1学年の様子

更新日:2025年02月27日

令和7年度

****給食がはじまったよ****

4月14日(月曜日)から,1年生も給食が始まりました。給食が始まる前からわくわくして待っていた子どもたちは,「おいしいね。」「あったかいね。」と言いながら,もりもり給食を食べています。給食準備には,6年生が来てくれています。食べる前には6年生が配膳をする姿をよく見て,自分の机に給食が揃っていくのを嬉しそうに見ていました。

食べた後の片付けでもやることがたくさんあります。牛乳パックの開け方やお皿の片付け方を教えてもらいながら,覚えて少しずつできるようになってきました。

1年4月1
1年4月2

令和6年度

****1年間のがんばったことを発表したよ****

2月14日(金曜日)に参観授業がありました。子どもたちは朝から発表を見てもらうことを楽しみにしていました。1年生はどの学級も,「小学校の楽しさが伝わるように工夫しよう。」のめあてのもと,1年間で頑張ったことや楽しかったことを発表しました。楽しかった学校行事を季節ごとに絵や言葉で伝えたり,教科の学習でできるようになったことを実践してみたりしました。進行も自分たちで行うなど,短い時間でしたが,1年間で成長した姿を精一杯表現することができました。

2年生になっても,めあてをもって頑張ってほしいと思います。

学級で貨物列車をしている様子子どもたちが自分たちで進行をしている様子

****2年生さんが作ってくれたおもちゃで一緒に遊んだよ****

2月3日(月曜日)から2月7日(金曜日)にかけて,2年生と一緒に「おもちゃまつり」を行いました。2年生があらかじめ準備してくれたおもちゃの遊び方を1年生に説明してくれた後,一緒に手作りのおもちゃで楽しい時間を過ごしました。子どもたちは,「こんなに楽しいおもちゃが作れる2年生さんすごいな」「同じおもちゃを今度作ってみたいな」など,2年生との充実した交流の時間になったようです。4月になったら,新しい1年生さんにいろいろなことを教えてほしいと願っています。

おもちゃまつりで1年生に遊び方を教えている様子おもちゃまつりで一緒に楽しむ様子

****最後まで走り切ったよ****

1月24日(金曜日)に,持久走記録会がありました。校内に設置されたコースを3周走りました。持久走の練習が始まったころは,今まで走ったことのない長い距離に驚いている様子でしたが,練習を積み重ねていくにつれて,徐々に慣れていき,自分のベストを目指して走り切ることができました。走り終わった後には,「自分のペースで走れたよ」「前よりも気持ちよく走れたよ」など,充実した表情をしていました。走っている最中は苦しいときもありますが,それを乗り切ったことに価値があると思います。見事走り切った子どもたち全員が,また一つ成長するきっかけとなる行事となりました。

持久走を走る前にやる気に満ち溢れている様子持久走を行っている様子

****気持ちをこめて書初めをしたよ****

1月8日(水曜日)に,校内書初め大会がありました。1年生にとっては龍王小学校での初めての書初め大会です。「とめ」「はらい」「はね」など,書写の時間での学びを生かし,姿勢を整え,集中して一枚一枚丁寧に書くことができました。子どもたちは,「これまでで一番良い作品になったよ」「緊張して手が震えたよ」など,充実した大会になったようです。これからも,整った字が書けるよう,日頃から意識してほしいと願っています。

集中して書き初めをしている様子集中して書き初めをしている様子

****みんなで協力してドッジボールをしたよ****

12月13日(金曜日)に,校内ドッジボール大会がありました。1年生は学級単位でチームになり,仲間と助け合いながら楽しくドッジボールをしました。「みんなで力を合わせて頑張ろう」をめあてに掲げ,子どもたちは,勝っても負けても最後まで一生懸命試合に臨むことができました。試合に勝って喜ぶ姿や,負けて悔しがる姿も見られましたが,この大会を通して,学級のみんなで協力することの大切さを学ぶことができました。今の学級の仲間と過ごす時間を大切にしながら,1月からも元気に過ごしてほしいと願っています。

ドッジボールを楽しんでいる様子ドッジボールを楽しんでいる様子

****じんじゃであきを見つけたよ****

12月3日(火曜日),4日(水曜日)に,諏訪神社へ秋見つけに行きました。天候にも恵まれ,子どもたちは,どんぐりやまつぼっくりなど,秋の自然とたくさんふれあいました。「夏と葉っぱの色が違うね。」「いろいろな色,形の落ち葉があるね。」「どんぐりのかさをはじめてみたよ。」など,多くの新たな学びを子どもたちはしていました。これからも,身近な自然とふれあい,地域の自然を大切にする心を育んでいってほしいと願っています。

諏訪神社で秋を見つけている様子諏訪神社で秋を見つけている様子

****がっきとなかよくなれたよ****

11月14日(木曜日)に,音楽科「がっきとなかよくなろう」の学習で,木琴やウッドブロック,トライアングルなどの様々な楽器の演奏にチャレンジしました。体験してみたい楽器を自分で選択し,どのように扱ったら上手に音が鳴るのか,試行錯誤しながら音を鳴らしていました。コツがつかめた後は,演奏コーナーでみんなで音を合わせることの楽しさを味わうことができました。体験後,子どもたちは「最初は難しかったけど,だんだんできるようになってきてうれしかったよ。」「ウッドブロックのコツがつかめたよ」など,充実した表情をしていました。今後もこのような音楽体験を通して,表現豊かに育っていってほしいと願っています。

