あお組(5歳児)

更新日:2025年03月22日

3/14 みんなで木登り

Kちゃん「あの木って登っていい?」
職員「いいよ〜。」

どこからなら登れるか苦戦中...

みんなが集まってきて、交代で挑戦することに。

「みんなでAくんを押して!!」

お尻に足に、手分けして持ち上げます💪

そして遂に上に登ることに成功!!
(みんなも嬉しそう!)

Aくん「上からの景色は...」

登れた嬉しさと、景色を堪能していました✨

友達と力を合わせて目標達成!!
動く力、やりぬく力、考える力、人と関わる力、感じる力など育まれています。みんなで木登りみんなで木登り)

2/19 小学校との交流

造賀小1・2年生との交流を楽しみました!

12月に、2年生から小学校のおもちゃまつりに招待してもらったことで、
「また遊びたいな〜」と期待していた子どもたち。
実現して、嬉しそうでしたよ。

まずはみんなで体操メドレー♪
そしてマラソン!
雪の中でしたが、さすが小学生!園庭の外周を全力で走っていましたよ ✨

遊戯室では、じゃんけん列車やハンカチ落としで遊びました。
小学生の足の速さなどを感じたり、逆に、年上でもじゃんけんなら勝てること、
その嬉しさを感じたりしたようです。

最後に、お礼&これからよろしくね の気持ちを込めて
メダルをプレゼントしました🏅
1年生のみんなからは、ビデオレターをもらいました!小学校との交流小学校との交流

ますます小学校が身近に、楽しみに思える、そんな交流でした 😊

2/18 卒園お茶会🍵

今年度最後のお茶会!
春は正座やお茶のほろ苦さが苦手だったのに、段々とお茶会の雰囲気に慣れて正座をして姿勢を正すことができるようになっていました。

今回も自分でお茶をたてて飲みました。「泡が立ってきたよ」「おいしい!」と自分のお茶に満足な様子でした。全員完飲!!

今日は担任以外の先生もお茶席に招待して、お茶をふるまいました。静かに歩き、丁寧な所作でお運びをしている姿は素晴らしかったですよ。

一年間お世話になった弓場そうじゅ先生に1人ずつおしるしをいただき握手🤝をしました。
子どもたちからは、おなつめ(抹茶を入れる器)をかたどった感謝の手紙を弓場先生に渡しました!心をこめて作ったプレゼントに感動しておられました✨

卒園お茶会
卒園お茶会

1/15 お茶会に参加しました

4回目のお茶会。
まずは七福神のお話やお花の紹介を聞きました。
(みんな、神様やお花の名前、覚えているかな?)
お茶室の炉も見せてもらい、興味津々でしたよ。

そして、今回は自分たちでお茶を点てさせてもらいました!
お茶碗の絵柄を選び、茶筅(ちゃせん)でシャカシャカ⋯
少しづつ泡が立つ子もおり、達成感を味わっていました✨

初めて自分で点てたお茶!
お茶碗の向きも教わりながら、いただきました。
いつもよりも、よく飲んでいましたよ🍵

次回は2月。最後のお茶会です!

1月のお茶会1月のお茶会

12/4 お茶会に参加しました

3回目のお茶会。
クリスマス🎄や、新年の干支の話を聞きました🐉🐍

お茶🍵の味にも少しずつ慣れてきた様子。
始めは、苦い顔⋯😣もしていましたが、
「お茶を飲むと風邪をひかなくなるよ」と話をきくと、
ほとんどの子が飲み干していました!
園に帰って、咳が出た子は「お茶飲んだのに⋯」とポツリ。
色々な物を食べて、寝て、元気に新年を迎えたいですね!!


1月11日(土曜日)には、
地域センターの新春コンサートで、保護者や地域の方にお茶のお運びをします🍵

12月のお茶会

12月のお茶会

11/15 木の実を植えました

「先生、芽が出とる!」とTくんとAくん。芽が出たどんぐりを先日拾いました 🌱
せっかくなので、プランターに植えてみることに。

また別の日。
「先生、なんか木の実植えたよ〜。」とKちゃん。
園庭で見つけた木の実を植えてみたそうです。
そして、今日、芽らしきものが⋯?!

どんぐりのプランターも芽が出るかな?!
今後も観察していきたいです🌳

木の実を植えました

10/30 みんなで楽しく表現遊び♪

今回は、表現遊びみにきてDay当日までの裏側をお届けします!


劇で使ったカマキリの卵は、みんなで大きい紙に絵を描いたり、絵の具を塗ったり。ダイナミックに楽しんでいました。

たくさんのカマキリの仲間たちの絵は、写し絵をして、絵の具を塗りました。模様をつけて、個性豊かなカマキリたちが生まれましたよ。

カマキリの目や触角も子どもたちお手製です!触覚の色にもこだわっていました。


また、歌や合奏なども楽しんでいた子どもたち。
普段から歌を自然と口ずさんだり、ブロックを並べて楽器に見立てて遊ぶ場面もあったりしました ♪

劇の大道具・小道具作り楽器あそび

9/21 おはぎクッキングをしました♪

おはぎクッキングをしました!

