あか組(0・1・2歳児)

更新日:2025年03月25日

3月25日 身の回りのことを行う様子

もう少しで1つ大きくなるあか組の子ども達。身の回りのことを頑張っています。その中で「できたよー!」という自信にあふれる声があれば、「てつだってー」援助を求める声もあります。時には「いや!」を伝えて、活動する気分でないことや、意欲が湧かない様子も見られますが、保育士が頑張っている友達を褒めたり、活動に誘いながら途中まで援助したり、そっと見守ったりしながら、それぞれの子どもが『自分でできた』喜びを一緒に感じています♪ また、私達はできたことはもちろん、頑張る姿をしっかりと認めていくことも大切にしています。どうしても時間はかかるので大変なことも多いですが、毎日の取り組みが大切!お家でもチャレンジしてみて下さいね♪ 身の回りのことを通じて、【やりぬく力】【人とかかわる力】が育っています。

身の回り
身の回り2
身の回り3

2月28日 室内遊びの様子

ソフトブロックや、大型積み木を出すと、さっそく積み重ねて遊んでいます! 以前は、1人遊びが多かった子どもたちでしたが、最近は友達と一緒に遊ぶ姿が増えてきました。 また、手先の器用さや集中力もつき、大きさや形の違いを認識できるようにもなってきました。 積み木が崩れても、また何度もチャレンジして、積み木が高くなることに期待と喜びを味わっている子どもたちです。 進級まであと1ヶ月ですが、楽しくのびのびと過ごしたいと思います。

室内遊び
室内遊び2
室内遊び3

1月29日 お正月遊びの様子

年始から盛り上がっているお正月遊び。 始めはルールが難しかったカルタが、今ブームになっています。 保育士が見せた大きな絵カードと同じものを探して取るルールの簡単カルタですが、友達と競うのでハラハラドキドキ?️好きなカードを近くに置いたり、遊んでいる周りで様子を見たり、先生の手元をじ〜っと注目したり、それぞれの楽しみ方で参加しています。 時には思うようにいかず涙が出ることも……。でも、その子どもなりに悔しい気持ちを切り替えて、また参加している姿についつい応援にも熱が🔥そうして取れたカードは喜びもひとしお。いい笑顔で「とれた!」と、呟いています。集団だからこそ経験できる良さですね。 これからもカルタを楽しみながら、色々な遊びの楽しさを知らせていこうと思います。

お正月遊び
お正月遊び2
お正月遊び3

12月27日 給食の様子

給食室から、いいにおいがすると「今日は、何かね?」と給食を 楽しみにしている声が聞こえてきます。 自分で食具を使って食べることが好きで、お皿にのっているおかず がなくなると「みてみて、ピカピカになったよ!」と、食べられたことに 大満足の様子の子どもたちです‼️ 食べることに、興味関心を持ちながら、来年もいろんな食材 が食べられるようになったらいいなと思います。 今年も、あと少しで2024年が終わりますが、新しい年も幸せいっぱいの 年になりますように… 来年もよろしくお願いします🎍

12月1枚目
12月2枚目
12月3枚目

11月20日 外遊びの様子

外遊びの様子をご紹介♪ お気に入りのコンビカーを楽しんでいると、何かがあるのを発見した子どもたち🍁。興味津々で近づくと、たくさんの落ち葉が集めてありました。 最初に数名が中に入って遊び出すと、徐々に様子を伺っていた子どもが参加。砂場からも騒ぎを聞いて駆けつけてきて、皆で落ち葉遊びを楽しみました。 踏んだり、集めたり投げたり……秋らしい自然を全身で感じています。 やっと 季節相応?の気候になりました🍂 寒い日もありますが、季節ならではの遊びや散歩を楽しみたいと思います。 調整、着脱のしやすい上着を着てきてくださいね!

11月1枚目
11月2枚目
11月3枚目

10月28日 表現遊びの様子

先日は「表現遊び見にきてDay」に沢山の方が見にきてくださり、ありがとうございました。 みんな、涙がでることなく参加ができましたね😀カッコ良かったです‼️ 普段から、乗り物の絵本が大好きな子どもたち。 表現遊びが終わっても、車に乗って自由に運転を楽しんでいます。 友だちと車の交換をする時は「貸して」「いいよ」といったやりとりも 上手になってきましたよ💕

10月1枚目
10月2枚目
10月3枚目

9月20日 朝の会の様子

春から続けている朝の会などの集まり。今までは様子を見る子どもが多かったのですが、少しずつ一緒に体を動かすようになってきました! 保育士が前に出ると自然に注目して、歌やリズム遊び、絵本や生活の挨拶など、それぞれのスタイルで楽しんでいます。 これからも季節の遊びや、子どもたちのブームなど取り入れながら楽しんでいこうと思います。

