児童の様子

更新日:2025年04月24日

うえたよ!

4月24日、2年生は、JAひろしまの方に教えていただき、野菜の苗を植えました。おおきくなあれ、おおきくなあれ。

070424苗01
070424苗02
070424苗03
070424苗09
070424苗06
070424苗05

さあ、助け合いの学校、令和7年度スタート!

4月8日、就任式、始業式、入学式があり、令和7年度の入野小学校がいよいよ始まりました。助け合いの学校、入野小学校へようこそ!新しい先生、新しい仲間が加わり、さらに新1年生を迎え、全校児童144名と先生方でスタート!

070408始業式
070417就任式
070417入学式01
070417入学式02
070408入学式01
070408入学式05

修了!

3月25日、修了式がありました。「1年間、たいへんよくがんばりました。」1年生、2年生、3年生、4年生、5年生のそれぞれの代表が校長先生から修了証書をいただきました。「5年生は、4月から第6学年に!『助け合いの学校』、入野小学校を楽しい学校に!たのみますよ!」

070325修了1
070325shuuryou4
070325shuuryou5
070325shyuryou6

卒業!

6年生が、入野小学校「助け合いの学校」を卒業されました。

6年間、よくがんばりました。おめでとうございます!

活躍の裏には必ずそれを支えている人がいます。助けている人がいます。でも、その助けている人は、助けられている人でもあります。お互い、感謝の気持ちを忘れずに。

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動のために、ご支援いただき、感謝申し上げます。

070315卒業01
070315卒業02
070315卒業04
070315卒業05
070315卒業07

安全ボランティアさん、ありがとう!

安全ボランティアの皆さん、交通指導員さんに感謝の気持ちを込めて、感謝の会を開催しました。全校児童が書いたお礼の手紙を渡しました。1年間、見守っていただき、ありがとうございました。

070306学校安全1
070306学校安全2
070306学校安全03

手話で!!!

3月6日、3年生は、東広島市の手話サークルの方にお越しいただきました。

まずは、考えました。「耳の不自由な方が、ポケットからカギを落とされました。さあ、どうやって声をかければよいの?」

次に、手話を教えていただきました。「自分の名前が表せるかな?」

070306手話01
070306手話04
070306手話03

読み聞かせ!

いよいよ3月。3月4日、図書委員会の6年生が読み聞かせ! 聞きたい!聞きたい!

070304読み聞かせ01
070304読み聞かせ02

6年生を送る会!

2月27日、5年生が企画・運営し、6年生を送る会を開催しました。縦割り班でゲームコーナーを回り、最後は、体育館で班ごとのクイズ大会!「6年生、これまで助けていただき、ありがとうございました!」「あとは5年生が引き継ぐからね!」

070227送る01
070227送る02
070227送る03
070227送る04
070227送る05
070227送る06
070227送る07

篁太鼓のバチを作るぞ!

2月14日、太鼓のバチを作りました。

地域の教材会社が加工してくださった木を、教材会社の方と地域の方にご指導いただき、6年生が磨きました。手触りの良い軽くて持ちやすいバチができました。

太鼓もバチも5年生が引き継ぎます!地域の皆様、6年生、ありがとうございます!

070214バチ01
070214バチ02
070214バチ03
070214バチ04

町探検!

2月7日、3年生が入野地域で働かれておられる方について調査に! 入野に複数ある神社では歴史を…。 グループホームでは、高齢の方と交流!

070207神社01
070207神社02
070207神社03
070207神社04
070207神社05

鬼がやってきた!?

2月3日、入野小学校に鬼がやってきました。今年の節分は2日でしたが…。ガオー! キャー! にげろ!

070203鬼01
070203鬼02
070203鬼03
070203鬼04

なんと、入野においしい水が!

1月28日、2年生は、入野地域においしい水が飲めることを聞き、いざ出発!たかむらの里に到着すると、民俗資料館もあり、地域の方にいろいろと教えていただきました。民俗資料館では「穴の開いてない50円玉がある!」、お水を飲んで「軟水はあまいような…、硬水はいろいろな味がするような…。」と。「へえ、わたしたちの入野に、こんなところがあったんだ。」

070128水01

さあ、出発だ!

070128水02
070128水03
070128水04
070128水05
070128水06
070128水07
070128水08

う~ん、なんというか、これもおいしいなあ…。

070128水09

篁の森で!

1月23日、6年生が入野の篁の森へ行きました。自分たちが叩いている太鼓のバチをつくるというアイディアを地域の方に相談したところ、地域にある教材会社と山の管理者の方が協力してくださることになりました。早速、篁の森へ行き、教えていただきながら、木を切り、皮をむき、運びました。5年生、来年度、つかってね!そして、地域の皆様、ありがとうございます!

070123バチ01
070123バチ02
070123バチ03
070123バチ04
070123バチ05
070123バチ06
070123バチ07
070123バチ08
070123バチ09
070123バチ10
070123バチ11

あれあれ? 

スルメイカを焼いている???

あっ、木の皮!?

070123バチ12

代表であいさつ!

お世話になりました!!!

続けてお願いします!!!

SDGsカードゲーム体験授業!

