2学年の様子

更新日:2025年02月20日

令和6年度

2月 生活科:1年生とのおもちゃまつり

生活科「あそび名人になろう」の学習で遊び道具を作成しました。遊び道具だけではなく,遊びのルールや場の工夫を行うことで1年生に楽しんでもらえるようにしました。

おもちゃをもらって笑顔で帰っていく1年生の様子から,おもちゃまつりは大成功だったようです。

1月16日 : 図画工作科 まどのあるたてもの

図画工作科「まどのあるたてもの」の学習では,カッターナイフを使用して作品作りを行っています。

窓の開き方や,窓から何が見えるのかを考えながら楽しく作品に取り組んでいます。

カッターの安全な使い方に気をつけながら作品を完成させたいと思います。

持ち帰るのをお楽しみに!

12月9日 : おはなしの森

おはなしの森のみなさんが来てくださり,読み聞かせをしてくださいました。

季節や行事にちなんだ絵本を読んでくださり,自分ではなかなか読まないお話などに触れることができ,夢中になって聞いていました。

年二回の楽しいひと時を過ごさせていただきました。おはなしの森の皆さんありがとうございました。

11月29日 : 劇団かかし座

11月29日に劇団かかし座の方々が来てくださり,「ふしぎの国のアリス」の影絵を披露してくださいました。

1・2年生の代表が大きなスクリーンにフクロウの影絵を頑張って映していました。後のインタビューでは,「羽を動かすのが難しかった」と言っていました。

鑑賞会が終わった後には,廊下の影で一生懸命フクロウを作っている児童を多く見かけました。

ぜひ家でも一緒に影絵で遊んでみてください。

10月24日:社会見学 広島市森林公園こんちゅう館

広島市森林公園こんちゅう館へ行ってきました。

こんちゅう館では,虫入門として,ヘラクレスオオカブトやナナフシ,そしてゴキブリを触ってみました。子どもたちは初めて触る虫たちに新たな発見をし,感動していました。

芝生広場では,ザイルクライミングやターザンロープなどの遊具で楽しく遊ぶことができました。

朝早くから保護者の方に作っていただいたお弁当を,笑顔いっぱい,おいしそうに食べました。ありがとうございました。

10月4日:秋の行事盛りだくさん

10月に入り,長袖やブレザーを着ている児童が目立つようになってきました。

最近は,学年で集まって活動することがたくさんあります。

学習発表会「龍王フェス」では,体育館で合奏や合唱の練習をしています。

生活科「町たんけん2」では,グループに分かれて学習を進めています。

いろんな行事が続きますが,ぐんぐん成長できるように頑張ります。

9月5日:夏休みが終わって

夏休みが終わって2週間が経ち,子どもたちも普段の学校生活を取り戻してきました。 学習では,グループ活動や話し合い活動など,協力して行っています。給食当番やお手伝いなども進んで行う姿も見られています。これからも学年後半に向けて頑張ります。

7月18日:3時間目

夏休み直前!各クラスでいろんなことをしています。

まとめをしたり、図工で粘土を触ったり、夏休みプリントの説明を受けたりしていました。

楽しい夏休みになるといいですね。

歯科指導

昼から歯医者さんが来てくださり、歯に関するお話をたくさん聞くことができました。

持って来た手鏡を使って歯の様子を見たり、上手な歯磨きの仕方を教わったりしました。

虫歯にならないように歯磨きを頑張りたいです。

生活科:ぐんぐんそだて みんなのやさい

各クラスで 野菜を植えました。

なす・ぴーまん・ミニトマトを、自分で選んで一生懸命育てているところです。

21日には、各クラスの代表者4名ずつが、さらにオクラときゅうりを植えました。

大きな実がたくさんできるようにお世話をしていきます。

図画工作科:新聞紙とあそぼう。

新聞紙を使って,体全体で楽しむことができました。

新聞紙に寝転んだり,新聞紙をびりびりに破いてみたり,引っ張ってみたり,教室に新聞紙を使って秘密基地を作ったり…

2時間の図工があっという間でした。

次の図工も楽しみたいと思います!

運動会の練習が始まりました。

今週から運動会の練習が始まりました。

本番では,止まるときには止まる!動くときには動く!というかっこいい姿を見せるために,これから頑張っていきます!

