行事
★おたのしみ会
12月におたのしみ会をしました。
クリスマス気分でいっぱいの子どもたちは、各クラスで様々なクリスマスグッズを制作していたため、会場は各クラス自慢のクリスマスグッズで飾りつけし、頭には帽子をかぶってワクワクで集合しました。
途中、サンタクロースの登場に一段とテンションがアップ↑↑ 嬉しい気持ちがあふれかえり、子どもも大人もサンタクロースもみんなが笑顔になる、幸せいっぱいの時間になりました。
★次郎丸太鼓鑑賞
小学校の芸術鑑賞会に招待していただき、次郎丸太鼓の鑑賞会に行きました。
お腹の底から響く太鼓の音や、迫力ある演奏に、子どもたちの目はくぎ付け。みんな集中して見入っていました。
「かっこよかったね」「涙が出そうなくらいすごかった」「太鼓叩きたいね」など、それぞれが実体験を通して感じたことを言葉にし伝えあい共感しあいながら、感動の気持ちが保育所中にあふれていました。
★秋の遠足
楽しみにしていた遠足は残念ながら雨でしたが、各クラス雨でも楽しめることを考え雨の日遠足を楽しみました。
傘をさして雨の日の自然の様子を観察に行ったり、集団遊びで盛り上がったり、宝探しをしたり、ワクワク感いっぱいで楽しむ笑顔がたくさん見られました。
そのあとは待ちに待ったお弁当タイム。おうちの方に作ってもらったお弁当がとっても嬉しくて「みて~」があふれかえっていました。みんなに見てもらった後は満足そうにパクパク。
1日中笑顔いっぱいの1日になりました。
★サッカー教室スタート
10月からサッカー教室が始まりました。
毎月1回、年長・年中児が、外部講師の方から、サッカー教室を通して、体を動かすことの楽しさを学んでいます。
身体を動かすことが大好きな子どもたちは、毎月、目を輝かせて生き生きと参加しています。サッカー教室での経験から、体を動かすことや、人とのかかわり、少し難しいことに挑戦しできた時の喜び達成感等、実際に経験することで味わえる体験が学びにつながっているようです。
★生活発表会
10月に生活発表会を開催しました。
各クラス、日々の保育の中で感じたこと気づいたことなど、実体験を通して学んだことを表現して発表することができました。
自分たちが経験してきたことだからこそのセリフや、大道具小道具など、子どもたちのイメージや発想を形にしながらみんなで作り上げた発表会になりました。
また、発表会を通して、表現することの楽しさや、みんなで力を合わせて出来上がった時の満足感や達成感、恥ずかしいけど頑張るという、意欲ややりきる力など、発表会という行事を通してたくさんの力が一人一人の成長につながりました。


★芋ほりしました
数日前から畑のお芋の様子をみていた子ども達。「そろそろお芋できたかな」といもほりをとっても楽しみにしていました。
当日はとっても張り切ってやる気満々。畑では、大きいスコップを使い、だんだんお芋に近づいてくると、「お芋に傷がつくかも」と手を使い優しく優しく土をかき分け、みんなで協力して最後まで芋ほりを頑張りました。
掘った後は、お芋だけでなく、葉っぱもツルもいろいろな物に再利用。一緒に仕分けをして、リースにしたり、縄跳びしたり、スジとりして給食でいただいたり、こんな使い方もあるんだとみんなで驚きの発見を楽しみました。
★マコモが成長しました
春に地域の方からマコモをいただき栽培しました。初めての出会いに、「マコモって何?」と職員も子どもたちも興味津々。「なんだか食べれるみたいよ」「どんどん大きくなるんだって」と、色々なことを調べて成長を楽しみに栽培しました。
「いつ刈り取ったらいいのかな?」と思っていたところ、地域の方からの有力情報が届き、「そろそろ刈って干しといたらいいよ」と教えてくださり早速子どもたちがはさみでチョキチョキ。刈り取ったものを力を合わせて「よいしょよいしょ」と運び乾燥させることにしました。
乾燥して細くすると、わら細工のようにいろいろな物が作れるそうなので、今から「何作ろっかな~」と楽しみにしています。




★お月見
9月17日は「中秋の名月」
お月様ボードを作り毎日の月の満ち欠けを調べたり、秋の七草探しに出かけたりしました。
お月見団子作りは、各クラス工夫を凝らしながら、粘土や、泥団子、小麦粉と、あっちにもこっちにも団子がたくさん。お団子の作り方が書いてある絵本を見ていた子が、本物のだんごはそうではない、と絵本をみんなに見せたことから、最後は本物のだんご粉を使い団子クッキング。絵本と一緒の過程で本物の団子ができたことで大満足。子どもの発見ってすごい!!です。
お団子や、秋の食べ物、草花などを飾ってお月見をたっぷり満喫することができました。



