遊びは学び
R7年度 楽しいことがいっぱい!!⇩
☆ダンボールって楽しいね
ある日年少組にダンボール箱がやってきました。最初は、みんなそれぞれダンボールに入って大満足。
しばらくすると、”ウイーンガシャン”と、頭に箱をかぶってロボットになりきった子が登場!周りのお友だちもみんな目がキラキラ~。頭にかぶっていたダンボールに”穴開けて~””体もつけたい”と全身ダンボールロボットに変身!!
すると他の所では、”いらっしゃいませ~”と言う声が!ダンボールに入っていたらお店屋さんのイメージが膨らみ自然とお店屋さんごっこの始まり。”アイスクリームください”と架空のアイス屋さんを楽しんでいたのですが、やっぱりそこはアイスが欲しい!!ということで、アイス作りが始まり、すると今度は”ドーナツも作りたい”
どんどん、子どもたちのイメージが広がり、一つの段ボール箱から最後はお店屋さんごっこにまで遊びが広がりました。
イメージを形にしながら表現する、それを、自分たちの実体験と組み合わせながら、先生や友達と思いを言葉で伝えあいながら作り上げていく。
まさに遊びの天才!! 次は何が始まるかな?毎日ワクワク楽しみです。
☆収穫したよ
昨年度から育てていた野菜の収穫時期がやってきました!!ということで、じゃが芋、玉ねぎ、豆と連日の収穫祭りの始まりです。
子ども達は、”もうできたかね?””いつとる?””まだかな?”と畑の様子を見てはそれぞれが収穫を楽しみにしていたので、”さあ今日は掘ってみよう!!”の先生からの言葉に大喜び。張り切って収穫しました。
大きいのやら、小さいのやら、大きさ形、色々でしたが、土の中から出てくるたびに大歓声!! やればやるほどコツをつかみ、”ここにあるよ””ここの土をよけたらいいんよ””手伝ってあげよう”など、自然と友だち同士で協力する姿が育まれていました。
収穫祭りが終了した後は、次の植え付け!!さつま芋を植えました!
また、秋にたくさんお芋ができますように!!
☆運動会
5月16日(金曜日) 幼児組の運動会。
みんながしゅやく えがおいっぱい たのしくからだをうごかそうをテーマに、元気いっぱい楽しい1日を過ごしました。
運動会に取り組む中で、友達と力を合わせること、最後まで頑張ること、やればできる!など、たくさんの力に気づき、大きく成長した子ども達。そして何より、笑顔がたくさん溢れた1日を過ごせたことが、子どもたちにとって、とても素敵な成功体験として心に刻まれました。
楽しかった~、頑張ったよ!!など、子どもたちと一緒に感動を分かち合いながら、運動会が終わっても子どもたちのやりたいをパワーアップさせていこうと思います!!
☆春の遠足
4月25日(金曜日)は春の遠足です。
お弁当に入れてもらうものを何日も前から考えワクワク楽しみいっぱいの子ども達。
もちろん当日は朝からお弁当の中身の報告!
お弁当も楽しみだけど、遠足も楽しんでね~と、各クラスそれぞれの場所へ出発しました。公園に行ったクラスは、いつもと違う遊具に目をキラキラさせながら何度も挑戦したり、草むらの中にいる虫探しに夢中になったり、保育所周辺に出かけたクラスは、春の自然に触れ、花や虫、小鳥の声などを聞いてたくさんのみっけを報告してくれました。
保育所に帰ってからは、待ちに待ったお弁当時間。「みてみて~」の大合唱になるくらい、嬉しさがあふれていました。
楽しいがいっぱいで笑顔がキラキラ輝いた1日になりました。
R6年度⇩
★おたのしみ会
12月におたのしみ会をしました。
クリスマス気分でいっぱいの子どもたちは、各クラスで様々なクリスマスグッズを制作していたため、会場は各クラス自慢のクリスマスグッズで飾りつけし、頭には帽子をかぶってワクワクで集合しました。
途中、サンタクロースの登場に一段とテンションがアップ↑↑ 嬉しい気持ちがあふれかえり、子どもも大人もサンタクロースもみんなが笑顔になる、幸せいっぱいの時間になりました。
★次郎丸太鼓鑑賞
小学校の芸術鑑賞会に招待していただき、次郎丸太鼓の鑑賞会に行きました。
お腹の底から響く太鼓の音や、迫力ある演奏に、子どもたちの目はくぎ付け。みんな集中して見入っていました。
「かっこよかったね」「涙が出そうなくらいすごかった」「太鼓叩きたいね」など、それぞれが実体験を通して感じたことを言葉にし伝えあい共感しあいながら、感動の気持ちが保育所中にあふれていました。
★秋の遠足
楽しみにしていた遠足は残念ながら雨でしたが、各クラス雨でも楽しめることを考え雨の日遠足を楽しみました。
傘をさして雨の日の自然の様子を観察に行ったり、集団遊びで盛り上がったり、宝探しをしたり、ワクワク感いっぱいで楽しむ笑顔がたくさん見られました。
そのあとは待ちに待ったお弁当タイム。おうちの方に作ってもらったお弁当がとっても嬉しくて「みて~」があふれかえっていました。みんなに見てもらった後は満足そうにパクパク。
1日中笑顔いっぱいの1日になりました。
★サッカー教室スタート
10月からサッカー教室が始まりました。
毎月1回、年長・年中児が、外部講師の方から、サッカー教室を通して、体を動かすことの楽しさを学んでいます。
身体を動かすことが大好きな子どもたちは、毎月、目を輝かせて生き生きと参加しています。サッカー教室での経験から、体を動かすことや、人とのかかわり、少し難しいことに挑戦しできた時の喜び達成感等、実際に経験することで味わえる体験が学びにつながっているようです。
★生活発表会
10月に生活発表会を開催しました。
各クラス、日々の保育の中で感じたこと気づいたことなど、実体験を通して学んだことを表現して発表することができました。
自分たちが経験してきたことだからこそのセリフや、大道具小道具など、子どもたちのイメージや発想を形にしながらみんなで作り上げた発表会になりました。
また、発表会を通して、表現することの楽しさや、みんなで力を合わせて出来上がった時の満足感や達成感、恥ずかしいけど頑張るという、意欲ややりきる力など、発表会という行事を通してたくさんの力が一人一人の成長につながりました。


