よくあるお問合せ・確認事項

更新日:2025年09月30日

申込みについて

○ 入所結果はいつ頃わかりますか

結果は募集締切後、毎月10日頃に発送を予定しております。
お手元に届くのは 15 日頃になります。
また、お電話での 結果のお伝えはできません。
発送後であれば、窓口にて結果の照会は可能です。

○ 申込みの際、施設見学は必須ですか?

必須ではありません。
ただし、入所後の不安や戸惑いを軽減するため、見学を推奨しております。

○ 期限内に必要書類が準備できません。申込みは可能ですか?

申込みは可能です。
ただし、正式な内容での審査はできません。
書類が整い次第、提出をお願いします。

○ 提出する書類はコピーでもいいですか?

コピーで構いません。

○ 保育施設 の入所状況はどこで見ることができますか?

こちらからご確認いただけます。

○ 保育施設の入所状況が△ということは、入所できるということですか?また、入所状況が×の場合は、希望しても入所できませんか?

入所状況はあくまで目安となります。
審査時に状況が変わる可能性があるため、入所状況に限らず、希望する施設をすべてご記入ください。

○ 希望施設はいくつまで書けばいいですか?

1~10施設までご記入いただけます。
記入した施設数は審査に影響しません。

○ 育児休業の延長を考えています。希望施設は1つだけ記入すればいいですか?

育児休業に関するお問合せは、お勤め先等にお願いします。
保育課ではお答えできかねます。

○ 審査の際に点数があると聞きました。自分が何点か教えてもらえますか?

点数の公表は行っておりません。

○ マイナンバーが分からないのですが、申込みはできますか?

申込み可能です。

○ 東広島市民ですが、市外の保育施設を申込みたい場合、どうすればいいですか?

ご状況により、申込みの可否が異なります。保育課までご相談ください。

〇 東広島市の市民ではないですが、東広島市の保育施設を申込みたい場合、どうすればいいですか?

ご状況により、申込みの可否が異なります。保育課までご相談ください。

○幼稚園の入園申込 み をしながら、保育施設を併願できますか?

公立の場合はできません。
私立の場合は可能です。

申込み後について

○ ずっと保育所に入ることができていません。なぜですか?

施設の空き状況、希望者数、きょうだい条件等様々な理由が考えられます。
希望施設を増やす、きょうだい条件を緩和するなど、ご検討ください。

○ 希望している保育施設に何人待機しているか、教えてもらえますか?

施設ごとの待機児童数は公表しておりません。
ただし、施設ごとの第1希望者の入所保留者数については、こちらからご確認いただけます。

○ 申込みを取下げたい場合、どうすればいいですか?

各月の申込受付期間中に、電子申請にて手続きを行ってください。
方法が分からない場合は、保育課までお越しください。

○ 希望施設を変更したいのですが、可能ですか?

可能です。
電子申請にて手続きを行ってください。
方法が分からない場合は、保育課までお越しください。

○ 申込みを行った時から家庭状況が変わりました。何か手続きが必要ですか?

手続きは必要です。
ただし、ご状況により、ご案内が異なります。
保育課までご相談ください。

○ 通知はがきを紛失しました。再発送 してもらえますか?

再発送は行っておりませんが、保育課窓口にて再発行は可能です。
身分証をご持参のうえ、お越しください。

○ 提出した書類を返してもらうことはできますか?

できません。事前にコピー等をご準備ください。
ただし、保育課窓口にて写真を撮っていただくことは可能です。
身分証をご持参のうえ、お越しください。

○保育施設への入所が決定しましたが辞退したいです。どうすればいいですか?

保育課窓口にて、「保育所(園)入所辞退届」を記入し、提出してください。

○辞退の取下げはできますか?

できません。

利用開始後について

○ 復職・就労予定で申込みをしました。いつまでに復職すればよいですか?

入所月の月末までに復職してください。
また、復職証明書・就労証明書を復職後30日以内に入所施設へ提出してください。
期限までに復職・就労していない場合は、利用の決定を取消し、退所となります。

○ ならし保育とはなんですか?

保育施設入所後、数日の間短い時間でご利用いただき、お子さまに保育施設に慣れていただくことを指します。
施設により、実施の有無や期間が異なります。
見学時などにご確認ください。

○ 就労時間が変更となりました。どうすればよいですか?

教育・保育給付認定変更申請書(兼変更届)と就労証明書を速やかに利用施設へ提出してください。

○ 現在の職場を退職することになりました。どうすればよいですか?

教育・保育給付認定変更申請書(兼変更届) とハローワークの受付票 (または次期就労先の就労証明書)を 速やかに利用施設へ提出してください。

○ 育児休業を取得することになりました。どうすればよいですか?

教育・保育給付認定変更申請書(兼変更届) と就労証明書(育児休業期間が記載されたもの)を速やかに利用施設へ提出してください。

保育料について

○ いくらかかりますか?

世帯(父母等)の課税額によって異なります。
なお、市町村民税額は住宅ローンやふるさと納税等によって、税額が控除(引かれる)前の金額、「税額控除前所得割額」 となります。

○保育料は無償化と聞きましたが?

無償化は3歳児クラス以上が対象です。
0~2歳児クラスは保育料がかかります。
3歳児クラス以上についても、副食費(おかず代)やその他、施設利用に係る料金等が必要です。

○保育料はいつかわりますか?

9月にかわります(参照する課税年度が変わるため)。
8月までは2年前、9月からは1年前の収入額をもとに決められた課税額により保育料が決まります。
施設利用時点の収入額とは異なりますので、ご注意ください。

○月途中で入所(退所)した場合はどうなりますか?

日割り計算となります。

○世帯状況等が変わった場合、保育料はいつから変更になりますか?

申請後、翌月から適応されます。

その他

○ 育児休業給付金を延長するにはどのような手続きが必要ですか?

お勤め先またはハローワークにお問合せください。
なお、入所申込みの控え(コピー)が必要な場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 保育課 保育所係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館2階
電話:082-420-0934
ファックス:082-422-6669

メールでのお問い合わせ

このページが参考になったかをお聞かせください。
質問1
このページの内容は分かりやすかったですか?
質問2
このページは見つけやすかったですか?
質問3
このページには、どのようにしてたどり着きましたか?


質問4
質問1及び2で、選択肢の「3.」を選択した方は、理由をお聞かせください。
【自由記述】
この欄に入力された内容について、回答はいたしませんのでご了承ください。
市役所へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。