東広島市立八本松中学校
新着情報
新しいALTの先生が来られました。
8月に新しいALTの先生が来られました。Eden(イーデン)先生とKevin(ケビン)先生です。
My name is Eden. Nice to meet you! I'm from Wales, United Kingdom. I love music. I studied it at university. I have only been in Japan for a month, however, I have already found a wonderful community and culture here. I enjoy an exciting cultural exchange between my country and yours. There is such a rich history in Japan and I can't wait to explore it more!
Hello! It’s nice to meet you. My name is Kevin and I’ll be Hachihonmatsu Junior High’s ALT starting from September 8th. I was born in Mexico and currently speak English, Spanish and French. Studying various languages is difficult, but let’s study together! I look forward to working with you.
前期後半開始式を行いました。
8月28日 前期後半開始式を行いました。夏休み中に行われた大会結果の披露を行い、お互いの健闘を称えました。学校長より、夏の大会で全力を出し切った3年生へ、部活動等で培った力を今後進む道の様々な場面で活かしてほしいとの話がありました。
全日本中学校陸上競技選手権大会男子3000mで第6位に入賞しました。

8月22日~25日 愛媛県総合運動公園陸上競技場で第50回全日本中学校陸上競技選手権大会が開催されました。中西雄也が男子3000mに出場し、第6位に入賞しました。ご声援ありがとうございました。これからは駅伝に向けてさらに精進していきます。
剣道部が全国中学校剣道大会で健闘しました。
8月18日~20日 愛媛県武道館で第53回全国中学校剣道大会が開催されました。女子団体の部ではベスト16、女子個人戦は有場優がベスト8、男子個人戦は大熊一慧が第3位に入賞しました。新たな目標に向かって日々稽古を積んでいきます。
男子バレーボール部が中国中学校バレーボール選手権大会で第3位に入賞しました。
8月7日~9日 東区スポーツセンターで第57回中国中学校バレーボール選手権大会が開催されました。決勝トーナメントへ進出しましたが、準決勝で惜しくも敗れ第3位という結果になりました。たくさんのご声援ありがとうございました。
剣道部が中国中学校剣道選手権大会で優勝しました。
8月5日、6日に島根県立浜山運動公園で第39回中国中学校剣道選手権大会が開催されました。男子団体の部では、山口県1位のチームに惜敗し決勝トーナメント進出とはなりませんでした。女子の部団体の部では優勝、男子個人戦では大熊一慧が第3位、女子個人戦では有場優が第2位に入賞しました。成果と課題が見えた大会となりました。
美術部が東広島中学校美術展に出品しました。


美術部員が共同で、『海辺のジオラマ』を制作しました。東広島芸術文化ホールくららにおいて8月3日~7日に展示されました。制作の様子はPDFファイルをご覧ください。
『海辺のジオラマ』制作の様子 (PDFファイル: 670.5KB)
前期前半終了式を行いました。
7月20日 県選手権予選大会の東広島市大会や呉・賀茂地区大会等の表彰を行った後、前期前半終了式を行いました。学校長より、長い休みを利用してこれまでの学習の復習に力を入れたり、日頃できない様々な体験をしたりして充実した夏休みにしましょうとの話がありました。
Lisa先生のお別れ会を行いました。
7月19日 ALTのLisa先生のお別れ会を全校生徒で行いました。Lisa先生には小学生の頃を含めて5年間英語を教えていただきました。楽しい英語の授業やゲームのできるEnglish Boardは生徒たちに大人気でした。次は京都で新しいお仕事に挑戦されるそうです。八本松中学校のみんなで応援しています。5年間ありがとうございました。
2年生がクラスマッチを行いました。

7月14日 2年生がクラスマッチを行いました。「だるまさんがころんだ&ひっくり返し」「クイズ大会」「ドッチビー」の3種目を行いました。各クラスの評議員が企画・運営をし、全員が楽しめる内容を考えてくれました。どのクラスも一致団結して戦い、クラスの絆を深めました。たくさんの笑顔が見られ、充実したクラスマッチとなりました。優勝は4組でした。
授業参観、インターネット・スマートフォン安全教室を行いました。


