き組(4歳児)

更新日:2024年03月18日

R5(2023)年度

3/18 春は別れと出会いの季節

春は 別れの季節。

担任が『のんたの じどうはんばいき』で使った、自動販売機を片付けようとすると・・・。

「だめだめ!かわいそう!」

「でも、あお組になるのに ずっと置いておかれんよ。」

「次のき組に あげたらいいじゃん。」

「いらんと思うよ。」

いろんな意見があふれ出しました。 すると、

「自動販売機のお別れ会したらどう?」

と言う子どもがいました。 満場一致!

「自動販売機に『ありがとう』の絵を描きたい。」

「レゴで自動販売機作って、自動販売機に見せる。」

「みんなで記念写真撮りたい!」

一人一人が納得のいくやり方を考え、実行できたようです。

この経験を通して【うごく力】【考える力】【やりぬく力】【人とかかわる力】等 育まれています。

春は出会いの季節。

これからも、みんなに素敵な出会いがたくさんありますように。

3/8 啓蟄の出来事

『啓蟄』(今年は3月5日)を迎えました。

亀さんが眠っているケースを前にソワソワ。

「春ですよ~。」

「亀さーん。あそびましょ~。」

でも、雨が降ったり、寒かったり・・・。

”亀さんをいつ起こすか会議”も開かれ、 ぽかぽかのあったかい日に起こそう!と決まりました。

そして、今日!

「わぁ!動いとる!」

「元気そうでよかったわ!」

久しぶりの再会を喜ぶ 子ども達でした。 

2/21 おわかれかい 計画中

「もうすぐ あおぐみ!」

進級をすることに期待を膨らませる反面、

「あおぐみさんと おわかれするのはさみしい・・・。」

とも感じている子ども達。

そこで、感謝の気持ちを伝えるべく『おわかれかい』を計画中です。

「みんなで楽しいことしたいね。」

「ゲーム大会なんて どう?」

「あおぐみさんに ありがとうの気持ちが伝えたい。」

考えや思いを伝え合いながら、着々と準備を進めています。

当日はもちろん、それまでの過程も楽しみながら、みんなであお組さんをお祝いしたいと思います。

『おわかれかい』を通して【人とかかわる力】【考える力】【感じる・気付く力】【うごく力】等 育まれています。

2/6 なわとび継続中♪

前回の「なわとびに挑戦!」から半月。

雨降りが続いたので なわとびを遊戯室でしました。

室内だと 友だちの距離も近くに感じ、

「え?〇〇ちゃんて、いっぱいとべる!」

「〇〇くん、前より上手に跳んでる!」

刺激を受け合ったことも きっかけになり、 熱心になわとびに挑戦をする子どもが増えました。

夢中ってすごい! どんどんコツをつかんでいきます。

今後の成長が 楽しみです。

ほっぺたを赤くしながら、息をはずませる姿にほっこりする担任でした。

なわとびを通して、【やりぬく力】【人とかかわる力】【うごく力】等 育まれています。

1/22 なわとびに挑戦!

『子どもは風の子 大人は火の子』

季節は冬。

でも、外遊びが大好きな子ども達。

一人 一縄。マイ縄跳びを用意。

喜ぶ子ども達でしたが、イメージしたようには跳べず、苦戦をする姿も。

積み重ねていくうちに 徐々にコツをつかみ始め、

「先生~。跳ぶけん、数えとって!」

と『なわとびがんばりカード』に記録をしてもらうことに喜びを感じる子どもが増えています。

もちろん、保育士も一緒に縄跳びを楽しんでいます。(写真参照)

造賀保育所は、 『子どもは風の子 大人も風の子』 今日も みんなで外遊び♪

なわとびを通して【うごく力】【やりぬく力】【人とかかわる力】等 育まれています。

1/10 お正月遊びを満喫中!

 正月遊びを満喫している子ども達。

凧揚げリレー(凧をバトンのかわりにしたリレー)をきっかけに、

「自分の凧が作りたい!」

と、マイ凧作りが始まりました。(制作途中♪)

写真の他にも、カルタ、福笑い等も楽しんでいます。

この季節ならではの伝承遊びも大切にしていきたいですね。

これらの遊びを通して、うごく力、数字や文字の概念や人と関わる力等が育まれています。

12/26 大掃除をしたよ。

「も~い~くつ ね~る~と~ おしょうがつ~♪」

クリスマスが過ぎると一気にお正月モードですね。

気持ちよく新年を迎えるために みんなで大掃除!

最初は 自分のお道具箱やロッカーの拭き掃除。

みんなで使っている椅子もきれいに拭きました。

ここまでは、保育士の声かけで進みました。

「あと、どこかきれいにするところあるかなぁ?」 と 問いかけると・・・

「机!」 「壁!」 「絵本の下!」 「窓!」 「窓は外側もきれいにせんと!」

そこに 所長先生が、

「事務所もきれいにしてほしいなぁ。」

すると・・・

「みんな!事務所行くよ!事務所!」 「玄関も!」 「あ!水槽も磨かんと!」

子ども達の行動力に驚かされました。

いつでもお正月を迎えられそうです。

5つの力【うごく力】【感じる・気付く力】【やりぬく力】等 育まれています。

12/5 全身を動かして遊ぼう!

