3学年の様子
令和6年度
カルタで体も心もばっちり☆
2月27日・28日の身体測定後に保健室の先生とスポーツかるたをしました。「一番遅い人が勝ち!100cm競走」や「新聞を落とさずに運ぼう!」などのお題を通して体を動かしながらかるたを楽しむことができていました。
子どもたちからは、「体を動かすの楽しい!」「もっとやりたい!」という声がありました。

町のお宝を発表します!
2月14日に参観日がありました。
子どもたちはこれまで総合的な学習の時間に地域の人のお話を聞き、地域のために自分たちにできることを考えてきました。
参観日では、子どもたちが考えた「地域のためにできること」を見てもらい、おうちから意見をいただきました。ありがとうございました。自分の考えを自信をもって伝えることができた姿にとても感動しました。

トントン打って ころころ転がして
図画工作科の時間に,かなづちを使って,くぎを打ちました。板に絵をかいたり,スターターの位置を工夫したりなど,作品づくりに没頭しました。
くぎが曲がってしまったり、力いっぱい握った手が痛くなったりなど苦労もありましたが,上手にくぎを打って,すてきな作品が仕上がるように取り組んでいきますました。

今年初めての書写 校内書初め大会
1月7日に校内書初め大会がありました。12月から冬休みにかけて「友だち」を練習してきました。おうちのほうでも、見てくださりありがとうございました。
2時間かけて子どもたちは一文字、一文字集中して書くことができました。子どもたちは「いい字が書けた!」や「もう少し頑張りたい!」と、意欲的に取り組むことができました。

一球に力を込めて ドッジボール大会
12月13日にドッジボール大会がありました。子どもたちは、この日のために、休憩時間に友達とたくさん練習をしてきました。
試合中では、当てて喜ぶ笑顔や負けて悔しがる顔などいろいろな子どもたちの表情がみられました。また、子どもたちからは来年も頑張りたいという声がたくさんあがりました。

町のお宝を紹介します! 龍王サミット
町のお宝を紹介します!(龍王サミット)
12月10日に龍王サミットが行われました。3年生は、諏訪神社・サタケ・サンスクエアの図書館やコミュニケーションコーナーを見学する中で見つけた、すてきなところなどを、2年生や地域の方に発信しました。クイズを交えて発表するなど、緊張しながらも、伝える工夫を大事にして取り組むことができました。
また4年生の発表も見に行くことができ、子どもたちは、4年生でどんな学びを進めていくのか知ることができました。

芸術鑑賞会がありました
11月29日にかかし座の方による「不思議の国のアリス」の影絵を見ました。鑑賞だけではなく、影絵も教えてもらいました。
子どもたちは、「また見たい」や「自分も影絵をやってみたい」と楽しそうに話していました。

社会見学に行きました
3年生から始まった社会科の学習で,東広島市の9町について学び,それぞれの町の特徴について知りました。
今回の社会見学では,安芸津町のじゃがいも畑と豊栄町のりんご農園を見学に行きました。土地や気候の特徴を生かし,多くの方においしいと思ってもらえる実となるように工夫されていることを知りました。
りんご園でのりんご狩りはとても楽しかったようです。「家族のみんなと分けて食べるんだ。」「数日おいてから食べると,酸味が甘味に変わっていいんだって。少し経ってから食べよ。」など,思いを話していました。
少し冬を感じる風の吹く一日でしたが,子どもたちのすごーい!!の声が渦巻く一日となりました。

「命の授業」がありました
11月1日に自由参観日に道徳をしました。命のつながりについて知り,自分の命の大切さについて学びました。
子どもたちは,「こんなにたくさんのご先祖様がいるんだ!」「自分の命もつないでいきたい」と考えることができていました。そして,自分に命をくれた人へ,感謝の手紙を書くことができました。

