1月
1月7日火曜日「後期後半スタート」
学級の黒板には、担任から子ども達へのメッセージが書かれています。今年の干支は巳年。脱皮を繰り返し成長するへびのような1年としたいですね。
どの学級も新しい年を迎えて、さらなる成長を目指していきたいと思えるようなあたたかい言葉で溢れていました。
残り3か月で学習のまとめを行ったり、学級の思い出を重ねたりしながら、有意義な学校生活を送ってほしいと思います。
後期後半開始の会を全校リモートで行いました。
校長先生からは、
「目標を立て、毎日取り組む」
ことの大切さについてお話がありました。
新年で立てた自分の目標を忘れることなく、継続して取り組み続けることが大きな成長につながります。日々の小さな一歩を続けられるようにしていきたいですね。
1月8日水曜日「校内書初め会」
昨夜からの雪でグラウンドは真っ白。寒さ厳しい冬の朝でしたが、子ども達にとっては嬉しい朝だったようです。朝時間にはたくさんの子ども達が笑顔でグラウンドを走り回っていました。
1~2時間目は校内書初め会でした。放送で「春の海」を流しながら雰囲気を高めました。校長先生から書初め会に向けたお話を聞き、心を落ち着けて取り組みました。
1月28日火曜日「避難訓練(不審者対応)」
不審者役を抑え込んでいる様子
不審者対応に関する避難訓練を実施しました。
事前に講師であるスクールガードリーダーさんと打ち合わせを行い、教師の動きや教室での児童の動きなどを確認しました。訓練本番では、児童にとって安全な場所へ不審者を誘導することや複数で対応することなど、実際の場面を想定しながら行いました。最後は、不審者役のスクールガードリーダーさんを抑え込み、安全を確保したところで、訓練を終了しました。先生方の表情は真剣そのものでした。
校長室からリモートで事後指導を発信しました。
教室では、児童たちが真剣にスクールガードリーダーさんのお話を聞いていました。
不審者に遭遇した時の対応の仕方を、児童たちにお手本になってもらって実演しました。
まずは、「大きな声で助けを呼ぶこと」が大事だと教わりました。
「大きな声で助けを呼ぶこと」。しかし、いざというときに大きな声がなかなか出せないそうです。そのためにも、普段から大きな声であいさつすることを実践していくように指導していただきました。
この記事に関するお問い合わせ先
川上小学校
〒739-0146
東広島市八本松飯田五丁目8番47号
電話:082-428-1445
ファックス:082-428-2004
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年01月28日