3年生
12月13日(水曜日)楽しかったよ!勉強になったよ!社会見学!

3年生にとっては,小学校に入学してから,初めてのバスに乗っての社会見学でした。バス自体に初めて乗る子供たちもいて,ドキドキワクワクしながらこの日をむかえました。
1.広島大学 総合博物館および大学構内のフィールドワーク
最初の目的地である広島大学では3年生は,まず,大学構内の植物についてのフィールドワークをしました。身近な樹木の見分け方や特徴など,専門の先生の説明を聞きながら30分ほど歩きました。総合博物館では,瀬戸内海の魚介類および「オオサンショウウオ」の専門家の先生にお話を伺いました。展示してある魚の写真が安芸津湾で写したものであることもわかり,魚釣りに意欲を燃やしている子供たちもいました。また,国の特別天然記念物であるオオサンショウウオが安芸津にもいることを教えてもらい,驚いていました。総合博物館には,広島県の生き物の標本やはく製,いろいろなところで発見された化石などが展示してあります。そして,何よりも実際に触ることができるものもあります。無料ですので,機会があれば家族で見学するのもいいかもしれませんね。



2.サタケ
サタケでは「お米の学校」で学びました。映像でコメ作りについて学習した後,ミニチュアで「もみすり」と「精米」の体験をしました。また,光選別の機械も見学しました。実際にそこで働いている方にもお会いすることができました。サタケの歴史について展示してある部屋では,精米機の進化を実際に見て,サタケの技術力の高さとたゆまぬ努力のすばらしさを感じることができました。スーパーなどで売られているお米はサタケの精米機が使われていることが多いことや,コンビニ弁当のご飯もサタケの炊飯器が使われているなど,自分たちが気づかないところでサタケの機械が活躍していることも分かりました。また,サタケの創始者である佐竹利市さんが,日本酒造りのために日本で初めての精米機を作るにあたり,西条から自転車で安芸津まで通って,三浦仙三郎さんに教えを乞うていたことも教えてもらい,瞳をキラキラさせていました。



そして,帰りのバスの中では,3年生は爆睡していました。初めての社会見学を,目いっぱい楽しんだようです。来年も,バスに乗ってお弁当を持って,楽しく出かけることができるといいですね。
ミミズプロジェクトの活動
この記事に関するお問い合わせ先
三津小学校
〒739-2402
東広島市安芸津町三津4680番地
電話:0846-45-0024
ファックス:0846-45-3924
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年03月29日