1月20日、5年生が、東広島学習カードゲーム制作実行委員会が作成されたSDGsカードゲーム「えんばいろ」に取り組みながら、環境問題について考えました。「持続可能なまち」ってどんなまちだろう?みんなで考えました。

070120カードゲーム01
070120カードゲーム02
070120カードゲーム03
070120カードゲーム04
070120カードゲーム05
070117避難訓練06

避難訓練

1月17日、避難訓練を実施しました。地震がおさまってからすぐに校庭に避難しました。「30年前の今日、神戸・淡路大震災がありました。この後、防災について、しっかり考えられてきました。…」校長先生の話の後、各学級に戻ってみんなで考えました。

070117避難訓練01
070117避難訓練02
070117避難訓練03
070117避難訓練04
070117避難訓練05

授業参観

今年初めての授業参観! 廊下沿いに書き初めの書が貼られた各教室で授業スタート!

070116参観授業01
070116参観授業02
070116参観授業03
070116参観授業04
070116参観授業51
070116参観授業52
070116参観授業06
070116参観授業71
070116参観授業72

書き初め入選!

1月8日の書き初め大会で書いた作品を掲示しました。入選になった作品は!

070115書き初め01
070115書き初め02
070115書き初め03
070115書き初め04
070115書き初め05
070115書き初め07

カイル先生!!?

オンライン地域学習!

1月15日、6年生は、東広島市と広島大学が行っているオンライン地域学習に参加しました。他の市の小学校や韓国の小学校と意見を交流しました。他の学校の人、他の国の人がどのような学習をし、どのように考えているかといったことを知ることができました。

070115韓国1
070115韓国02
070115韓国03
070115韓国04

クラブ活動見学

1月14日、3年生がクラブ活動を見学しました。卓球、バドミントン、パソコン、工作、テーブルゲーム、球技・陸上競技。4年生になったらどのクラブに入ろうかな…?

070115クラブ1
070115クラブ2
070115クラブ3
070115クラブ5
070115クラブ6

書き初め大会!

1月8日、全校一斉に書き初め!

🎵タン、タタタタタタタン~ 「入野っ子の皆様、新年あけましておめでとうございます。今から書き初めを大会を行います。新しい年に初めて…」校長先生の挨拶を聴きながら、心を落ち着かせ、思いを込めて一筆一筆。

070108書き初め01
070108書き初め02
070108書き初め03
070108書き初め04
070108書き初め05
070108書き初め06
070108書き初め07
070108書き初め14
070108書き初め08
070108書き初め09
070108書き初め10
070108書き初め11
070108書き初め13
070108書き初め15
070108書き初め12

雪!

1月8日、朝、少し雪が積もりました。寒いけど、元気な入野っ子!

070108雪01
070108雪04
070108雪3
070108雪06
雪07
070108雪08
070108雪09
070110雪10

さあ、今年もがんばろう!

令和7年1月7日、後期後半がスタート!!!

後期後半始まりの会では、校長先生から次のような話がありました。

「今年はへび(み)年です。十二支を言えますか?」

「へびは脱皮するたびに傷が治っていき、さらに成長していきます。」

「難しい言葉で『再生』を意味します。今年は『再生』の年!」

「失敗しても構いません。目標をもって何度も挑戦し、成長していきましょう!」

転校生の仲間を迎え、みんなでスタートしました。

早速、授業もスタートです!

新年1年
新年2年
新年4年
新年5年

ドッジボール交流大会!

12月24日、東広島市小学校球技交流会(ドッジボール大会)が東広島運動公園体育館で開催されました。4年生が出場!4試合を行い、2勝1敗1引き分け!すばらしい!6年生に教えてもらってからずっと練習を重ねてきました。チームワークもばっちり!自分たちで作戦を考えたり掛け声を考えたりと、さすが!失敗したらフォローし合い、成功したら盛り上がり、みんなで楽しい試合にしました。「まだ、やりたかった!」と。

ドッジボール01
ドッジボール03
ドッジボール002
ドッジボール04
ドッジボール05
ドッジボール06
ドッジボール08
ドッジボール07

後期前半まとめの会

12月23日、後期前半を振り返って、学年代表児童が、学年で取り組んだことを発表しました。みんなと一緒だから続けてチャレンジできたようです。お互いにありがとうございました。校長先生からは「友だちから世界の人まで、相手も自分も大切に!」といった話がありました。最後に表彰がありました。みんなすごいですね!

そういえば、今日、サンタさんとトナカイさんが学校に来られたとか…。よいお年を!

まとめの会01
まとめの会02
まとめの会03
まとめの会04
まとめの会005

ドッジボールの練習!

12月19日、4年生は体育館でドッジボールの練習をしていました!もうすぐ冬休みですが、24日の市内小学校ドッジボール交流会を控えた4年生は猛練習!出場する人もしない人も一緒に練習です。これまで、あこがれの6年生に何度も鍛えてもらい、パス回しがずいぶん速くなりました。さあ、がんばろう!

ドッジボール1
ドッジボール2
ドッジボール3
ドッジボール4

5年生!ミミズプロジェクト!

12月18日、5年生は光和商事さんに教えていただきながら「しまみみず」を入れた木箱からたい肥を取り出しました。栄養たっぷりのたい肥入りの土をプランターに入れてパンジーを植えました!きれいな花がたくさん咲きますよ、きっと!

