異年齢交流
入所・進級を祝う会
入所・進級を祝う会をし、みんなで大きくなったお祝いをしました。これから子ども達がたくさん遊び、楽しみ、元気に成長して欲しいと願っております。

おわかれ会 令和7年3月12日
青組さんのおわかれ会をしました。
1年間一緒に過ごした黄組さんが、準備から司会進行まで頑張ってくれました。
クラスの出し物やプレゼント交換など、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
青組さんが卒園するまであと少しですが、
これからもみんなで楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。


😊3月のハッピースマイルDAY😊 令和7年3月3日
今月はひなまつり会をしました。
子ども達が作ったお雛様を飾り、ひな祭りの由来についてお話を聞いたり、
パネルシアターを見たりして、楽しく行事に参加していました。
着物体験コーナーなど、日本の伝統文化に触れ親しみを持つことができました。


😊2月のハッピースマイルDAY😊 令和7年2月3日
今月は節分行事を楽しみました。
節分や豆まきの由来を聞いたり、節分クイズに答えたりと行事についての知識を深めた後は、おまちかねの豆まきです。
今年は、福の神から豆(新聞紙で作ったもの)をもらい、優しい鬼、ちょっと怖い鬼、どちらかを選んで退治しました。
災いを追い払うことができ、今年も元気いっぱい楽しく過ごせそうです。



😊1月のハッピースマイルDAY😊 令和7年1月15日
1月のハッピースマイルDAYは、お正月にちなみ、
暁神社(仮)の初詣ごっこや、色々なお正月遊びを楽しみました。
どのコーナーも盛り上がり、子ども達の笑い声が響き渡っていました。
日本の昔ながらの伝承遊びを楽しむ良い機会になりました。



😊12月のハッピースマイルDAY😊 令和6年12月18日
今月はお楽しみ会をしました。
子ども達も朝からドキドキワクワクしていました。
サンタさんと夢のような時間を過ごした子ども達!
キラキラの笑顔がたくさん見られました。


🚓不審者対応訓練をしました🚓 令和6年11月19日

😊11月のハッピースマイルDAY😊 令和6年11月8日
11月のハッピースマイルDAYは、ママブラスFunFunさんによる『楽しい秋の音楽会♪』を開催しました。親しみやすくてわくわくする参加型のコンサートで、子ども達も大喜びで聞いていました。
迫力満点の生演奏を聞く、貴重な体験になったようです。


🚒避難訓練(総合訓練)・防火パレードをしました🚒 令和6年11月6日




😊10月のハッピースマイルDAY😊 令和6年10月16日
10月のハッピースマイルDAYは、映画館ごっこを楽しみました。
青組さんか映画館のスタッフになって、受付係や案内係、お菓子を配ったりと
お手伝いを頑張ってくれました。年下のお友達も大喜びで、大盛況の行事になりました。


地域交流に行ってきました 令和6年10月10日
年長児クラスの子どもたちが、上条サロンに訪問に行きました。歌や手遊びを披露したり、サロンの方が用意して下さったボウリングや巨大だるま落としに挑戦したりと、楽しい時間を過ごすことができました。最初は緊張していた子ども達でしたが、上条サロンの皆さんが温かく受け入れてくださり、地域交流を楽しむことができました。

消火訓練をしました 令和6年10月8日
保育士が水消火器を使用した消火訓練を実施しました。火災を発見する瞬間から初期消火までの様子を、子ども達も見学しました。保育士の迫真の様子に「映画館で見るようだった」「先生たちが頑張っていた!」と感想を教えてくれました。
消火訓練を見学することで、子ども達も避難訓練の重要性を再認識したようです。保育所全体で安全に関する取り組みを行っていくことで、子ども達の安全や命を守っていきたいと思います。

🍙秋の遠足🍱 令和6年10月4日
幼児組さんは神社と地域探検、赤組さんは保育所周辺の探索に出かけました。
身近な秋の自然との出会いや、雨上がりだからこそ気づけた自然の面白さなど、楽しみながらの遠足となりました。
お昼は、待ちに待ったお弁当タイム♪
幼児組さんは園庭の好きな場所にシートを敷いて、赤組さんはお部屋で、お弁当を食べました。
お友達と一緒に食べるお弁当は最高に美味しかったようで、たくさんの笑顔が見られました。






😊9月のハッピースマイルDAY😊 令和6年9月13日
9月のハッピースマイルDAYは、お月見会をしました。お月見の由来や、実りの秋に感謝し豊作を願う行事であること等、教えてもらったり秋の七草をみんなで探しに出かけたりして、日本の伝統行事に親しむことができました。
月や宇宙にも興味を持った子ども達もたくさんいました。将来、暁保育所から宇宙飛行士が誕生するかもしれませんね。


😊8月のハッピースマイルDAY😊 令和6年8月23日
8月のハッピースマイルDAYは、子どもたちが楽しみにしていた夏祭りごっこでした。
企画や準備なども、子どもたちが相談しながら進めてきたので、当日はどこの屋台も大盛況でした。子ども達にとっても、大満足の行事になったようです。



