3年生

更新日:2025年04月23日

ミミズの堆肥でパンジーやビオラの花の苗を植えました

12月6日(金曜日)に、ミミズの先生「べっぷちゃん」が今年度3回目の授業をしてくださいました。今回は、ミミズの堆肥の良さについて、教えたもらった後に、プランターに花の苗を植えました。ミミズの堆肥は、化学肥料のように即効性はないのですが、土壌改良効果があるので、堆肥を入れた土は、植物にとって成長を促す良い土になります。子どもたちは、一人一鉢の花の苗を植えるときにも、ミミズの堆肥を混ぜて使いました。子どもたちが育てた花が、卒業式や入学式などの式場をきれいに飾ってくれることと思います。

ミミズプロジェクト
ミミズプロジェクト集合写真

「町探検がおわりました」

運動会が終わってから始まった、総合的な学習の時間と社会科の学習を兼ねた「町探検」ですが、6月14日(金曜日)でひと段落しました。三津大川に沿って広がっている三津のまちを北(印内方面)へ、南(港、安芸津図書館方面)へと歩きました。今後は、社会科では、三津の町で学習した地形や土地の使われ方、交通などをもとに、東広島市の学習を進めていきます。総合的な学習の時間では、話を聞いてメモに取ったことをもとに三津の祭りについて、まとめていきます。

祭り3年生1

素鵞神社(祇園神社)では、地域の茶井さんから、神社や祇園祭りについてお話を聞きました。地域の人が少なくなって一度祭りが途絶えたことを知った子供たちは、お祭りを続けていきたいという思いを強くしました。

祭り3年生2

住吉神社(祇園神社)では、地域の柏迫さんから、神社や住吉祭りについてお話を聞きました。昔は神様を船に乗せて、船の行列があったことや屋台がたくさん出ていたことを聞いて、ちょっぴりうらやましそうでした。

祭り3年生3

公民館では、地域の行友さんから、三津の町の歴史や秋祭りについてお話を聞きました。行友さんが小学生のころの三津小は全校1200人もいたと聞いてびっくりしたり、かつては、28もの子供神輿が出ていたことにもびっくりしたりしました。