令和5年度

6年生へ感謝の気持ちをこめて

1年間お世話になった6年生さんに,ありがとうの気持ちを込めて,プレゼントを渡しました。

お兄さん,お姉さんの似顔絵を描き,ペンダントに仕上げました。上手に描けたよ,そっくりになった,と喜んでいました。

鬼は外ー福は内ー!節分で豆まきをしました

図画工作科の時間に,「かぶってへんしん」の学習を行い,鬼のお面を作りました。

かわいい鬼,こわい鬼,かっこいい鬼など,オリジナル鬼を考え,顔の形や色,角の数や飾りを工夫しました。

2月2日には,体育館で鬼のお面をかぶり,自分の追い出したい鬼を追い出してもらえるよう,友だちの追い出したい鬼を追い出せるよう,しっかりと豆をまきました。

自分らしく,ぐんぐん伸びる年になりますように。

持久走記録会をしました

「2年生の持久走では,1000mを走るよ。」と話をすると,えーっという驚きと走れないかもという不安を感じていた子ども達でしたが,練習を始めると,毎回,自分の目標に向かって走りぬく姿が見られました。

タイム目標や走り方目標をもち,自分と向き合うことのしんどさや,頑張ることで記録が伸びる楽しさを感じることができました。

記録会が終わっても,まだ走りたい!という意欲をもっている子ども達もたくさんいます。体育の授業でも引き続き,持久力を高めるために走っていきます。

 

書き初め会がありました

「お手本を見て,ゆっくりていねいに書こう!」を目標に,一字ずつ書きました。静まり返った教室で,集中して書く姿に成長を感じました。

止め,はね,はらいの書くポイントや漢字と平仮名の字の大きさのバランスに気を付けることなど,練習の成果を発揮して書くことができました。

「気を付けることがたくさんあって大変だったけど,丁寧に書くことができたよ。」「今までの中で一番いい字が書けた。」「冬休みにも練習したらから,本番では練習の成果が発揮できたよ。嬉しい。」など話をしていました。

来年からは,毛筆です。習字道具が届くのを楽しみに,2年生では水書筆を使って学習をしていきます。

寒さに負けず,元気いっぱい2年生

1月24日,前日からの雪がグラウンドにうっすらと積もり,寒い朝となりました。1時間目は,学年で体育の予定にしていました。「雪が降ったから,体育はないの?」と残念そうにしていた子どもたちでしたが,「外で体を動かすよ。」と伝えると,喜んでいました。

西条中学校の職場体験のお兄さん,お姉さんと一緒に,鬼遊びの学習をしました。2年生になって初のしっぽとり鬼をしました。グラウンドいっぱいしっかり走り,楽しく元気いっぱい学習することができました。

持久走の学習をがんばっています

2年生になって、1000mの長い距離を走っています。寒い日もありますが,自分の目標に向かって,ゴールまで一生懸命走りぬく姿が見られます。

「4分台で走りたい!!」と目標を決めてから,男子の先頭集団はぐんぐんタイムが縮み,1番目のタイムから30秒以上も縮めている子もいます。

「走るの嫌だな。」と嘆いていた女子も,「歩かず自分のペースで最後まで走るぞ!」と目標を決めてから,しっかりと前を向いて走る様子がたくさん見られます。

最後の記録日は,1月31日です。自分に勝つぞ!!と気合いっぱい,元気に走ります。

歯みがきについて学習しました

学校歯科医の先生にお越しいただき,歯みがきについて学習しました

乳歯から永久歯に生えかわる今,丁寧に1本ずつ磨くことの大切さを知りました。「もう小学生になったから,お家の人の仕上げ磨きは卒業したんだ!!」とお兄さん,お姉さんになった頼もしい意見もありましたが,「まだまだ仕上げ磨きは,お家の人に頼みましょうね。」と話があり,えーっという驚きと,それだけピカピカに磨くことは難しいことなんだということを感じていました。

手鏡に映る自分の歯を眺めながら歯の成長を喜ぶと共に,おじいちゃんやおばあちゃんになっても元気な歯でいられるように頑張るぞと誓っていました。

元気で強い歯にするためには,

1.1本ずつ,歯の表側,裏側,上側,側面と磨くこと

2.フッ素成分の入った歯磨き粉やフロスを使って工夫して磨くこと

3.食事はよく噛んで,あごを鍛えること

を学びました。今日から頑張るぞ!!と張り切っていました。

ぼく・わたしの顔

図画工作科の時間に,顔の描き方の学習をしました。

タブレットを使って自分の顔を撮影して,よく見ながらかたつむりのゆっくりスピードで描いていきました。

描く順番は,鼻(鼻の穴),目,まつ毛,まゆ毛,口(唇や歯),輪郭,耳,髪の毛の順番です。それぞれの顔のパーツがどの辺りにあるのか,どれくらいの大きさかなど,大発見をしながら描きました。

着色は,絵の具を使いました。「日焼けした肌の色を作るのは難しいよ。」「肌の色を混色して作るのは大変だな。」など,色づくりに苦労しながら,お化粧をするようにトントン塗りで着色しました。

ぼくの顔,私の顔が上手に描けました!!