バランスよく食べる作戦を考えよう!
給食センターの佐久間先生と一緒に,食べ物の働きやや,バランスのよい食事のとり方について学習しました。前日の給食に使われている食材を,赤や黄や緑の働きに仲間分けしたり,それぞれの栄養が合わさることの重要性を知ったりすることで,自分が食事をする際に頑張ることを考えることができました。
子どもたちは,「野菜は苦手だけど,3口は食べるようにする。」「朝食で緑のものをとりたい。」「いろいろな食材を食べるようにしたい。」など,学習したことを生かした自分なりの目標を立てることができました。

にじんで広がるものがたり(図画工作科)
白色のクレヨンで描いた形の中を水でぬらして,水でよく溶いた絵の具を垂らし,絵の具のにじみを楽しみました。
「にじんでる!」「色が変わった!」など,思いもしない絵の具の色の広がりや,色の組み合わせによる感じの違いに,子どもたちは興味津々で取り組みました。

溝田さんの田んぼで稲刈りをしました
5月に田植えをし、5か月が経ちました。クラスごとに分かれ,溝田さんの田んぼで稲刈りをしました。
最初はかまで稲を刈ることに苦戦をしていましたが、徐々に慣れていき,最後には上手く稲を刈ることができるようになりました。
参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。子どもたちの嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。

3年生最後の水泳学習が終わりました
3年生では,全員,大プールに入り,クロールの学習をしました。
今まで学習してきた,けのびとばた足に,手のかきと息継ぎをプラスさせて,25m泳ぐことを目標に取り組みました。
自分の目標をもって,練習に取り組む姿はとてもかっこよかったです。
最後の日も水泳学習を安全に気を付け,楽しく学習を締めくくりました。
敬老会のビデオレターを撮影しました
9月17日は,敬老の日です。龍王地域にも,たくさんのおじいさん,おばあさんがいらっしゃいます。
登校の見守りや挨拶運動,サポートなど,学校生活を支えてくださる地域のおじいさん,おばあさんに感謝の思いを伝えるビデオレターを撮影しました。
3年生全員の美しい歌声と優しいリコーダー演奏で「ふるさと」の歌,元気いっぱいありがとういっぱいのメッセージを届けました。
これからも元気で過ごしてほしいな,いろいろな事を教えていただきたいな,と子どもたちと話しました。

サタケの秘密に迫る!(総合的な学習)
9月4日と5日に,サタケの見学に行きました。
社会科の「工場ではたらく人」でも学習をし,世界のお米業界,精米業界を引っ張っていく会社だね!と子どもたちと学びました。そんなすてきな会社が校区にあるなんてすごいよね!とお宝見つけに出かけました。
食べている人のことを一番に考え,安心・安全を守るサタケの会社は,とてもかっこよかったです。
たくさんの体験活動を通して学ばせてもらったことを,龍王地域のお宝としてたくさんの人に伝えたいなと思っています。

サンスクエア・コミュニケーションコーナーの秘密に迫る!(総合的な学習)
町探検で見学したサンスクエアで,もっと知りたい!なんでだろう?をたくさん見つけたので,見学へ行きました。
サンスクエアの1階には,コミュニケーションコーナーがあります。日本に来ている外国の方のサポートをしておられます。3年生の友だちには,外国から来た友だちもたくさんいます。その友だちが「サンスクエアで日本語を教えてもらっているよ。」「今,使っているランドセルは日本の友だちにもらったんだよ。」と教えくれました。
3階には,図書館があります。分類ごとに整頓された本棚やいろいろな図書コーナーがあって,本が好きになれる場所でした。

生まれかわったなかまたち(図画工作科)
家から着られなくなった服や靴下,ボタンなどを集めて,組み合わせ方や結び方を工夫しながら,人形を作りました。
普段は捨ててしまう物も,子どもたちのアイディアと思いがつまった学習を経て,素敵な作品となりました。
「今日から一緒に寝るんだ。」「お気に入りだった服で作ったから大好き。」など,わくわくした言葉がたくさん聞かれました。

