月6日 |
13 | 電気・電子回路入門-(2) 交流の基礎,交流回路 |
令和2年7月7日 |
14 | イノベーション実現のための社員行動入門 -事業に結び付ける行動の要点- |
令和2年7月8日/ 令和3年1月23日 |
15 | 若手技術者飛躍のための問題発見・問題解決の勘どころ | 令和2年7月9日、10日/ 令和3年1月26日、27日 |
16 | 自動車部品メーカーのための自動車開発システム(プロセス)入門 | 令和2年7月14日 |
17 | 電子回路設計のための基礎力養成講座-(2) フィルター回路,OPアンプ,積分回路 |
令和2年7月15日 |
18 | 生産技術者のためのIE/QC基礎 -工程改善シミュレーションによる体験型研修- |
令和2年7月15日、16日 |
19 | 中小企業の海外展開を成功させる実践的マネジメント | 令和2年7月17日 |
20 | ビジネスチャンス発掘から実行計画策定まで成功する新製品・新事業開発の勘どころ | 令和2年7月18日/ 令和3年1月19日 |
22 | ビジネス英語コミュニケーション(1日?2回) | 令和2年7月20日、27日 |
21 | 幾何公差設計法(GD&T) -国際的に通用する設計図面とするために- |
令和2年7月20日から22日/ 9月2日から9月4日/ 令和3年1月13日から15日 |
23 | はじめての統計学入門 -Excelで学ぶビジネス,技術開発,品質管理の基礎ツール- |
令和2年7月21日/ 10月16日 |
24 | 発明発掘と戦略的な知的財産登録(演習付) -知的財産活用の実践- |
令和2年8月3日 |
34 | 価値共創を取り入れた商品企画 | 令和2年9月1日 |
25 | 自動機械制御に必要なシーケンス制御基礎 | 令和2年8月4日から6日/ 令和3年3月17日から19日 |
26 | 機械製図-中級(図面が描ける) | 令和2年8月6日、7日 |
27 | 実験計画法(タグチ式) -フィッシャー式実験計画法では実現できないロバスト性のある商品とする- |
令和2年8月6日、7日 |
28 | 顧客クレーム・慢性製造不良をゼロにするための標準化・FMEA/FTA・品質工学(タグチメソッド)を総合した設計品質の作り込み方法 | 令和2年8月12日 |
29 | イノベーション実現のための外部連携 -オープン・イノベーションの理論と実践- |
令和2年8月18日 |
30 | クリティカル・シンキング -因果関係の推定,他人の評価,自分自身の省察,信念の分析- |
令和2年8月22日/ 令和3年1月18日 |
31 | 機械・構造物用材料-疲労強度と疲労設計 | 令和2年8月25日、26日 |
32 | 電子回路設計のための基礎力養成講座-(3) デジタル回路,他 |
令和2年8月27日 |
33 | 相手の心に届くプレゼンテーション | 令和2年8月31日/ 令和3年2月22日 |
35 | 電磁ノイズ対策の実践技術 -接地・グランド・シールド・アイソレーション- |
令和2年9月8日 |
36 | プロジェクト・リーダー養成講座 | 令和2年9月10日、11日 |
37 | 誰でも簡単に短時間でできるモノ造りの実用VE | 令和2年9月15日、16日 |
38 | イノベーション実現のためのデザイン思考(基礎編) -新たな価値創造と商品化の新手法- |
令和2年9月18日 |
39 | ティーチングの技術 | 令和2年9月24日 |
40 | 騒音・振動計測技術の基礎 | 令和2年9月28日、29日 |
41 | 電子回路設計のための基礎力養成講座-(4) AD・DA変換,デジタル無線通信,他 |
令和2年9月29日 |
42 | 新事業の立ち上げと企業経営概論 | 令和2年9月30日 |
43 | 機械製図-技能検定2級レベル実技編(2日×2回) | 令和2年10月1日、2日、11月9日、10日 |
44 | 車載部品の設計不具合を未然防止するDRBFM(演習付) | 令和2年10月5日 |
45 | 商品企画-アドバンス演習- 演習主体のインターバル研修(毎週1日?4週間) |
令和2年10月6、13、20、27日 |
46 | カウンセリングの技術 | 令和2年10月7日 |
47 | プラスチック製品不具合の未然防止と解析技術 -事例で学ぶロジカル・シンキングの活用ー |