ミミズちゃん1
ミミズちゃん2
ミミズちゃん3
ミミズちゃん4
ミミズちゃん5
ミミズちゃん6

1年生、おたのしみ会!

12月13日、1年生は、みんなでがんばってきた「はなまる」がいっぱいになったので、「おたのしみかい」を開きました。外や体育館でボールゲームを行いました。体育館では、赤白それぞれのチームが自然に円陣を組んで「えいえいえお~!」。

1年お楽しみ1
1年おたのしみ2
1年おたのしみ3
1年お楽しみ4
1年お楽しみ会5

6年生、親子で!

12月9日、6年生は親子でPTC活動を行いました。3月の卒業式で使用するコサージュを親子で作り、その後、親子で感謝を伝える会を開きました。「○○(家族)さん、いつもありがとう。」だんだんと卒業を意識することが多くなり、一つ一つの行事が小学校生活最後になっています。なんだか、さみしくなってきましたが…。頼もしい6年生、あと3か月半、入野小をよろしく!

6年PTA1
6年PTA2
6年PTA3
6年PTA4
6年PTA5
6年PTA6
6年PTA7
6年PTA8

👟持久走大会👟

12月9日、持久走大会!

開会式後、1・2年生、3・4年生、5・6年生の部で走りました。「しんどいなあ。」と思ったときに「もう少し、もう少し!」と続けてチャレンジ!これまでの自分の記録を更新すること、順位を上げること、続けて走ること、それぞれの目標で挑戦!応援してくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

持久走1
持久走2
持久走3
持久走4
持久走5
持久走6
持久走7
持久走8
持久走9
持久走10
持久走11
持久走12

2年生 1年生におしえよっと!👄

11月29日、2年生が生活科の時間に訪ねた入野駅、タクシー会社、保育所について、1年生にクイズを出しました。

「もんだいです。」「ジャーーーラン!」「入野えきをりようしている人は、1日になん人?」「1番…人。2番…人。3番…人。」

「3番!!!」

「せいかい!!!」

「イエイ、やったあ!」

その後、2年生のクイズ発表が上手だったので、3日連続で、給食放送で行うことになりました。給食前にグループで放送室に入り、5・6年生の放送委員に教えてもらいながら出題しました。「第1問」「ジャーラン!」と校内全体で楽しい放送ができました。すてきな入野っ子です!

クイズ01
クイズ2
クイズ3

3年生、防災の学習!

11月19日、3年生は、広島県危機管理監みんなで減災推進課の「ひろしま防災出前講座」を受講しました。VR体験により、どのように行動すれば学習しました。

減災1
減災2

中学校体験入学!

11月19日、6年生は、河内中学校の体験入学に! 学校説明、授業体験、部活体験などがありました。 あこがれの中学校! たのしみ!!

体験001
体験002
体験003
体験004
体験005

車椅子体験!

11月19日、3年生が車椅子を体験しました。社協の方や民生委員・児童委員の方に教えていただきました。車椅子の機能や操作を学習し、いろいろなところを通り、乗っている人の気持ち、押している人の気持ちを考えました。どんなことに気を付けるとみんなが生活しやすいかといったことも考えました。みんなで助け合いの学校に!助け合いの町に!助け合いの地域に!

車椅子1
車椅子2
車椅子3
車椅子4
車椅子5
車椅子6

🎵 音楽発表会 🎵

11月9日、音楽発表会! みんなで助け合って最高のできでした!

発表会テーマ「笑顔きらり 心合わせて 入野っ子」

まず、全校合唱「マイホームタウン」!

1・2年生は、合唱、鍵盤ハーモニカ、リズムアンサンブルで、元気よく!

3・4年生は、合唱、合唱、合奏、心合わせて!

5・6年生は、篠笛で美しく!太鼓で大迫力!「篁ドリームプロジェクト」で入野を和の世界で!

音楽発表会1
音楽発表会2
音楽発表会3
音楽発表会4
音楽発表会5
音楽発表会6

いよいよ音楽発表会!(予行練習)

11月9日の音楽発表会に向け、全体練習を行いました。ドヤ顔で元気いっぱいの1・2年生!心を合わせてみんなでチャレンジの3・4年生!美しさと迫力で和文化を表現する5・6年生!「笑顔きらり、心合わせて、入野っ子」をテーマに、さあ、がんばるぞ!

予行1
予行2

私のSDGs宣言!

SDGs委員会からの提案!「みんな、SDGs宣言をしましょう!」

全児童が、SDGs17個の達成目標からそれぞれ自分ができることを考え、宣言しました。がんばるぞ!

sengen1
sengen2
sengen3
sengen4
sengen5
sengen6
sengen7
sengen8
sengen9
sengen10
sengen11
sengen12
sengen13
sengen14

中南米からのお客様!

10月24日、中南米地域10か国からJICA研修の受講者の皆様が来られました。

学校を代表して、4年生がSDGsについて発表しました。

「日本の小学生は、SDGsについて学習していてすばらしい!」「目標達成のためのアイディアがすてき!」「礼儀正しくてうれしい!」と感想を述べてくださいました。

「日本の好きな食べ物は?」という4年生からの質問に対しては、「すし!」「お好み焼き!」「ラーメン!」などと答えてくださいました。

その後、中南米地域の皆様は、第1~6学年教室に分かれ、給食、休憩時間を児童とともに過ごしてくださいました。

通訳は一人しか来られていないので、各教室では言葉が分からなかったはずなのですが…。

そこは、入野っ子! 遠慮なく、ジェスチャーと英単語で! あっという間に校庭に出て一緒に遊んでいました。

中南米の皆様は、帰国したら入野小学校のことを「日本の学校はね…」と語られるのでしょうね。

世界が平和でありますように!

