中央生涯学習センター跡地等の活用について(3)
東広島市中央生涯学習センター跡地及び周辺公有地の活用案について、現在の検討状況をお知らせします。
中心市街地の役割
〇 跡地周辺公有地を含む中心市街地は、西条駅を中心に、行政・医療・福祉・商業・業務・文化・芸術等の高度な都市機能の集積を活かし、都市の魅力・にぎわい・活力を創出する「都市の核」に位置付けています。
〇 しかし、本市の都市構造を見る限り、「沿道型商業地」である国道375号沿いに商業機能の集積が進んでいること等により、将来的に中心市街地の空洞化が生じる恐れがあります。
〇 このため、跡地周辺公有地においては、本市の都市拠点の中心として、芸術文化、にぎわい、行政・交流の機能を集約することで、多くの市民が集う多世代・多文化の交流拠点、子育てを中心とした地域共生の拠点、市民協働のまちづくりを推進する拠点を形成することとし、併せて西条地域に不足している地域活動拠点の充実を図っていきます。
施設の機能・規模
北館と新施設について
〇 北館については、老朽化が進んでいる現状を踏まえ、建替えを含めてあり方を検討します。
〇 建替えを行った場合の新施設に必要な機能及び規模は次のとおりです。
機能 | 設備 例 | 必要面積 |
地域共生 | 交流ラウンジ、相談窓口 等 | 約800平方メートル |
子育て支援 | 子育て支援センター、一時預かり、乳幼児健診会場、 各種相談室、セミナー室 等 |
約1,200平方メートル |
市民協働 | 市民協働センター、自治協拠点施設、会議室 等 | 約900平方メートル |
庁舎 | 執務室、会議室、倉庫 等 | 約2,000平方メートル |
その他諸室 | 湯沸室、更衣室、トイレ 等 | 約900平方メートル |
共用部分 | 廊下、階段、エレベータ 等 | 約2,200~3,200 平方メートル |
合計 | 約8,000~9,000 平方メートル |
駐車場の規模
〇 現在の市役所で繁忙期に発生する待機車両の解消に加え、新施設等への導入機能から必要台数を試算しました。
項目 | 考え方 | 必要台数 |
既存台数 | 現在の市役所駐車場の区画数 | 約160台 |
満車による待機車両解消 | 満車時における最大待機車両台数 | 約40台 |
新施設等整備 | 新施設の整備による必要台数 | 約100台 |
合計 | 約300台 |
大屋根広場の機能・規模
〇 大屋根広場は、平日には憩いの場、休日には大小様々なイベント会場として、合わせて年間約20万人の利用を見込んでいます。
〇 大屋根は、他紙事例も参考に、面積約1,000平方メートル、高さ約10メートルを想定しています。
項目 | 設備 例 | 面積 |
にぎわいを生み出す空間 | 大屋根、ステージ、広場 | 約4,300平方メートル |
多世代が憩える空間 | 芝生、ベンチ、移動式プランター、トイレ | |
その他 | 倉庫 |
西条中央公園の機能
〇 大屋根広場・新施設等の整備に伴い、現在の狭隘な遊具エリアの課題解消や、新施設等に導入する子育て支援機能との連動性を考慮して整備していきます。
項目 | 設備 例 |
幼児が安心して遊べる空間 | インクルーシブ遊具、水系施設 |
ボール遊び等ができる空間 | グラウンド、フェンス |
多世代が憩える空間 | 芝生、ベンチ、花壇、樹林帯、トイレ |
周辺環境条件
交通処理対策
〇 現状の市役所周辺道路の交通量及び市役所駐車場の入出庫車両台数から、市役所駐車場の収容台数を300台とした場合の周辺の交通処理への影響をシミュレーションしたところ、影響は軽微なものに留まる見通しとなりました。
〇 中心市街地における歩いて楽しめるウォーカブルなまちづくりの視点から、現状のブールバール側出入口にかかる負荷を低減するため、必要な交通施策についても検討していきます。
北館北駐輪場の代替
〇 北館北の無料駐輪場利用者の約8割は西条駅の利用者であることから、西条駅前駐車場を受け皿としていくよう、利用を促していく施策について検討していきます。
テニスコートの移転
〇 西条駅周辺において、廃止ため池の活用等も含め、適当な用地の検討を進めています。
〇 現在の利用者の往来の利便性や周辺環境への影響、他スポーツ機能の導入の柔軟性なども含めて、総合的に検討していきます。
今後の進め方
施設配置の検討
〇 事業費や来庁者の利便性、交通処理対策との整合、周辺環境への影響など、総合的な観点から、適切な配置案を検討していきます。
〇 配置案に基づき、概算事業費や事業手法等について、順次検討を進めていきます。
基本計画の策定
〇 本事業は相当の事業規模となることが想定されるため、市財政への影響についても整理が必要であることから、基本計画策定業務を令和5年度に繰り越し、継続して業務を進めていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 地域政策課
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 北館2階
電話:082-420-0401
ファックス:082-426-3120
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2023年02月16日