木琴を体験している様子ウッドブロックを体験している様子

****道徳科の参観授業がありました****

11月1日(金曜日)に,道徳科の参観授業が行われました。1年生は「いのちがあってよかった」を題材に,命について考えました。主人公の気持ちを考えることを通して,たった一つしかない自分の命の大切さを感じていました。授業の終わりには,「これからも自分の命を大切にしたい」「自分だけではなく,友達の命も大切にしたい」など,授業を通して感じたことや学んだことを振り返りました。これからも,自分と友達の命を大切に,日々を過ごしてほしいと思います。

道徳科の参観授業の様子道徳科の参観授業の様子

****どうぶつたちに会えたよ****

9月20日(金曜日)に,広島市安佐動物公園へ社会見学に行きました。事前に,生活科の学習で,「どの動物」の「どのようなところ」が見たいか調べ,楽しみにしていました。バスの中で,子どもたちは調べたことをもとに,「キリンの首はどのくらい長いのだろう」「レッサーパンダに早く会いたいな」などの楽しい会話をしていると,あっという間に到着。動物紹介の動画を視聴後,クラスごとに動物を見て回り,午後はぴーちくパークの動物たちと触れ合うこともできました。今回の社会見学を通して,子どもたちは,友達や動物,自然の大切さを学びました。今後の学校生活においても,身の回りの動植物,友達を大切に過ごしてほしいと願っています。

動物たちと触れ合う様子

公園内を見学している様子

公園内を見学している様子(2枚目)

****あさがおの花が咲いたよ****

生活科「はなをさかせよう」の学習で大切に育ててきた朝顔の花が咲きました。5月ごろに種を植えた朝顔の成長を,子どもたちは楽しみに,毎日欠かさず水をあげて大切にしてきました。「大きく育ってほしいな」「早く花が咲いているところを見たいな」など,花が咲く日を心待ちにしていました。花開いた朝顔を見た子どもたちからは,嬉しそうな表情が見られ,達成感が伝わってきました。種ができるまで大切に育ててくれることを願っています。

朝顔に花が咲いた様子

****はじめての水泳をがんばったよ****

体育科では,6月18日(火曜日)から水泳の学習が始まっています。初日には,6年生と一緒に入水し,水泳学習のルールを学んだり,水慣れをしたりしました。初めての水泳学習ということもあり緊張している様子でしたが,6年生と一緒に楽しく水慣れをすることができました。回数を重ねていく中で,水に少しでも慣れていってほしいと願っています。

水泳入水前の準備運動の様子6年生が入水の手本を1年生に見せている様子

****たくさんの先生たちと仲良くなったよ****

生活科では,5月29日(水曜日)から6月5日(水曜日)までの間,たくさんの先生と仲良くなるための学習を進めています。子どもたちは,先生と目と目を合わせて挨拶したり,ハイタッチや握手をしたりして関わる中で,自分たちのまわりにはたくさんの先生がおられることを知ることができました。帰ってきた子どもたちからは,「先生の名前をたくさん覚えたよ。」「初めてお話できた先生がいて嬉しかったよ。」「もっといろいろな先生と話してみたい。」と,嬉しそうに伝えてくれました。これからもたくさんの先生たちとの関わりを大切に学校生活を送ってほしいと思います。

先生とハイタッチしている様子先生からサインをもらっている様子

****最後まで力いっぱい頑張ったよ****

5月18日(土曜日)は,小学校に入学してから初めての運動会でした。わくわく,どきどきしながら迎えた当日は,天候にも恵まれ,子どもたちは日々の練習の成果を一生懸命出し切ることができました。最後まで全力で走り切った徒競走や,にこにこ笑顔で踊ったジャンボリミッキー,玉入れ,どの演技からも子どもたちの頑張りがよく表れていました。日々の生活でも,最後まで精一杯頑張ることを意識して,次の目標へ向かっていきます。

徒競走で走っている様子玉入れをしている様子

****運動会に向けて頑張っているよ****

5月18日(土曜日)にある運動会に向けて,練習が始まっています。1年生は,徒競走と玉入れ(ダンス)をします。初めての龍王小学校での運動会。何コースで走るのか,何番目に走るのかなど,覚えることがたくさんありますが,最後まで一生懸命に走る姿や元気よく踊る練習などを見てもらおうと頑張っています。

徒競走の練習の様子ダンスの練習の様子

****2年生から6年生のみんなが温かく迎えてくれたよ****

5月2日(木曜日)5校時に,体育館で1年生を迎える会がありました。1年生は,6年生と一緒に入場し,2年生から6年生と一緒にクイズをしたり,ゲームをしたりしました。まだあまり関わったことのない学年の人たちと一緒に遊ぶことができ,龍王小学校の友達をさらに増やす素敵な機会になりました。

6年生と入場する様子在校生と遊ぶ様子

****憩いの森公園へ行ったよ****

4月26日(金曜日),6年生と一緒に憩いの森公園へ遠足に行きました。初めての遠足で,朝は楽しみな気持ち反面,「到着できるかな」など不安そうな表情をしていましたが,6年生と一緒に楽しく歩くことができました。公園に到着してからは,6年生が用意してくれたクイズで楽しんだり,アスレチックで遊んだりしました。天候にも恵まれ,思い出に残る1日になりました。

朝の出発の様子アスレチックで遊ぶ様子

この記事に関するお問い合わせ先

龍王小学校
〒739-0041
東広島市西条町寺家5415番地6
電話:082-493-6003
ファックス:082-493-6004

​​​​​​​メールでのお問い合わせ