9月3枚目
9月2枚目
9月1枚目

8月8日 水遊びの様子2

暑さがますます厳しくなってきました。 保「今日も、水遊びをするよ!」 子「やったぁー!!」 と、みんな楽しみにしています。 色水遊びも、始めは容器に入れて楽しんでいましたが、テラスにまいたりタライに移して色の変化を楽しんだりしながら、豪快に遊んでいます。 最近は、ハンカチやタオルに石鹸をつけて、ゴシゴシ洗濯をするのがブームになっています。また、洗濯ができると洗濯バサミにはさんで、テラスに干すことを楽しんでいます。 水遊びを経験しながら「人と関わる力」「考える力」「気づく力」が育まれています。

8月1枚目
8月2枚目

7月22日 水遊びの様子

7/22(月曜日)

あか組 保育所での様子

水遊びの様子をご紹介します! 最初の水遊びでは慎重な様子が多くみられ、水にびっくりする子どももいましたが、今ではすっかり慣れてきた様子。水の楽しさや気持ちよさが分かってきて、すすんで水遊びができるようになりました。 たらいの水を汲んで楽しんだり、色水や泡を使って遊んだり、🐸を見つけて泳ぐ姿や跳ねる様子を観察する子どもや、幼児組の活動が気になり覗きにいく子どもがいたり……。それぞれが気になる遊びを楽しんでいます。 毎日、水遊びセットの準備をして頂きありがとうございます。まだまだ始まったばかりの水遊び。暑い日には日陰での活動を促し、時間を区切るなど熱中症には十分留意しながら、この季節ならではの遊びをしっかり楽しんで、みんなが水遊びを大好きになれるように活動していきますね。 水遊びを通して【感じる・気づく力】が特に育っています。

6月24日 新聞遊びの様子

6/24(月曜日)

あか組 保育所での様子

雨が降り、梅雨のこの時季はなかなか外遊びは難しく なりそうですが、部屋の中でもしっかり遊べるよう、新聞遊びを楽しみました。 新聞を「ビリ ビリビリ~」と保育士がちぎると、 見ていた子ども達も一緒にちぎったり、新聞を パラパラして遊び始めました。 小さくちぎった新聞をパラパラ~と上から降らすと、 「キャー!!」と声をあげて大喜び! 保育士「新聞のお布団だよ」と体に掛けてあげると 子ども「おやすみ~」と言いながら、ニコニコ顔で 新聞布団の感触を楽しんでいました。 新聞を頭からかぶったり、服のように着てみたり、 丸めたり、ばらまいたり… お家ではなかなかできないことですが、保育所では 思う存分新聞を破いて解放感を味わいました。 遊びを通して「感じる・気づく力」「人とかかわる力」 「うごく力」が育っています。

5月13日 おままごとの様子

5/13(月曜日)

あか組 保育所での様子

ままごとでのかわいい姿をご紹介♪ 始めは食べ物を出してお皿を並べる、いつものままごとの様子。『しゃもじ』を持つ子どもが増えてくると他の玩具も巻き込んでのお料理教室が開催!しゃもじを使って混ぜてみたり、ご飯のようにお皿についでみたり、周りの子どもも『何か楽しそう』といった様子で見ており、遊びが広がっていました。 さらにそこから、しゃもじ二刀流の子どもがでてくると……こすり合わせて音が鳴ることを発見!おしりを叩いたらなんだか楽しいことを発見!!しゃもじバンドが誕生した瞬間です。 残念ながら遊びたい方向性の違いで解散してしまいましたが、子ども達の自由な発想、その面白さを改めて確認できたエピソードでした。 遊びを通して【感じる・気づく力】【人とかかわる力】が育っています。

4月4日 保育所での様子

4/4(木曜日)

あか組 保育所での様子

あか組4月は、12名でスタートしました。 初日は朝から涙が出ましたが、お外に出ると “”ピタッ!””と涙がとまり、コンビカー🚘 や砂場や滑り台で遊ぶことで少しづつ笑顔が見られています。 新入児にとっては、初めての集団生活… 当然、大好きなお母さん、お父さんと離れて 不安いっぱいだと思います。 お迎えに来られた際には、笑顔でしっかりと 抱きしめてあげてくださいね。 1つ大きくなった進級児のお友だちは、泣いている お友だちのことを気にかけたり、おもちゃを渡し たりと、あか組の先輩になり頼もしい姿が 見られます。 友達と遊んだり、美味しい給食を食べたりしながら 心も身体も大きくなるよう育んでいきたいと思います。