JICA1
JICA6
JICA3
JICA2
JICA4
JICA5

第28回河内福祉ふれあいまつり

10月19日、河内福祉ふれあいまつりに、6年生が第24代目篁太鼓で参加! たくさんの方に応援していただき、感想をいただきました。「みんなそろっていて感動した!」「すごいです、入野小の6年生!」「私も、昔、入野小で叩きました。引き継いでいてくれてうれしい!」 当日は雨でしたが、雨の音を吹き飛ばす勢いで「やあ!」と。6年生、さすがです!

ふれあいまつり1
ふれあいまつり2
ふれあいまつり3
ふれあいまつり4
ふれあいまつり5
ふれあいまつり6
ふれあいまつり7
ふれあいまつり8
ふれあいまつり9
ふれあいまつり10
ふれあいまつり11

後期始業式!

10月17日、後期が始まりました! 入野っ子は「ようし、がんばるぞ!」とイメージをもちました。 さあ、みんなで!

 

後期始業式1
後期始業式2
後期始業式3

前期終業式!

10月11日、前期終業式を行いました。各学年を代表して6人の児童がみんなでがんばったことを発表しました。1・2年生は文字や計算ができるようになったこと、3・4年生は学級の課題に取り組んだこと、5・6年生は委員会や太鼓練習を通して、みんなのためにみんなで取り組んだことについて話しました。その後、校長先生からは、やさしい人になってほしいこと、苦しいときに「もうちょっとだけ!」と考えること、「先生たちは聴くよ。」ということについて話がありました。安心・安全な学校に!助け合いです。

前期終業1
前期終業2
前期終業3
前期終業4

高齢者体験!

10月7日、3年生が高齢者の身体と気持ちを体験しました。社協の方や民生児童委員の方に教えていただきました。 やってみると移動しにくいなあ…。 階段はきついなあ…。 少し不安だなあ…。 隣にいるとき、どのように声をかけたらいいのかな…。 お役に立てることはないかな…。 最後は、ケーブルテレビの方からインタビュー! できることをがんばります! 入野っ子のみんな、助け合いのできる人になってね。

高齢者体験1
高齢者2
高齢者3
高齢者4
高齢者5
高齢者6

太陽光発電?

10月1日、4年生が太陽光発電所に行きました。教室で会社の方から太陽光発電のことを教えていただき、現地へ出発。たくさんの太陽光パネルを見ながら。「そんなに電気ができるの?すごい!」SDGs7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」!

パネル1
パネル2
パネル3

アイマスク体験!3年生!

9月27日(金曜日)、社会福祉協議会の方と民生委員の方に教えていただき、目の不自由な方の体験を通して福祉の学習を行いました。「アイマスクをすると、歩くのがちょっとこわかったです。」「情報を伝えると安心されるのかな…。」

3年生は、今後、SDGs「3 すべての人に健康と福祉を」についても学んでいきます。きっと、「助け合い」の意味を深めていくことでしょう。

アイマスク1
アイマスク2
アイマスク3
アイマスク4
アイマスク5
アイマスク8
アイマスク7

地域創生! 2年生!

9月26日(木曜日)、2年生は、河内小学校2年生と一緒に、広島空港をたんけん!「ひこうきがおおき~い!」「しゃりんもおおき~い!」

空港11
空港22
空港33
空港44

地域創生! 1年生!

9月26日(木曜日)、1年生は、河内小学校1年生と一緒に、河内町内にある「みんなの動物園」に行きました。「わあ、えさを食べてくれた~。」「かわいい!」

みんなの動物1
みんなの動物2
みんなの動物3
みんなの動物4
みんなの動物5

児童朝会でSDGs委員会が発表!

9月25日(水曜日)、SDGs委員会からのお知らせ!

「児童のみなさん!一人一つ、SDGs宣言をしましょう!」「『水を大切につかう。』『給食を残さず食べる。』など、各学級で配るシートに書いてください。できそうなことから取り組んでください。」

さあ、ユネスコスクールとして積極的に!

SDGs宣言1
SDGs宣言2
SDGs宣言3

3・4年生、社会見学!

9月24日(月曜日)、コカ・コーラボトラーズジャパン広島工場とアオハタジャムデッキに見学に行きました。お客さんのために考えられた秘密がたくさん! 発見!発見!発見! お~すごい! なるほど。

コカ1
コカ2
コカ3
コカ4
コカ5
コカ6
コカ7
コカ8
コカ9
コカ10
コカ11
コカ12

1年生、PTC活動!

1年PTC8

9月19日(木曜日)の参観日に、第1学年はPTC活動を行いました。おうちの方と一緒に、ようい、どん!

PTC1年1
1年PTC2
1年PTC3
1年PTC5

みんなでひっくり返そう!オセロゲーム

わあああい、勝ったぞう!

