10月
10月1日 火曜日 5年生「心の授業」
5年生全員で学んだ「心の授業」。テーマは、「『わたし』も『あなた』も大切に」。
保健室の先生からもお話しをしていただきました。
スクールカウンセラーの山田先生にも来てもらって、「仲良しになるためのコミュニケーションのコツ」について教えていただきました。
5年生の先生たちによるロールプレイを見ながら、「仲良しになるためのコミュニケーションのコツ」を考えました。
10月8日 火曜日 「東広島ICT作品コンペ」表彰の様子
夏休みに行われた「東広島ICT作品コンペ デジタルアート部門 高学年の部」で、見事に入賞しました。校長室で表彰が行われ、東広島市教育委員会の方から賞状を受け取りました。
作品名「乱舞~夏の夜空を照らす蛍~」
10月19日 土曜日 「秋のピカピカ大作戦!」
PTAの皆さん、子ども達、教職員が協力して、校内をピカピカにしました!
今年の夏にたくさん活躍してくれたエアコン。
冬を迎える前にフィルターの掃除をしました。
たくさん出てきたエアコンフィルターのほこり…。掃除をして、すっきりきれいになりました!
掃除を頑張った参加者にPTAよりお茶やジュースのプレゼントがありました。
企画してくださったPTAの皆さん、参加してくださった保護者の方々や子ども達、教職員の皆さん、本当にありがとうございました。
10月21日 月曜日 「芸術鑑賞会」
芸術鑑賞会に「劇団影法師」さんをお招きしました。音楽物語「スイミー」と人間影絵「このゆびとまれ」を上演していただきました。
音楽物語「スイミー」は1年生の国語科で学習する教材。クライマックスの魚たちが協力する場面は迫力満点でした!
人間影絵「このゆびとまれ」では、劇団員の方たちの巧みな影絵の技術に圧倒されました。最後に影絵のやり方も教えていただきました。1年生から3年生は「やかん」と「ゴリラ」、4年生から6年生は「うさぎ」を教わりました。
最後は、体育館出口で笑顔とハイタッチでお見送りまでしていただきました。本当に楽しい芸術鑑賞会でした。川上小学校の学習発表会では、芸術鑑賞で学んだ表現力を生かすことができたらいいですね。
10月26日 土曜日 「陸上記録会」
【走り幅跳びの様子】
助走で踏切ぴったりに調整することがポイントとなる走り幅跳び。先生が踏み切った瞬間を確認し、助走距離の調整をアドバイスしていました。
【800mの様子】
400mトラックを2周する800m。タイムだけではなく、一緒に走るメンバーとの駆け引きがとても重要となります。
【リレーの様子】
何より大事なのは減速の少ないバトンパス。練習では、運動場の砂や急な曲走路の影響を受けます。練習と本番の感覚のずれを調整しながら挑みました。
川上小学校の先生も陸上記録会を支えるために役員として頑張ってくれました!
10月31日 木曜日「陸上記録会」表彰の様子
男子100m×4リレーでは8位入賞、女子100m×4リレーでは2位入賞を果たしました。力強い走りと円滑なバトンパスは本当に素晴らしかったです!
リレー以外でも、川上小学校の代表児童がたくさん入賞して、校長先生から賞状を受け取りました。おめでとうございます!
他にも練習の成果を発揮して自己ベストを出した児童、記録は出なかったけれど精一杯頑張った児童など、素晴らしい姿を見せてくれた川上小の児童達。陸上記録会に向けて一生懸命取り組んだことで、自己を高めることができました。
この記事に関するお問い合わせ先
川上小学校
〒739-0146
東広島市八本松飯田五丁目8番47号
電話:082-428-1445
ファックス:082-428-2004
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年11月05日