★ひまわり咲いたよ🌻
園庭のあちこちに植えたひまわりの種が、真夏の暑さにも負けず、元気に大きく育ちました。空に向かって大きく咲いてるひまわりを見つけた子どもたち。「おっきー」「いっぱい咲いたね」「空に届きそう」毎日観察しては気づいたことを保育士や友達と伝えあっています。
沢山咲いたひまわりを摘み取ってアレンジメントにしたり、咲き終わって種とりをしたり、まるで友達のように色々な経験を楽しむことができました。
来年もまた元気いっぱいのひまわりに会えるように、種を大事に取っておくことにしました。
★平和学習
8月6日は、広島平和記念日。保育所でも平和を考える1日を過ごしました。
絵本を見て平和について考えたり、折り鶴を折って平和を祈ったり、一人一人が平和について考え関心を高められるようにしました。
「優しい気持ちをもつといいんよね」「みんな大好き」など、子どもたちなりにどうやったら平和になるのかを考えることができたようです。
今日はいつも以上に笑顔があふれた保育所でした(^▽^)/

★ミミズのコンポスト始めます
ミミズのコンポスト始めました。
まず最初に、ミミズの生態や、コンポストの仕組みなど子どもたちにわかりやすいお話をしてくださいました。
そのあと実際にシマミミズに触れ、食べれなくなったじゃが芋ををあげました。ミミズが食べたものを分解してくれてそれが肥料になるんだよ、と教えていただき、子どもたちは興味津々。
自分達が食べ残した給食をコンポストに入れることで、肥料になり、それを園庭で育てている植物にあげることで栄養満点元気に育つ!
自然の仕組みを体験し、食べ物や命を大切にする心を育んでいきたいです。
★七夕
♪ささのはさ~らさら~、七夕会をしました。
少し前から、笹飾りを作ったり、お願い事をしたり、星に興味関心を持ったり、興味津々だったため、今日の七夕会でも、「星見たよ~」「飾り作ったよ~」「今日は天の川見えるかね?」などと、子どもたちの七夕への知識がたくさん発揮されました。
たくさんの星にみんなの願いが届きますように!

★さつま芋の苗植え
さつま芋の苗を植えました。
”まっすぐ立てて植えたらいいのかな?” ”寝かせて植えたらいいのかな?”などと、子どもたちと話しながら、たくさんお芋ができますように!と願いを込めて、大切に苗を植えました。
秋においしいさつま芋がたくさんできるように毎日水やりをして大切に育てていこうと思います。
★消防士の方と一緒に総合避難訓練をしました

消防署の方に来ていただき、総合避難訓練をしました。地震→火災を想定し、毎月行っている訓練の様子をみていただきました。
地震の時は机の下に入るだけでなく、しっかりと机の足を持って避難することでより安全です、と指導を受け、子どもたちと実際にやってみました。
年に1度消防士の方に指導を受けることで自分の身を守ることの大切さを学んでいます。


★じゃが芋堀をしました
じゃが芋堀をしました。大きいのやら小さいのやら、次から次へと土の中から出てくるじゃが芋に大興奮!!
”ジャガイモが壊れるけ優しく掘らんと”と言いながら、じゃが芋が上手にでてこれるようにいろんなことを考えていました。
実体験を経験することでしか学べないことがたくさん! じゃが芋も子どもたちの心も実り多い1日でした。
★玉ねぎの収穫をしました
玉ねぎの収穫をしました。
今年の玉ねぎはとっても大きくて子どもたちも大喜び。
”おっきー” ”おもたーい” など、子どもたちは大活躍で収穫を楽しみました。
大きな玉ねぎは、クッキングをしたり、給食で食べたり、玉ねぎの皮で色水遊びをしたりして、丸ごと玉ねぎの魅力を体験しました。
★田植えをしました
米作りに挑戦!
園庭に田んぼはないので、何に植えようかな?と考えた結果、発泡スチロールの箱に田んぼの土と水肥料を入れて混ぜ混ぜ。田んぼが完成!!
次の疑問は、稲はどうやって植えるんだろう?ということで、米作りに詳しい保育士が子どもたちに知識を伝授しました。
年長が中心になり張り切って田植え体験。発泡スチロールの田んぼだけでは、稲を全部植えることができなかったため、花壇の中にも植えて成長の違いを実験することにしました。
土の違いがどんな風に影響してくるのか楽しみがいっぱいです。



★春の遠足
春の遠足に行きました。
公園へ行き春の自然物スタンプラリーをしたり、保育所周辺で虫や花を見つけたりして、春探しを満喫しました。園庭では見つけられないものがたくさんで、子どもたちの目はキラキラ☆彡 「みてみて~」と大発見言葉がたくさん聞かれ、たくさんの気づきに感動しっぱなしの1日になりました。


R6年度⇧
★ひなまつり会

3月1日(金曜日)ひなまつり会
ひな祭りって何だろう?ということで、ひなまつりの由来を聞いた後は、宝探しをしてみんなで大きなひし餅を完成させました。
行事に触れ、行事を知ることを目的に、楽しいワクワクすることを楽しみました。


★節分

2月2日は節分会でした。
豆を炒って匂いを嗅いだり、各クラス鬼のお面の紹介もありました。節分会の最後は鬼が登場しました!涙が出た子もいましたが「おには~そと ふくは~うち」と新聞紙で作った豆を投げて、心の中の鬼を追い出しました。


更新日:2025年01月11日