1年PTC6

「うお~、じゃんけんに かったよ~!」

「わたし、まけちゃった。ざんねん。でも、たのしかった~!」

中学生「先生」が来られたよ!

9月17日(火曜日)~20日(金曜日)まで、中学生先生に来ていただきました! 職場体験です。

児童は一緒に遊んでもらったり勉強を教えてもらったり… 。中学生先生は、教材の準備、授業参観の受付け、プリントの丸つけ…

 「子供たちがかわいいです。」「楽しいです!」「入野っ子と一緒にがんばります!」

「中学生先生、ありがとうございます!」「毎日、来てください!」

 

体験11
体験3
体験5

もう、できるもん! きゅうしょくのじゅんび!

9月になり、すっかりたくましくなった1年生! 6年生に教えてもらっていた給食の準備も自分たちで! 給食エプロンも着て「もう、できるもん!」

給食1
給食2
給食3
給食4

2年生! September!

2年生が英語の学習! January February March April「えいぷろん!」「あれっ?」「えいぷりる!!」 May June July …

英語1
英語2

緑化朝会、きれいにするぞ!

9月18日、緑化朝会がありました。

「取っても取っても、草が生えてくるなあ…。」

「まあ、みんなでやるのは楽しいですから!」

すてきな子供たち! できる範囲で、みんなのために。

緑化朝会1
緑化2
緑化朝会3
緑化朝会4

篠笛! 吹けるようになってきた!

9月17日、5年生は篠笛の練習。 音が出るようになって、吹けるようになってきた! 音楽発表会に向けて練習していくぞ!

篠笛2
篠笛1
篠笛3

稲刈りに行ったぞ!5年生!

9月11日、先週、野外活動が終わったばかりの5年生!キャンプの時の歌を歌いながら張り切って田んぼへ!元気で~す。

わあ、5月に植えたイネ。 稲穂に! ありがとうございます。

それにしても稲刈りって大変だ! 刈って束ねて紐でくくって…でも、みんなでやると楽しいな!

稲刈り1
稲刈り2
稲刈り3
稲刈り4
稲刈り10
稲刈り5
稲刈り6
稲刈り7
稲刈り8

「こころの授業」5年生!

「わたし」も「あなた」も大切に! 5年生が「こころの授業」を学習しました。

心1

ロールプレイを見て、人間関係づくりについて考えました。

「これ、落ちてるよ!」

「うん。」

心2

やってみよう!

「これ、落ちてるよ。」

「ありがとう!探してたんだ。」

心3

深呼吸!(おちついて…)

「悲しいよ。…一緒に遊びたくなったんだ。」

「ごめんね。一緒に遊ぼう!」

心4

「落ちてるよ。」

「ありがとう。探してたんだ。」

ニコニコ笑顔に!

地域創生、4年生!

9月10日、4年生が、河内小学校の4年生と一緒に、砂防ダム、河内保健福祉センター、椋梨川発電所に行きました。ダムや発電所のひみつ発見!

ダム1
ダム2
ダム4
ダム5
ダム6
手伝い1

「4年生の校外学習に時間がかかり、給食時間が遅くなりそう…」

それを聞いた6年生!「給食着を持っているので手伝いましょうか?」

なんと!!!

手伝い2

ありがとう、6年生!気持ちが嬉しいです。

助け合いの学校です。

社会見学、1・2年生!

9月9日、1・2年生は宮島へ社会見学へ! 集団で移動したりお話を聞いたり、ルールを守ってできました。たのしかったね。

宮島1
宮島2
宮島3
宮島4
宮島5
宮島6
宮島7
宮島8
宮島9
宮島10
宮島11

野外活動、5年生、絆!

9月5・6日、5年生が野外活動に。今年度から河内小学校5年生と一緒です。グループみんなでアイディアを出し合い、自分も相手も大切に考えながら進めました。人と協力することは、実は難しいけれど、協力できたら最高に楽しいですね。頼もしくなって帰ってきた5年生でした。「助け合い」の学校で生かしてくださいね!

野外1
野外11
野外12
野外2
野外5
野外9
野外7
野外8

おいしいぞ!カラフル野菜サラダ!

8月29日、5年生が家庭科で野菜サラダづくりにチャレンジ! カラフルでおいしかったです!!!

調理1
調理3
調理4
調理5
調理6
調理7

さあ、がんばるぞ!

8月27日、前期後半のスタート!!!

「先生、あのね、夏休みに……よ。」楽しい夏休みだったのかな?

さあ、始まりましたよ!!!

前期後半始まり1
前期後半始まり2

環境整備作業!感謝、感謝です!

8月25日、日曜日、朝8時から、できる方で集まっていただき、PTA環境整備作業を行いました。駐車場や遊具のペンキ塗り、側溝の土あげ、窓ふき、校舎の壁洗い、草抜きなど、みんなで助け合いながら、ピカピカ!!!スッキリ!!!PTA学級活動部の方を中心に、保護者の皆様、児童の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。きれいで、すてきな、助け合いの入野小学校!これからもみんなで大切に使いましょう!

環境整備1
環境整備2
環境整備3
環境整備4
環境整備5
環境整備6
環境整備7
環境整備8
環境整備9

入野ふるさとまつり!