令和2年10月8日、9日 |
48 | 電磁気の現象とEMC計測 | 令和2年10月19日 |
49 | ビジネス・テクニカル英文ライティング-ベーシック | 令和2年10月20日、21日 |
50 | 生産性向上による原価低減 -TPSを事例として- |
令和2年10月22日 |
51 | ファシリテーター養成講座 -成果が出る小集団/QCサークル活動のために- |
令和2年11月2日 |
52 | 最先端のLCA-基礎と最先端の応用を学ぶ- | 令和2年11月4日 |
53 | 品質機能展開(QFD) | 令和2年11月5日 |
54 | モーター・アクチュエーター駆動制御回路の基礎(実習付) | 令和2年11月6日 |
55 | 製造業におけるIoT活用入門 -現場・現物・現状をデジタル化すると何ができるか?- |
令和2年11月10日 |
56 | 慢性不良の顕在化と改善シナリオ | 令和2年11月26日 |
57 | AI革命時代に対応する「評価者研修」 -評価者訓練は、管理教育の要!- |
令和2年11月30日 |
58 | 自動車のEMC実務 | 令和2年12月2日 |
59 | 機械・構造物用材料-腐食と環境脆性評価 | 令和2年12月3日、4日 |
60 | ドラッカーに学ぶマネジメントの基本と原則 | 令和2年12月4日 |
61 | やさしい原価企画 -儲かる会社にするために原価企画をマスターしよう- |
令和2年12月7日、8日 |
62 | 新入社員が早くー人前の技術者なるための基礎講座 -技術者が修得すべき必須の5つのスキル- |
令和2年12月9日から11日 |
63 | 心理学視点で使いやすいインタフェース設計と実践 -理論と実習(ラピットプロトタイピング/ホットモックアップ)で習得- |
令和2年12月14日、15日 |
64 | 騒音・振動対策の基礎と事例 | 令和2年12月14日、15日 |
65 | 技術者倫理-小さな勇気- | 令和2年12月16日 |
66 | ビジネス・テクニカル英文ライティング-アドバンスト | 令和2年12月17日、18日 |
67 | 技術者のためのデータ分析入門 -統計解析のフリーソフトRを活用ー |
令和2年12月21日 |
68 | 生産現場のムダ取り -実践IE(Industrial Engineering)- |
令和2年12月22日から24日 |
69 | 製造現場での安全衛生講座 -日本,タイ,中国拠点での活動のために― |
令和2年12月22日 |
70 | イノベーション実現のための実行プラン -各自の課題について実現への道筋を描くワークショップ-(1日+2日) |
令和2年12月23日、令和3年1月21日、22日 |
71 | プレゼンテーションのための視覚表現 | 令和3年1月7日、8日 |
72 | 自動車部品品質国際規格IATF16949のFMEAへの効率的対応 | 令和3年1月8日 |
73 | 商品企画作成講座-基礎編- | 令和3年1月12日 |
74 | 新しいコスト開発 -利益の根源であるコスト開発をマスターしよう- |
令和3年1月20日、21日 |
75 | 品質工学(タグチメソッド) -実験計画法を究極まで進化させて顧客クレーム・製造不具合をゼロにし設計開発・量産準備の期間短縮・工数削減を実現- |
令和3年2月3日から5日 |
76 | 電子制御システム不全を未然防止する機能安全演習 | 令和3年2月4日、5日 |
77 | 金属材料と加工技術 | 令和3年2月9日、10日 |
78 | 企業価値を高めるCSR(企業の社会的責任) | 令和3年2月12日 |
79 | ロジカルシンキング -問題解決,意思決定,2つの議論- |
令和3年2月16日 |
80 | 事務職場の画期的生産向上 -自工程完結によるミスのない仕事のしかたの追求- |
令和3年2月18日 |
81 | 機械・構造物の破損解析の要点 -原因を突き止める- |
令和3年3月2日、3日 |
82 | 中堅・幹部技術者のための革新課題の設定と解決の勘どころ | 令和3年3月15日、16日 |
- この記事に関するお問い合わせ先
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2020年08月12日