諏訪神社の秘密に迫る!(総合的な学習)
町探検で見学した諏訪神社で、もっと知りたい!なんでだろう?をたくさん見つけたので、見学へ行きました。
神社を守られている奈須さんにお話を聞いたり、細かい所まで気を付けて見たりしました。
探検時には見つけられなかった木への彫りや神社の造りなど、詳しく学ぶことができました。
長い歴史を受け継いできた諏訪神社を、これからも大切にしていきたいという気持ちが芽生えました。

歯の健康を守るために,できることを!
ゆりの木歯科の方と一緒に,歯の健康について学習しました。口まわりの筋力を鍛えることや,正しい歯ブラシの使い方できれいに歯を磨くことなどについて学びました。
風船を膨らませたり,「あいうべ体操」をしたりなど,これからの生活でも取り入れていけそうな口の健康法がたくさんありました!「家族のみんなに教えてあげたいな。」と,家族の歯の健康のことも考えている児童もいました。

わぁー、気持ちいいな~カラフルマイグッズ作り~
図画工作科の学習で,“わくわくするグッズを作ろう”と,カラー粘土を用いて,ペン立てを作りました。
「伸びる粘土って,気持ちいいな。」「赤色粘土と黄色粘土を混ぜて,オレンジ色を作るぞ。」「細かい部分まで丁寧に作りたいな。」など,楽しそうに作品づくりに没頭しました。
家に持ち帰る日をとても楽しみにしています。

理科での初めての実験をしました!!
三年生になり、新しく理科の学習をしています。「ゴムと風の力のはたらき」では、初めて実験で、子どもたちは楽しみながら学習をしています。ゴムや風の力のはたらきについて、車の進む距離の変化に注目して学習しています。自分で予想を立て、実験を行う中で「ゴムの伸ばす力を変えると走る距離も変わる。」「ゴム二本にするともっと遠くまで走った!」と、実験結果から学びを深めていました。


校区探検をしました
龍王地区にはどんな建物やお店があるか、探検にいきました。たくさんの人が利用している「寺家駅」、歴史を感じる「諏訪神社」、人々の生活を支えている「お店」などを見つけることができました。
三ツ城古墳公園に遠足に行きました
約50分をかけて,三ツ城古墳公園に歩いていきました。行く途中,地域の方に会いましたが,元気いっぱい挨拶をしたり歩道の端を歩いたりなど,素敵な龍王っ子でした。
公園に着いてからは,鬼ごっこをしたり草の斜面を転がったり,草花の観察や古墳の見学をしたりなど,友だちと楽しそうに過ごす姿が見られました。
午後からは,学年全体で「○○○探しゲーム」や「スターを探せ!ゲーム」をして,たくさんの友だちと関わりながら仲を深めたり新たな友だちを作ったりすることができました。
帰りは少しぐったりした様子も見られましたが,たくさんの楽しい思い出と共に元気に帰ることができました。

初めての習字
2年生の終わりに準備してもらった習字道具を使って,初めて書きました。
「筆の使い方が難しいな。」「墨が服に散りそうで怖いな。」「墨が多いとすらすら書けるぞ。」など,初めての習字学習にわくわくどきどきな子どもたちでした。
早く字を書いてみたいな,と意欲満々な声もたくさん聞かれ,これからの学習がますます楽しみになってきました。
次の参観日には,教室後方に習字の作品を掲示する予定です。楽しみにしておいてください。

スイセンの花を描きました
2年生の生活科の学習で,スイセンの球根を植えました。3月下旬になり,すくすくと育ち,修了式や入学式の頃には満開となっていました。
図画工作科の時間に,大きく育ったスイセンの花の観察をして,細長い画用紙に描きました。絵の具での着色は,色と色が混ざり合う様子や濃淡の様子を楽しみながら,丁寧に塗ることができました。
「うん。『すいせんのラッパ』みたいだ。」「みんなのスイセンが廊下にたくさん咲いていて,素敵だね。」など,国語科教材『すいせんのラッパ』の学習と関連付けたり,掲示して華やかになった学年廊下の友だちの作品を見たりなど,充実した学習となりました。