8月14日、入野ふるさとまつりが開催されました。入野小学校PTAは、やきそば、フランクフルト、ポップコーン…などで出店しました。準備から片付けまで、皆様、ありがとうございました。とても暑かったけど、みんなでつくって売って楽しかったです!

 

ふるさと1
ふるさと2

イカ焼きですよ。おいしそう!

お客さん、喜んでくれるかな。

ふるさと3

いやあ、あついですね。まったく。

でも、この焼きそばは、おいしいと思いますわ。ほんとに。

たしかに。

ふるさと4

いやあ、あついですよ。焼きそばも日焼けも…。

がんばりましょ!おいしそうなので!

いや、おいしそうです。最高に!

ふるさと5

さあ、たくさん売りますよ!いらっしゃいませ!

ふるさと13

いかがですか?さあ、いらっしゃい!!

ふるさと21

おいしいですよ!ありがとうございました!!!

ふるさと8

真っ暗になりました。ちょうちんが店の周りに!完売だ!!!

入野地区戦没者追悼式・法要

入野地区の戦没者追悼式・法要に、入野小学校代表で6年生が参列し、平和について作文を読みました。世界が平和でありますように、自分ができることから。

参列

登校日!

8月5日、全校登校日。入野っ子は久しぶりの登校です。体育館で全校集会がありました。平和について学習し、アオギリの歌を歌いました。平和が続きますように。みんなで。

平和1
平和2

水泳記録会で!

7月30日、黒瀬屋内プールで開催された第41回東広島市小学校水泳記録会に、児童8人が参加しました。

それぞれが「25mクロール」に出場した後、4人ずつ「100mリレー」に出場しました。

学校より少し深いプールで、たくさんの人に見守られて緊張しましたが、そこは入野っ子!助け合い!支え合い!チーム記録を更新しました!さすがです!!!

水泳2
水泳1

前期前半のまとめ!

7月19日、「前期前半まとめの会」を開きました。

まずは、代表入野っ子が、各学年目標の達成度について発表しました。

4月から、たくさんのことを発見し、考えてきましたから。

次に、入野っ子も先生もみんなで「ほめほめタイム」!!!

最後に、夏休みの生活について。

また、みんなで助け合いましょう!

まとめの会1
まとめの会10
まとめの会3

「やさしい人だね!」

「ありがとう!」

「親切な人だね!」

「ありがとう!」

まとめの会4

「一緒にいると楽しい人!」

「ありがとう!」

「いつも助けてくれる人!」

「ありがとう!」

防災!何を持って?

7月18日、5・6年生が防災の学習に取り組みました。教材を活用しながら、避難時に必要なものを考えました!「これは、絶対、必要だね!」

防災1
防災3
防災4
防災5

地域児童会!もうすぐ夏休み!

7月17日、登校班ごとに集まり、今学期の反省を行いました。夏休みの過ごし方も話し合いました。もうすぐ夏休み!楽しく安全に。

地域児童会2
地域児童会1
地域児童会3

広島空港へ!

7月16日、6年生が、河内小学校6年生と、広島空港に行きました。空港内の秘密!たくさん見つけました。

空港1
空港2
空港3
空港4
空港5

お話朝会!

7月10日、「おはなしフラワーズ」の皆様に、各学級で読み聞かせをしていただきました。みんな興味をもって聴いています!

お話1
お話2
お話4

竹林寺へ!

3年生が竹林寺へ行きました。小野篁伝説や閻魔大王のお話などを教えていただき、お寺の中を見せていただきました。

竹林寺1
竹林寺2
竹林寺3

修学旅行へ!

7月4・5日、6年生は修学旅行で山口県へ!

自分も相手も大切にし、助け合う、すてきな仲間でした!

修学旅行1
修学旅行2
修学旅行3
修学旅行5
修学旅行4
修学旅行6
修学旅行7
修学旅行8
修学旅行8
修学旅行10
修学旅行12
修学旅行13

いつもありがとう!

7月3日、帽子を取って挨拶する礼儀正しい入野っ子!7月1・2日が臨時休業だったため、4日ぶりの登校となりました。

今日は、地域の交通安全ボランティアの方、企業の方、おまわりさん、交通指導員さん、みんなに見守られて正門を入りました。いつも、いつも、見守っていただき、ありがとうございます。

正門1
正門2
正門3

6月28日 プール開き!

6月28日、全校でプール開きの会を開きました。各学年の代表児童がそれぞれの水泳の目標を宣言しました。1年生、2年生は大きな声で!3年生、4年生は堂々と!5年生は立派に!6年生は他学年のお世話をしながら自分も宣言!さすが!ここでも「助け合い」ですね。

今日は、残念ながら雨で気温・水温が低く、プールに入れませんでしたが「目標をもって、身体を鍛え、安全に!」

プール開き1
プール開き2

6月27日 ミミズがやってきた???

6月27日、シマミミズが本校にやってきました。このミミズの糞は堆肥になるようです。5年生が総合的な学習の時間を通じて「どうやって育てようか?」考えます。えさはどうする???

ミミズ1
ミミズ2
ミミズ3
ミミズ4
ミミズ6
ミミズ7
ミミズ8
ミミズ9

6月26日 篁太鼓!みんなで!

6年生が篁太鼓の練習! みんなでやってみよう!