7月13日 授業参観、インターネット・スマートフォン安全教室を行いました。京都府警察ネット安心アドバイザーの石川千明先生に、全校生徒と保護者を対象にネットトラブルの現状と対策をわかりやすく教えていただきました。
3年生が高齢者疑似体験を行いました。


6月28日 3年生が高齢者疑似体験を行いました。学習前は「日頃から、お年寄りに思いやりをもって行動したいと思うけれど、実際に自分には何ができるのか分からない」と感じている生徒も多くいましたが、今回の体験で、自分に出来る声掛けや具体的な支援方法などを学ぶことができました。
『「わたし」も「あなた」も大切に☆こころの授業』を行いました。
6月22日 「生きる力を育む」ことを目的に、1年生がスクールカウンセラーの土居先生による「心の授業」を受けました。思春期の言葉にできないモヤモヤした気持ちを一人で抱え込まず、仲間や思春期を乗り越えた先輩である大人に相談することが大切であることを学びました。思春期の自分と上手に付き合いながら,安心して中学校生活を送ってほしいです。
3年生が車いす体験学習を行いました。
6月21日22日 3年生が車いす体験学習を行いました。普段何気なく生活する中に多くのバリアが潜んでいるだけでなく、自分自身がバリアになってしまうこともある。そのような事実に気づくことで、これまで以上に様々な視点をもって生活していかなければならないという思いを深めました。
第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度より本校は、学校と地域が一体となって特色ある学校づくりを進める「コミュニティ・スクール」となりました。 6月20日に第1回学校運営協議会を開催し、会長の村主武彦様(吉川まちづくり自治協議会会長)を中心に、八本松中学校の生徒の成長を支える取組について活発な意見交換を行いました。
1年生が自己理解講座を行いました。


6月6日 マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャーの川崎先生と岡谷先生に来校していただき、1年生に向けて自己理解授業を行いました。人は1日に6万回、自分と会話をしているそうです。その自己対話の仕方について学び、自分や人を認めたり、励ましたりする対話の大切さに気付くことができました。次回は11月に、また授業を行う予定です。
八中検定を行いました。

5月17日 国語・数学・英語の基礎的な事項の定着を測る八中検定を行いました。1級認定(満点)を目指してがんばりました。
第1回高等学校等説明会を行いました。
5月15日 2・3学年生徒と3学年保護者を対象に第1回高等学校等説明会を行いました。私立高校5校、国立高専1校の先生方にお越しいただき、進路選択のためのわかりやすい情報を提供していただきました。6月の第2回高等学校等説明会には、公立高等学校6校に来ていただく予定です。
全校集会を行いました。
4月27日 全校集会を行いました。生徒会長から、今年度全員で目指していく8つのスローガンについて説明がありました。また、学校長から、連休中もこれまでに築いた生活リズムを崩さないようにし、心配なことがあるときは遠慮せず色々な人に相談しましょう、というお話がありました。
第1回 生徒会委員会活動を行いました。
4月24日 第1回生徒会委員会活動を行いました。委員長を中心に各委員会の目標と活動計画を確認し、木曜日の全校集会に向けて準備しました。委員として1年間責任をもって頑張ります。
授業参観・PTA総会を行いました。
4月20日 授業参観・PTA総会を行いました。 進級し、新しいクラスでがんばる様子を保護者の方に見ていただきました。PTA総会には約60名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
1年生が部活動体験をしています。

今週1週間、1年生が部活動見学・体験をしています。4月24日からいよいよ本入部です。各部とも新入部員がたくさん入ってくることを心待ちにしています。
第57回入学式を行いました。
4月11日 第57回入学式を行い、118名の新入生を迎えました。充実した中学校生活を送ることができるよう、教職員一同、全力で支えていきたいと思います。
令和5年度就任式・前期始業式を行いました。
4月10日 新たに17名の教職員が加わり、令和5年度前期始業式を行いました。学校長より、新2・3年生にそれぞれの学年の今年度の目標と、新たに迎える新入生を元気づけられる先輩になってほしいとの言葉がかけられました。
この記事に関するお問い合わせ先
八本松中学校
〒739-0144
東広島市八本松南二丁目2番1号
電話:082-428-0202
ファックス:082-428-0279