令和5年度
6年生を送る会
卒業を目前にひかえた6年生へ、在校生からの感謝の気持ちをこめて、2月28日に「6年生を送る会」が開かれました。3年生からは、6年生に向けて招待状を作成し、会の当日までに自分の縦割り班の班長に向けて渡しました。6年生と過ごして心に残った思い出を書き加えたり、もらった人がうれしくなるように飾り付けをしたりするなど、一人ひとりが工夫した招待状を作りました。今年度の6年生を送る会は、学校生活の中で交流が多かった縦割り班のメンバーで集まり、5年生が考えたカードゲームやリズムゲームなどをみんなで行い、楽しい時間を過ごしました。6年生との思い出がまた一つ増えました。

書初め会
1月10日に書き初め会を行いました。これまでの書写の授業や冬休みの家庭学習などでの練習を生かし、最高の一枚を目指してみんな一生懸命に取り組みました。一画ずつ穂先をそろえ、全体のバランスを確認しながら丁寧に字を書く様子が見られました。3年生は小学校での毛筆学習のスタートであり、最初の頃はたどたどしかった児童も多かったのですが、今ではみんなスムーズに毛筆学習を進めることができるようになりました。新年の新たな気持ちで所に臨み、今年もがんばろうという意欲を高めることができました。

スーパーマーケット見学
ショージ寺家駅前店さんのご協力を得て、スーパーマーケット見学を行いました。グループの友達と一緒に店の工夫を見付けるために店内を探索しました。目につきやすいコーナーに、おすすめ商品や季節限定の商品が並べてあったり、お菓子や調味料などの長く保存できるものは店の中央の棚に並んでいたりと、商品の種類によって売り場が違うことに気づくことができました。また、商品の良さを伝えるポップや看板など、お客さんが商品を買いたくなるような工夫についても教えていただきました。児童の生活に深くかかわるスーパーマーケットを見学できたことは、とても良い学習になりました。

社会見学
食協株式会社と東広島市消防局防災センターに社会見学に行かせていただきました。食協では、工場の中を見学させていただいたり、お仕事に関する講話を聴かせていただいたり、お米の鮮度実験をさせていただいたりしました。ふだん口にするお米や食材などが食協さんを通じて食卓に届いていることに気付くことができました。
東広島市消防局では、局内の見学や消防車の観察、煙室内の避難体験などを行わせていただきました。消防士さんが当番の日は24時間も続けて勤務されているということに驚く児童が多くいまいした。我々の安全のために働いてくれている消防士さんの仕事について詳しく学ぶことができました。

手洗い指導
養護教諭による手洗い指導があり、子どもたちは手洗い実験をしました。
手洗い実験では、手に特殊なクリームを塗りこみ、普段通りに手を洗った後、ブラックライトを当てることで、洗い残しを確認しました。子どもたちは、きれいに手を洗ったつもりでも、つめや指の間などに残っている汚れに驚いていました。
今回の学習では、毎日する手洗いだからこそ、一人一人に手洗いの癖や弱点があることに気づくことができました。今後は、より一層洗い残しがないように手洗いに取り組んでいってほしいです。

お話の森さんによる読み聞かせ
図書ボランティアサークル「お話の森」のメンバーの方により、絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の面白さがよく伝わるように心をこめて読み聞かせをしてもらったことで、児童はとても注目していました。
お話の森のみなさんは、今回のような読み聞かせだけではなく、図書室の環境整備も行ってくださっています。児童の読書活動の推進のためにご協力いただき、ありがとうございます。