 

○○○な人になりたい!!

  2年生の後期が始まって,1か月が経とうとしています。

  後期の初めに「○○○な人になりたい!!」という目標を立て,具体的な取組方法について考えました。10月が終わり,自分の取組の様子について振り返ったり,新たな取組を考えたりしました。

「メジャーリーガーの大谷選手も高校生の時に,自分がメジャーリーグで活躍するためにどのように行動したらよいか,どんな自分を目指していけばよいか,について考えて,曼荼羅チャートに具体的な取組方法について書いていたそうです。」という校長先生の話を聞いて,2年生も取り組んでいます。

目標を実現するために,自分をコントロールして過ごす力を付けていってほしいです。

命の授業を行いました

「自分の好きなことについて考えよう」というめあてのもと,「自分にとって好きなことがたくさんあるということは夢があること」,「これからも自分の気持ちや心を大切にして,好きなことを見つけたり楽しんだりするとよい」ということを学びました。

また,自分の素敵なところやいいところを見つめ直し,自分への賞状づくりを行いました。「自分の素敵なところは,優しいところだな」「大好きなソフトの練習を頑張っているところがいいところ。これからも続けていきたいな」など,自分自身を振り返る姿が見られました。

保護者の方からのコメントが書かれた賞状をとても嬉しそうに見ている子どもたちがたくさんいました。

これからも,素敵な自分を大切に,ぐんぐん大きくなっていってほしいです。

学習発表会~龍王フェスに向けて~

11月11日(土曜日)に行われる,学習発表会の練習を頑張っています。

今年は,6月から練習を積み重ねてきた鍵盤ハーモニカを中心に,180名全員で心と音を一つに,素敵なハーモニーとなるようテンポやリズムに気を付けて音を重ねています。

日々の宿題でのパワーアップカードでは,鍵盤ハーモニカの練習を聴いてくださり,ありがとうございます。

これまでの練習の成果が十分に発揮できるよう,ラストスパートです!!

本番での演奏をお楽しみに。

鍵盤ハーモニカの上手な吹き方を勉強したよ

2年生になって,音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。夏休みの間も家で練習をし,楽譜を見ずに吹くことができるようになってきた子どもが増えました。

そんな中でもっと上手に演奏できるよう,鍵盤ハーモニカの先生に来ていただき,鍵盤ハーモニカの上手な吹き方を教えてもらいました。

息のつかい方では,クラクションのようにプップッと出すもの,トォーーーと遠くに息を届けるもの,ボールを上に優しく投げるようにトォッ・トォッと出すものと,演奏する曲によって息のつかい方を変えていくと良いことを知りました。子どもたちも体全体を使って,息のつかい方を練習し,

「きらきら星の時は,遠くに息を出す方法で吹くとすてきだな。」

と,自分たちで考えながら演奏することができました。

これまでは曲を吹けるように頑張っていましたが,これからは学習発表会に向けて,聴いてもらう方々の心に届くための演奏となるよう,練習を頑張っていきます。

正しい箸の持ち方を学ぼう

食事の度に使う箸。正しく持てていますか?使えていますか?

学級活動の時間に,正しい箸の持ち方について学習しました。箸は,動く箸と動かない箸があり,それぞれの指には役割があります。その役割を正しく果たすことで,美しい箸の持ち方となり,上手に食事をすることができます。

今回は,

1.ビックリマークの中に箸を入れて動かしてみよう

2.スポンジをぎゅっとつまんでみよう

3.小さな豆を皿から皿に移してみよう

の体験をしました。

箸を使う文化圏は世界の約28パーセント,スプーンやフォークを使う国の人と同じくらいいるそうです。

上手に箸を使っていけるよう,毎回の食事で意識をしていきましょう。家族みんなで気を付けていけるといいですね。

やさいのひみつを知ろう

学校給食センターから栄養士の源氏田先生が来られ,「野菜のひみつ」について学習しました。

はじめに,好きな物ばかりを食べたり,苦手な食べ物を全く食べなかったりすると,体調が悪くなることを学習しました。

そして,野菜を食べると,病気に負けない体を作ることができることや,腸の働きがよくなることを知りました。

最後に,「野菜目標」を考えました「苦手な物も10口は食べる」「苦手な食べ物と他の食べ物を一緒に食べる」「給食では減らさずに食べる」など,一人ひとり目標を立てました。