平和学習の様子 令和6年8月6日

😊7月のハッピースマイルDAY😊 令和6年7月5日
今月のハッピースマイルDAYは、幼児組さん赤組さん合同で七夕会を楽しみました。伝統行事である七夕や、星や宇宙に興味を持ち、楽しく参加することができました。

😊6月のハッピースマイルDAY😊 令和6年6月12日
6月のハッピースマイルDAYは、幼児組さんはスタンプラリー、赤組さんは楽器遊びや風船遊びを楽しみました。今月も子ども達の笑顔あふれる行事になりました。


交通安全教室を開催しました 令和6年5月22日


😊5月のハッピースマイルDAY😊 令和6年5月15日
今月のハッピースマイルDAYは、幼児組が職員劇、赤組がパネルシアターなどを楽しみました。「今度のハッピースマイルDAYはなにするの?」「ハッピースマイルDAYの給食はなに?」と、子どもたちも楽しみにしている様子。今回も、子ども達の笑顔がたくさん見られた行事になりました。
これからも、子ども達の期待を上回るよう、保育士や調理員が一致団結‼チーム暁で、全力で企画・準備をしていきたいと思います。


🌞春の遠足🌞 令和6年4月26日



😊4月のハッピースマイルDAY😊 令和6年4月24日
子どもも保育士もみんなが笑顔で楽しく過ごせる1日になるよう、1年間いろいろなことを計画しています。
4月は先生達による出し物でした!パネルシアターや人形劇、ひらめきお絵かきクイズなど、保育士が得意なことを披露しました。子ども達も笑顔で、見たり歌ったり踊ったりして楽しんでいました。


4月の不審者対応訓練 令和6年4月18日

4月の避難訓練 令和6年4月16日

🌸入所進級を祝う会🌸 令和6年4月5日


🌸お別れ会🌸 令和6年3月15日



🍰3月の誕生会・ひなまつり会🎎 令和6年3月1日


あかつきおりんぴっく 令和6年2月26日



🍰2月の誕生会🍰 令和6年2月14日


👹節分の会 令和6年2月2日


🍰1月の誕生会🍰 令和6年1月10日



🎄お楽しみ会🎅 令和5年12月22日


🚒防火パレード 令和5年12月21日




🍰12月の誕生会🍰&あかつきカーニバル 令和5年12月13日



ワークショップ~コインパーキング大作戦~ 令和5年11月26日
おおぞら教育研究所代表の木村歩美先生をお招きして、ワークショップを行いました。子ども達が、遊びたくなる片付けたくなる駐輪場ということで、保護者の方や地域の方にも協力していただき、園庭に5か所のコインパーキング場を作りました。丸鋸やサンダーなど、初めて使う工具に職員も悪戦苦闘しながら、DIYが得意なお父さんや、学生時代に彫刻を学ばれていたお母さんにコツなど教えていただき、また子ども達が応援する中、和気あいあいと楽しく作業をすることができました。
愛情たっぷりのコインパーキング場やコンビカー用の車庫が完成しました!子ども達も、さっそく駐車の練習をしたり、コインパーキング巡りをしたりと大喜びでした。


♪楽しい秋の音楽会♪の様子 令和5年11月24日

🍰11月の誕生会🍰 令和5年11月8日


体操教室(2回目)令和5年10月24日



🎃魔女さんのハロウィンショップの様子🎃令和5年10月18日


🚒避難訓練(総合訓練)の様子🚒令和5年10月17日

🍰10月の誕生会🍰 令和5年10月11日



秋の遠足 令和5年10月6日
子ども達が、指折り数えて楽しみにしていた遠足に行きました。目指すは、樋之上八幡神社です。途中、たわわに実っている柿の木や黄金色の田んぼ、ススキなど、秋の自然を感じながら歩きました。神社では、クラスごとに探検をしたり、どんぐり拾いや、草のつるで綱引きをしたりと、楽しい経験をたくさんしました。お弁当は、保育所園庭の自分の好きな場所で、友達や先生と一緒に食べました。これからも、たくさん秋の自然遊びを楽しんでいきたいと思います。



🌙お月見会🌝 令和5年10月3日
秋の七草や実りの秋の収穫物を飾って、みんなで「月」や「秋の七草の歌」など歌ったり、パネルシアター「食いしん坊なお月さま」を見たりして、楽しく参加することができました。
お月見という日本の伝統行事を知り、月や星、宇宙などに親しみを持つことができました。

🌝おやつクッキング🌝 令和5年9月28日

不審者対応訓練 令和5年9月14日

🍰9月の誕生会🍰 令和5年9月7日




🍧夏祭りごっこ🍧 令和5年8月25日
夏祭りごっこに向けて、どのクラスも友達や保育士と相談しながら景品づくりや屋台などの準備を進めてきました。今日はお店屋さんとお客さんに分かれて楽しみました。
日本ならではの伝統的な夏を体験し、友達や異年齢児と触れ合いながら遊ぶことで、楽しい夏の思い出になったようです。