あっという間に、打てるようになりましたね。

篁太鼓1
篁太鼓2
篁太鼓3

外国語科の学習

Can you play soccer? Yes, I can.

友だちと伝え合いました。

5年生と6年生は、中学校の先生にも教えていただいています。

外国語1
外国語2

6月21日 命を守るために!

学校に不審者が入ってきたことを想定し、聴くこと、待つこと、動くことなどの練習をしました。お巡りさんやスクールガードリーダーさんの、命を守るための話を真剣な顔で聴いていました。児童の挨拶場面では、6年生がその場で考えた感想を加え、お礼を述べていました。「挨拶をする人には、悪いことをしにくい。」という話も聴き、ますます大きな声で挨拶をする入野っ子でした。

防犯教室1
防犯教室2
防犯教室3
防犯教室4

タイピング大会 第1位!

なんと、6年生が、第1回タイピング大会で、

東広島市立小・中学校の児童生徒859人中、第1位! 速い!正確!

おめでとうございます!!!

タイピング1
タイピング3

6月20日 体力テスト!

全校児童一斉に体力テストを実施しました。ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳びなどにチャレンジ!またまた、6年生の活躍もあって、1年生の記録もしっかり取れました。助け合いの学校ですね。ありがとう!

体力1
体力2
体力3
体力4

6月19日 緑化朝会!

全校児童が学校前のコンクリートプランターへ花の苗を植えました。 おおきくなあれ、おおきくなあれ! 散歩したくなるようなすてきな道に!

緑化1
緑化2
緑化3
緑化4

6月18日 第5学年PTC!

参観日、5年生はPTC活動を行いました。宿泊学習で着るためのTシャツのデザインを考えました。宿泊学習が楽しみです!「絆」を大切に!

PTC1
PTC2
PTC3
PTC4
PTC5
PTC6

6月14日 プールに入りたい!

6月14日、午前中に3・4年生が、午後に5・6年生が、プールを掃除しました。まずは、プールサイドから。

「なかなか取れないなあ。」「なんか、銭湯のお仕事みたい!」「早くプールに入りたい!」

みんな、たのしみ!

プール掃除1
プール掃除2
プール掃除3
プール掃除4
プール掃除5

6月13日 おいしい給食!

学校生活にすっかり慣れた1年生。給食の時間に教室へ行くと…

「おいしいよ!」「いっぱい食べるよ!」

1年給食1
1年給食2
1年給食3

6月8日 花いっぱい運動!

6月8日、「篁の郷」青少年育成部主催の「花いっぱい運動」が開催されました。本校の児童もたくさん参加しました。入野の町に、花と一緒にあたたかい心がいっぱいになりますように!

花いっぱい1
花いっぱい2

6月6日 避難訓練 まず聴く! 考えて行動する!

6月6日、避難訓練を行いました。「家庭科室から出火しました。」という放送を聴き、家庭科室を避けるように考えて逃げました。

いざというときは、まず「聴く」!そして「考えて行動する」!

できましたね。

避難訓練1
避難訓練2
避難訓練3
避難訓練4
避難訓練5

6月4日 2年生が町たんけん!

6月4日、2年生が1年生と一緒に町たんけんに行きました。

道路標識や注意看板など、みんなを守ってくれているものを発見しました。

運転手さんに向けた「とび出し注意!!」

みんなも気を付けて歩きましょうね。人にやさしい入野の町に!

私たちは、とび出し、ダメダメ!!!

町たんけん1
町たんけん2

6月3日 3年生が入野かるたにチャレンジ!

6月3日、3年生は体育館で大きな「入野かるた」にチャレンジしました。入野のひみつが示されたかるたです。

「あった!」「はい!」

入野かるた1
入野かるた3

5月29日 田植え!

5年生が田植えをしました。

「初めて田植えをしました。」「ドロドロになりました。」「楽しかった!」

「きゃあ。」「あれっ、足がぬけない!」「まっすぐ植えるのは難しかった。」

「お米ができるまで、大変そうだなあ。」

田植え1
田植え2
田植え3

5月29日 篁太鼓!いよいよ練習開始!

5月29日、6年生は、先生に来ていただき、篁太鼓の練習を開始しました。先生の迫力ある演奏を聴いてびっくり!できるかな…ちょっぴり不安だけど、がんばります!!!

篁太鼓
篁太鼓2
篁太鼓
篁太鼓4

5月18日 かけぬけろ!今日の主役は入野っ子!

5月18日に運動会を開催しました。当日は、練習の途中で6年生が考えた応援合戦を加え、全員が主役となってがんばりました。

あか、あか、あか、ゴー、ゴー、ゴー!

ゴー、ゴー、ゴー、しろ、しろ、しろ!

アンパンマン(6年生?)も来ましたね。

運動会1
運動会2
運動会3
運動会4
運動会5
運動会6

5月2日 お迎え遠足!

5月2日に1年生を歓迎する「お迎え遠足」に行きました。縦割り班ごとに入野区民グラウンドを目指して歩きました。1年生を含めた異学年での親睦を深めること、安全にしっかり歩くこと、入野の季節や自然を味わうことを目標に、高学年がリードしました。○×クイズなどでは、児童運営委員会の活躍でみんなが協力し、1年生を歓迎しました。たのしかったですね!