元気な体となるように,いろいろな食べ物を食べていきたいですね。

野菜が大きく育ったよ

5月から生活科の学習で自分の好きな野菜を育ててきました。グループを作って,水やり当番を決め,毎日お世話を続けてきました。また,野菜名人さんに話を聞き,おいしく育てるコツも実践してきました。

夏休みに入って,天気のいい日が続き,野菜がぐんぐん育ってきています。どの野菜も立派に実を付けることができました。子どもたちは実際に見ることができていませんが,お世話を頑張った結果が表れています。

8月4日の全校登校日に,収穫できるといいなと思っています。

1年生よろしくねの会をしたよ

4月に1年生が入学してきて,お兄さん,お姉さんになりました。そこで,1年生が楽しく学校生活を送ったり,わくわくしたりできるといいなと思い,4月から「1年生よろしくねの会」を計画していました。1年生でも楽しめる遊びや1年生に喜んでもらいたいと,1年生のことを思いながらたくさん準備してきました。

「1年生よろしくねの会」の本番では,1年生が困っていたら手を差し伸べたり,大人数の前で堂々と話をしたりする姿に成長を感じることができました。迎える会です。

野菜名人の方と野菜の苗を植えたよ

生活科で、野菜を育てる学習があります。自分たちの育ててみたい野菜を選んで、実がなるよう育てていきます。グループで一つの苗を大切にお世話します。畑を耕したり草抜きや水やりをしたりなど、野菜の特徴に合わせたお世話の仕方を調べていきます。

まずは、野菜の苗を植えます。地域の野菜名人の方に植え方を教わり、チャレンジしました。どんどん大きく育っていくのが楽しみです。

ミニトマトを育てているよ

5月中旬にミニトマトの苗を植えました。毎朝の水やりやお世話、生活科での観察と愛情たっぷりで育てています。

算数科で学習したものさしを使って、長さを調べる視点をもつことができるようになりました。「苗の長さは、30センチメートルよりも長いね。」と驚いていました。また、「ミニトマトの苗は、ミニトマトのにおいがするよ。」と大興奮。鼻を近づけて、茎や葉をくんくん、くんくん。「食べたくなっちゃうな。」と言いながら観察をしました。トマトの世話トマトの世話2回目

 

図画工作科~新聞紙とあそぼう~

5月18日,家から持ってきた新聞紙を使って,新聞遊びをしました。初めは,2人1組になり「新聞紙じゃんけん」をして遊びました。じゃんけんに負けると新聞紙を半分ずつ折ります。足をのせる新聞紙の大きさが小さくなり,バランスをとることに苦戦しながらも楽しんでいました。

その後は,新聞紙を破ったり丸めたり,形を変えたりしながら楽しみました。それぞれ新聞紙で服を作ったり,小さくちぎって雪のようにしたり,秘密基地を作ったりしながら友達とアイデアを出して学習する姿が見られました。

普段はできない,たくさんの新聞紙を自由に使って遊ぶことに楽しさを感じていました。そして,終わった後は,みんなが率先して片付けをし,ぐんぐんと成長している姿を見ることができました。

新聞紙を飛ばして遊んでいるところです。

新聞紙を丸めて遊んでいるところです。

遠足~安芸国分寺歴史公園に行ったよ~

5月2日、きらきらのお日さまの下、元気に遠足に行きました。安芸国分寺歴史公園では、虫取りをしました。少し湿った土や田んぼからカエルがたくさん出てきて、捕まえようと必死に追いかける姿が見られました。虫かごにはたくさんのカエルが入り、「模様があるからイボガエルかな?」と友達と観察しました。学級や学年の友達と一緒に、鬼ごっこをしたりはないちもんめをしたりして、みんなで楽しく遊びました。

緑いっぱいの公園に、たくさんの笑顔があふれ、楽しそうな声が響き渡りました。

敷物をひいて子ども達がお弁当を食べています。ベンチに座った子ども達がお話しています。

ぼかしあそびで

図画工作科の学習で,好きな枠を作って,クレヨンで色を塗り,ティッシュでのばしました。いつもはくっきり見えるクレパスの線も,ぼやっとなったり,しゅっとなったりしました。ぼかした形は,ゆらゆらと見えて不思議な感じがしました。色を重ねると,混ざった色が見えて,きれいでした。いろんな作品に,ぼかしの技を使っていきたいです。

子供が作品を作っています。

子供の作品です。制作を楽しんでいる子供の画像です。イメージイラストです。

令和4年度

令和3年度

この記事に関するお問い合わせ先

龍王小学校
〒739-0041
東広島市西条町寺家5415番地6
電話:082-493-6003
ファックス:082-493-6004

​​​​​​​メールでのお問い合わせ