「外で 遊びたーいっ!!」

今日も 元気いっぱいの 子ども達。

マラソン、体操、縄跳び、鬼ごっこetc

全身を動かして遊ぶことを 全力で楽しんでいます。

中には、

「先生~。寒いけん、部屋に入りたい・・・。」

と言う子どもも。 (わかるよ!その気持ち!)

「身体を動かすと あたたまるね。」

「空気が気持ちがいい。」

「風が 冷たい。」

冬ならではの感覚を味わいながら、健康的に過ごしていきたいと思います。 

11/15 秋のものづくり

秋も深まってきましたね。

今回は、秋ならではの遊びを紹介。

木の実や小枝等を使って、ものづくりをすることを き組では『ごきげんボンド』と呼んでいます。 (き組の子ども達が命名♪)

ものづくりを満喫し、材料がなくなることに気づくと

「どんぐりがなくなったけん、拾いに行こう!」

と散歩をリクエストする子どももいます。 材料が揃うと、

「次は飛行機作ろうかな。」

「いろいろ くっつけたら ドローンができた!」

イメージしたものを形にしたり、偶然できたものに意味づけをしたりしながら

楽しんでいます。

これから、どんな風に遊びが広がり、深まっていくか 楽しみです。 

11/2 たまねぎの苗を植えました

たまねぎの 栽培始めました!

まずは、畑の土づくりから♪ さつまいもを収穫した畑。

あお組さんにも手伝ってもらいながら、畑に残っていた さつまいもの根っこや石等を取り除きました。

次は、肥料を混ぜるところの見学。

ひとつひとつの肥料の名前や役割も知りました。

マルチを貼ると(保育士が) 「すごーい!」

「きれいになったね!やるじゃん!せんせい!」

(大人になっても 褒めてもらうとうれしい・・・)

そして、たまねぎの苗植え。

「細いね~。」

「ここの白いところが たまねぎになるんかね?」

「においは、たまねぎじゃね。」

植える前から 興味津々。

植え方を説明すると、丁寧に植えることができました。

「〇〇くん、おやすみしとるけん、(苗)とっといてあげようや。」

と友だちを 思いやる場面も。 (苗とってあるからね?)

収穫は、あお組になってからですが 水やりや草抜き等も楽しんでいきたいと思います。

5つの力【感じる・気付く力】【うごく力】【考える力】【やりぬく力】【人とかかわる力】が育まれています。

10/16 秋の遊び

秋ならではの遊びに夢中

10/3 芸術の秋 満喫中

芸術の秋です

9/19 『とんぼのめがね』を通した世界に夢中♪

とんぼのめがねを作ったよ

9/4 夏から秋へ・・・

き組 季節の移り変わり

8/23 絵本『ぽんたのじどうはんばいき』から広がる遊び

き組 絵本から広がる遊び

8/8 きらきらたいむ

きらきらたいむはおしゃべりタイム

7/31 水遊びを楽しんでいます

水遊びを楽しんでいます

7/25 きゅうりの栽培

きゅうりの収穫をしたよ

7/5 絵本『ぽんたのじどうはんばいき』をきっかけに広がる遊び

絵本「ぽんたのじどうはんばいき」がお気に入り

6/15 雨降りさんぽをしたよ

雨ふりさんぽをしました。

6/6 きゅうりの栽培を始めたよ

きゅうりの栽培を始めたよ

5/22 うんどうフェスティバル楽しいな!

運動フェスティバルを楽しむ様子

5/10 ムラサキカタバミで遊ぼう!

ムラサキカタバミで遊ぼう!

4/20 手形でチョウチョウを作ったよ!

手形でちょうちょうを作ったよ

4/6 き組になったよ!

R4年度

おひっこしーーー!

R5.3 お引越し

土づくり🌱

R5.2 き組 土づくり

き組 なわとび

R5.2 き組なわとび

き組 凧揚げ

R5.2 き組 凧揚げ

外遊び!!

R3.12 外遊び

自然物でツリーづくり🎄

自然物でツリーづくり

冬でも元気いっぱい♪

冬でも元気いっぱい

しぜんであそぼっ♪

どんぐりころがし
自然で遊ぼう

せいかつはっぴょうかい

黄 せいかつはっぴょうかい

秋の収穫 えだまめ

き秋の収穫

戸外遊び&栽培

戸外遊びと栽培活動

なつの思い出

夏の思い出

き 水遊び

き組水遊び

まだまだ 続く 生き物探し

生き物探し2

生き物探し

生き物探し1

新生 き組

新生き組

R3年度↓

ふゆ

きあお 雪あそび

あき さつまいも描いたよ

サツマイモ1
サツマイモ2

なつ 水あそび

みずあそび1
水あそび2

なつ 野菜 栽培

夏野菜1
夏野菜2

はる

春あおき1
春あおき2
春あおき3