遠足1
遠足2

4月30日 たんけんするぞ!

4月30日、2年生が1年生を案内し、学校のあちこちを探検しました。校長室では、2年生が校長先生のお仕事を説明した後、みんなで校長先生とじゃんけんをしました。

「さいしょは、グー!じゃんけん、ぽい!」

学校探検1
学校探検2

4月26日 交通安全教室!

4月26日、交通指導員の皆様にお越しいただき、横断歩道の渡り方、スクールバスの利用の仕方など、ご指導いただきました。

班長さんを中心に安全に登下校しましょう!

交通安全教室1
交通安瀬教室2

4月24日 安全ボランティアの皆様との対面式!

4月24日の朝、登下校を見守ってくださっている安全ボランティアの皆様に来校していただき、対面式を行いました。

「みんなで安全に登校していますね。」「挨拶をよくしてくれるので嬉しいですよ。」「班長さん、バッチリです!」とご挨拶をいただきました。

毎日、安全に!

安全ボランティア

4月17日 緑化朝会!

学校前のコンクリートプランターに花の苗を植えました。

草を抜いたり、水をやったり。おおきくなあれ!

緑化朝会10

緑化朝会2

4月8日 今日から入野小学校へ!入学式!

4月8日、令和6年度入学式がありました。

23名の新1年生を迎えました。

さあ、みんなでがんばりましょう!

入学式1

入学式2

今日から冬休み!

12月22日、後期前半まとめの会を実施しました。各学年の代表児童が、学年としてがんばったことを発表しました。校長先生からは、児童の発表を踏まえ、1.後期前半の目標に対して振り返ること、2.相手を見て挨拶すること、3.メディアを上手に使うこと、4.人と助け合うことについての話がありました。また、入野っ子のすてきなところとして、人に「公正」であることを挙げられました。児童は、どのようなときに「おたすけ」が要るのかということを知り、やさしい行動や話し合いによる解決について考えていました。12月23日から冬休みです。心身ともにゆっくり休んで、後期後半始まりの会に、元気に会いましょう。

令和5年度持久走大会 全力を出しきりました!

R5持久走1・2年生

第1・2学年

「ようい。」「バン!」12月4日(月曜日)、快晴のもと持久走大会を実施しました。

子供たちは、体育科の学習で練習を重ね、自己ベストタイムを目指し、「もう少し、もう少し。」と自分にチャレンジすることで大会に臨みました。「がんばって!」「もう少しだよう!」たくさんの保護者の皆様、地域の皆様から応援していただきました。子供たちはその応援を糧に、全力を出しきることができました。ご声援ありがとうございました。全員が自分の目標に向かって一生懸命に走る姿、素晴らしかったです!

R5持久走3・4年生

第3・4学年

R5持久走5・6年生

第5・6学年

音楽発表会 「音を重ねて奏でよう!入野っ子魂」

R5発表会1・2年生

えがおいっぱい・やさしさいっぱい41人のハーモニー(1・2年生)でジブリの楽曲に取り組みました。鍵盤ハーモニカの演奏では、音を合わせて演奏を頑張りました。

笑顔いっぱいで優しく元気な1・2年生でした。

R5発表会3・4年生

今日から明日へ(3・4年生)

合唱2曲、合奏1曲に取り組みました。手話で表現したり、歌詞の様子を思い浮かべたりして、心を一つにしてみんなと全力で表現することができました。大きく表現し、チームワークのある3・4年生でした。

R5発表会5年生

5年生は篠笛、6年生は篁太鼓を演奏しました。みんなで音を合わせて響かせることができました。美しい音色の5年生、大迫力の6年生でどちらもあこがれの高学年発表となりました。

R5発表会6年生

どうぶつえんにいったぞう~!(1・2年)

9月22日に1・2年生とやまびこ学級で安佐動物公園に行きました。動物の大きさや鳴き声、体のつくりなど、びっくりすることがたくさんありました。また、「ぴーちくぱーく」では、1・2年生合同の班で動物とふれ合いました。少し先輩の2年生は1年生に声を掛けながら見学をしました。学んだことは、生活科等の学習に生かしていきます。

でっかい筆?昆虫?(3・4年)

9月15日に3・4年生が熊野筆の里工房・広島市立森林公園に行きました。熊野筆の里工房では、工程などを見学し、熊野筆の歴史や広島県の伝統工芸品について知ることができました。広島市立森林公園では、いろいろな昆虫を観察し、体のつくりや特徴などを見ることができました。カブクワ博士コーナーや温室で世界のカブトムシやチョウとふれ合うことができて楽しかったです。

平和への願い!伝えることの楽しさ!科学の面白さ!(5・6年)

9月29日に5・6年生は、平和記念公園・NHK放送局・江波山気象科学館に行きました。平和記念公園では、慰霊碑や折り鶴等を見ることを通して、戦争を繰り返さないことを誓い、平和を願う気持ちが高まりました。NHK放送局では、情報番組ができるまでの工程や作成に携わる人の苦労や工夫を学びました。江波山気象館では、サイエンスショーを体験し、科学の面白さを実感しました。

この記事に関するお問い合わせ先

入野小学校
〒739-2209
東広島市入野中山台四丁目20番1号
電話:082-437-1031
ファックス:082-437-1092

​​​​​​​メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。