🍰8月の誕生会🍰 令和5年8月9日



プール納め🌞 令和5年8月4日
この夏に思いっきりプール遊びを楽しんだ子ども達です。フープ潜りややトンネル潜り、宝探し、顔つけやビート板を使って泳いだりと、手や足、目や耳など全身を使って水と触れ合い、楽しむことができました。
最後に、怪我や事故なくプール遊びができたことに感謝の気持ちを持って、みんなでお礼を言いました。桃組、黄組さんは、来年のプール遊びに期待を持ち、青組さんは、小学校のプールの時間を今から楽しみにしていました。

プール開き🌞 令和5年7月21日
子ども達が待ちに待ったプール開きです。「けがのないように、楽しくプール遊びができますように・・」と、水の神様にお願いをしました。初めは、「冷た~い!」と言っていた子ども達ですが、徐々に水に慣れ、プール遊びを楽しんでいたようです。この夏、水と友達になれるといいですね!

🎋七夕会🎋 令和5年7月7日
七夕の由来を知り、興味を持って七夕飾りを作ったり飾ったりして楽しみにしていた七夕会をしました。
七夕のお話の映像を観た後、七夕にちなんだクイズに挑戦したり、お星様探しやお星様トンネルを楽しんだり、プラネタリウムで満天の星空を鑑賞したりと、七夕行事を満喫しました。
子ども達の願い事が叶いますように…☆彡
🍰7月の誕生会🍰 令和5年7月5日
💦避難訓練(水害)の様子💦 令和5年6月20日
🍰6月の誕生会🍰 令和5年6月14日
👄虫歯予防デー👄 令和5年6月2日
虫歯予防デーに向けて、子どもたちは虫歯の怖さや歯の健康の大切さについて、生活や遊びの中で学んでいます。歯磨きの大切さや歯に良い食べ物など、子ども達も興味を持って話を聞き、毎日の歯磨きにも取り組んでいます。
体操教室 令和5年5月25日
体育専任講師の原 いづみ先生(ミッキー先生)をお招きし、体操教室を開催しました。『ボール・フープ運動』をテーマに、年齢に応じた運動遊びを教えていただきました。
みんな張り切って、運動遊びを楽しんでいました。これからも、遊びの中に取り入れていきたいと思っています。



🍰5月の誕生会🍰 令和5年5月17日
🍉🍅野菜教室🌽🍆 令和5年5月12日
東広島マイスター・ClassicFARMの坂田さんにお越しいただき、野菜教室を開催しました。
野菜の苗や種を見て、野菜クイズをしたり、野菜のグループの話を聞いたりと、野菜についてたくさん教えていただき、子ども達も興味を持ってお話を聞いていました。11種類の苗や種を畑やプランターに植える活動では、種や苗の扱い方、植え方、水やりの仕方など、坂田先生にアドバイスをいただきながら上手に植えることができました。
今後も野菜の生長を楽しみに、子ども達と栽培活動に取り組んでいきたいと思います。
🚥交通安全教室🚥 令和5年5月9日
指導員さんにお越しいただき、交通安全教室を開催しました。
最初に遊戯室で、交通安全のDVDを観て交通ルールについて学びました。続いて、園庭に出て信号機の見方や横断歩道の渡り方を指導していただきました。最初は、ドキドキ緊張していた子ども達ですが、繰り返し横断していくうちに、左右の確認も上手になり、指導員さんからもたくさん褒めていただきました。最後は、信号機を間近で見て触らせてもらい、興味津々の子ども達‼貴重な体験になったようです。
交通安全教室で学んだことを、毎月の交通安全指導やお散歩等でも実践しながら、みんなで交通ルールやマナーをしっかり身につけていきたいと思います。
🍀春の遠足🍀 令和5年4月28日
遠足に出かけました。かわいい赤組さんに見送ってもらい、元気いっぱい出発‼
途中、たくさんの草花や虫と出会い、草笛や豆笛を吹いたり、捕まえた虫を図鑑で調べたり、春の自然に触れ親しみながら楽しく歩くことができました。
神社につく頃にはお腹もペコペコ~。みんなお待ちかねの、お弁当タイムです♪
お家の人が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当をパクパクとおいしそうに食べていました。おかげで、元気パワーも復活‼帰りも元気に歩くことができました。
手をつないで歩いたり、お弁当を食べたりと、異年齢交流の楽しい経験になったようです。これからも、お散歩など一緒に出かけて、交流を深めていきたいと思います。
🍰4月の誕生会🍰 令和5年4月26日
不審者対応訓練の様子 令和5年4月20日
保育所では毎月様々な状況を想定して訓練を行っています。今日は不審者対応訓練を行いました。
防犯標語である『いかのおすし』について、紙芝居を見ながら一つずつ確認しました。子ども達も真剣な表情で聞いていました。
これからも様々な訓練を通して、子ども及び職員が速やかに行動や対応をし、生命・安全を守れるように、日頃から訓練の大切さを伝えていきたいと思います。

更新日:2025年05月02日