まず、もち米をたくところを見学⋯あお組の部屋に炊飯器をセット!
だんだんとお米の炊けるいい匂いがしてきて、盛り上がる子どもたち。
「あと9分!」「あと8分!」しきりに炊飯器を見に行く子。
「あと1分よ!」炊けるころにはみんなが集まり、炊けた音楽が鳴ると大喜びでした ^^

そこから、給食の先生がご飯をつぶすところを見学。
「ご飯は全部潰さないぐらいが美味しいよ。」と教えてもらいました。

そして、いよいよおはぎづくり。
ご飯を広げ、あんこを包むのになかなか苦戦しましたが、楽しく作っていましたよ。
仕上げのきな粉もお皿の上で転がし、完成しました!

おはぎクッキングおはぎクッキングおはぎクッキング

9/11 お月見お茶会🌕🍵

2ヶ月ぶりのお茶会。前回よりもリラックスした様子の子どもたち⋯足が崩れる子もいましたが、正座も経験しながらお茶会の雰囲気を体験しました。

今回は、お月見がもうすぐなので、月の話を聞いたり、秋の七草を見たりしました。(はぎ くず なでしこ おみなえし ききょう に おばな に ふじばかま⋯みんな覚えたかな?)
抹茶を入れる「なつめ」や、茶碗にもうさぎの柄が入っており、見せてもらいました。お菓子もかわいいうさぎでしたよ。

そして、茶碗を自分で選び、お茶をいただきました。
「苦い⋯」正直な感想もありましたが、一人ひとり味わっていました。

お月見お茶会

お月見お茶会

8/8 造賀小学校のプール初体験☆

造賀小学校のプールに行って来ました!!

「水どのくらいあるかな?」「冷たいかね?」期待を膨らませながら向かいました。
プールは貸切!今日は浅い方で遊びました。

初めての経験、一つひとつに大喜びの子どもたち。

プール2回目も計画中。楽しみにしているようです 😊

造賀小学校のプール造賀小学校のプール

造賀小学校のプール

8/2 河内西保育所に交流に行きました!

行きのタクシーでウキウキ気分の子どもたち♪
「バスごっこ」の歌を歌いながら向かいました。

今日の活動は水遊び!
水鉄砲にウォータースライダー、色水、氷、泡遊びなど・・・
初めて見る道具は、河内西保育所の友達に使い方を教えてもらいながら遊びました。
前回の交流で造賀保育所からプレゼントしたカメ🐢の話題も。
「くーちゃん元気?」と話しかけていましたよ。

水遊びの後には、部屋で作っている段ボールおばけやしき👻を見せてもらいました。
「ぼくたちも作りたい!」いろいろとアイデアが湧いてきたようです!

楽しい時間はあっという間・・・次の交流も楽しみにしながら帰りました。

河内西保育所との交流河内西保育所との交流河内西保育所との交流

7/16 ぶどうの袋がけをしました🍇

先日、造賀ぶどう園の方に誘っていただき、ぶどうの袋がけに行ってきました!

事前に袋をいただいており、一人一枚好きに絵を描いて準備バッチリ! ぶどう園で袋のかけ方を教えてもらってから、ぶどうを選びました。 大粒のぶどうを袋に入れるのに少し苦戦した子もいましたが、それぞれ袋がけができましたよ。

ぶどうは「ふじみのり」という品種で、虫や動物、大雨から守るために袋をかけること、今は実の色は黄緑色だけど、だんだんと紫色に変わっていくことなどを教えてもらいました。

地域の方と交流しながら、普段保育所ではできない経験ができました! また9月頃収穫をさせてもらえると聞き、楽しみにしている子どもたちです🍇

6/22 いちごの実験中🍓

あお組が育てているものの一つが、いちご。 やっと一つ目が赤く実ったのですが、なかなかそこから一気には増えません。 すると、ある子ががひらめきました。「このいちごから種を取って植えたら、たくさんいちごが取れるんじゃない?!」

ということで実験です。

いちごを乾かして種を取るため、部屋でしばらく観察。 「あ、ちょっと乾いてきた!」 試しに触ってみると…「あ、種が取れたよ!」 小さな小さな種をみんなで集めました。 そして、どうやったら芽が出るか?色々な方法を試してみることに。パターン1は濡らした脱脂綿にのせる。パターン2は土に植える。「あ!いちごシュッシュ(霧吹き)しないと!」乾いていないか、こまめに観察しているところです。 そしてついに先日・・・続報をお楽しみに!!

5/15 栽培・食育活動を楽しんでいます!

き組のときから育てているスナップエンドウが収穫を迎えています。 「これは取っていい?」「これも大きい!」大きく実ったものを選別し、みんなで数を数えることに。 「このお皿に一個ずつ並べよ~!」 初回の収穫はなんと21個!みんなでスジ取りをして、給食のみそ汁に入れてもらいました。 「あ!豆が入ってる!」すぐに見つけ、喜んで食べていましたよ。

昨日はそら豆の皮むきをして、おやつでいただきました。

先日みんなで話し合って決めた、夏野菜の苗植えも控えています。

食育、栽培活動、盛り上がってきています✨ その中で、考える力や人とかかわる力など育ってきていますよ。

4/5 あお組になりました!!

9名、あお組になりました。 青色の名札と帽子に目を輝かせながらスタートした一週間。 「(進級)おめでとう~!」とみんなでお祝いをしました。

戸外に出ると、 あか組さんを三輪車に誘ったり、押してあげたりする子。 うんていに何度も挑戦し、「手が赤くなったー」と言う子。 それぞれが遊び込みながら楽しんでいました。 人とかかわる力や動く力、やりぬく力が育ってきていますね。

小学校までの最後の一年、色々な経験を重ねながら、さらに力をつけられるようサポートしていきたいと思います。よろしくお願いします!