町のお宝を探そう ~サタケ見学~
総合的な学習の時間「町のお宝を探そう」の学習の一環として、地域の有名企業であるサタケさんに「お米の教室」を行っていただきました。サタケさんが、国内だけでなく海外にも向けてお米に関わる機会を販売していることや、サタケさんがどのようにしてお米に関わる機会を製作するようになったのかという歴史など、様々なことを教わりました。
子どもたちに向けて、丁寧に分かりやすく、映像や具体物を提示しながら工夫して教えてくださる社員の方々の姿を見て、「大人になったらサタケで働きたい!」という意見もありました。それに対して、「どんなことにでも一生懸命に取り組むことが大切だよ」ということも教えていただきました。
今回の見学を通して、町のお宝についてガッチリと学ぶことができました。

ホウセンカの観察
3年生の理科ではホウセンカの継続的な観察を行っています。
これまでの学習で、ホウセンカの種をまいてしばらくして最初に出てきた子葉と、その間からでてきた葉には、形の違いがあることを、細やかな観察を通して気付くことができました。
1人1鉢で責任をもってホウセンカを育てることで、観察意欲を高め、より質の高い理科の学習ができることをねらっています。
毎日の水やりを通して見られるわずかな変化にも気付くことができている児童がたくさんいます。これからホウセンカがどのように成長していくのか楽しみです。

運動会
最高の天気にも恵まれ、第6回龍王小学校運動会を行うことができました。3年生の演技は徒競走「かがやけ三ツ星」、団体競技「台風の目~The Shooting Star~」です。徒競走では、一人ひとりが精一杯の力を出し走りぬきました。団体競技の移動前のダンスでは、「ダンスホール」の歌に合わせていきいきと踊ることができました。団体競技は棒を持つ3人組だけでなく、グループでも心を一つにし、できるだけ速く跳び越えようと頑張りました。運動会のスローガンである「心を燃やせ龍王っ子」に向けて、みんなが熱い気持ちで取り組みました。
リコーダー教室
音楽専科の小田原先生の指導のもと、3年生みんなでリコーダーの学習を行いました。リコーダーの演奏の仕方だけでなく、長く使っていくための手入れの仕方など、様々なことを教わり、とても勉強になりました。良い音を出すためには、リコーダーの指使いや吹くときの姿勢、タンギングなど、守るべきポイントがたくさんあります。今回の学習を生かして、これから様々な曲を演奏できるように練習していきます。

遠足~三ツ城古墳にて~
3年は三ツ城古墳に遠足に行きました。約3kmの道のりでしたが、みんな元気いっぱい歩きました。最高の晴れ空のもと、自然豊かな三ツ城古墳で古墳を見学したり、お花や生き物を見つけたりして楽しく過ごしました。おうちの人の作ってくれたお弁当を友達と一緒にみんな笑顔で食べていました。学校だけでなく、学校外でもきまりやマナーを守って過ごすことができました。
参観日
4月21日(金曜日)は参観日でした!たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。3年生は国語科「何をしているのかな」の学習を行いました。絵を見て想像を広げて、考えを友達同士で交流し合いました。同じ絵を見ていても、人によって感じ方やとらえ方が異なり、だからこそお互いの考えを伝え合うことが学習において大切なことだということに気付くことができました。また、「なるほど」「たしかに」などのあいづち言葉や、「どうして」「なんで」などの質問言葉を使うことで、会話がつながりやすくなり、活発に意見交流をすることができました。

外遊びDAY
今日は3年生の外遊びDAY!
良い天気の中、みんなで元気に外遊びをしています。
鬼ごっこやドッジボールなど、友達と楽しく体を動かして遊ぶことは
体力づくりにつながります。
新しいクラスの友達とも、声をかけ合って遊ぶ様子が見られました。
令和4年度
令和3年度
この記事に関するお問い合わせ先
龍王小学校
〒739-0041
東広島市西条町寺家5415番地6
電話:082-493-6003
ファックス:082-493-6004
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2025年03月03日