★芋ほりしました
数日前から畑のお芋の様子をみていた子ども達。「そろそろお芋できたかな」といもほりをとっても楽しみにしていました。
当日はとっても張り切ってやる気満々。畑では、大きいスコップを使い、だんだんお芋に近づいてくると、「お芋に傷がつくかも」と手を使い優しく優しく土をかき分け、みんなで協力して最後まで芋ほりを頑張りました。
掘った後は、お芋だけでなく、葉っぱもツルもいろいろな物に再利用。一緒に仕分けをして、リースにしたり、縄跳びしたり、スジとりして給食でいただいたり、こんな使い方もあるんだとみんなで驚きの発見を楽しみました。
★お月見
9月17日は「中秋の名月」
お月様ボードを作り毎日の月の満ち欠けを調べたり、秋の七草探しに出かけたりしました。
お月見団子作りは、各クラス工夫を凝らしながら、粘土や、泥団子、小麦粉と、あっちにもこっちにも団子がたくさん。お団子の作り方が書いてある絵本を見ていた子が、本物のだんごはそうではない、と絵本をみんなに見せたことから、最後は本物のだんご粉を使い団子クッキング。絵本と一緒の過程で本物の団子ができたことで大満足。子どもの発見ってすごい!!です。
お団子や、秋の食べ物、草花などを飾ってお月見をたっぷり満喫することができました。



★平和学習
8月6日は、広島平和記念日。保育所でも平和を考える1日を過ごしました。
絵本を見て平和について考えたり、折り鶴を折って平和を祈ったり、一人一人が平和について考え関心を高められるようにしました。
「優しい気持ちをもつといいんよね」「みんな大好き」など、子どもたちなりにどうやったら平和になるのかを考えることができたようです。
今日はいつも以上に笑顔があふれた保育所でした(^▽^)/

★ひなまつり会

3月1日(金曜日)ひなまつり会
ひな祭りって何だろう?ということで、ひなまつりの由来を聞いた後は、宝探しをしてみんなで大きなひし餅を完成させました。
行事に触れ、行事を知ることを目的に、楽しいワクワクすることを楽しみました。


★節分

2月2日は節分会でした。
豆を炒って匂いを嗅いだり、各クラス鬼のお面の紹介もありました。節分会の最後は鬼が登場しました!涙が出た子もいましたが「おには~そと ふくは~うち」と新聞紙で作った豆を投げて、心の中の鬼を追い出しました。


更新日:2025年07月28日