- 現在の位置
-
R6年度
私が作った オリジナルゼリーアラモードの完成!
ゼリーにホイップクリームを飾りつけて、好きな果物を選んで「世界で一つだけのゼリーアラモード」を作りました。可愛くできたでしょ?
こねこね クンクン サックサク 手作りクッキーおいしいな
子どもたちの発案で、型抜きクッキークッキングをしました。お部屋にトースターを置いたことで、焼ける様子や匂いも広がり自然と子どもたちが集まってきました。美味しかったかどうかは、子どもたちの笑顔に表れていますね。
2月 鬼が嫌いなものは、豆と・・・?
こども園で豆まきをしました。朝から火おこしをして鬼の嫌いな“やいかがし”や炒り豆を準備。いわしを焼くと「くさいね」「鬼が逃げるかね」と子どもたち。怖い鬼が来るのかと思いきや、今年はイヤイヤ鬼とはずかし鬼が登場!子どもたちの追い出したい鬼も全部持って行ってくれました。日本の伝統文化を五感で感じている子どもたちです。
1月の保育参観日 焚火ってたのしいね!
冬になり焚火をする機会が何度もありました。そこで、1月の参観日は焚火をすることに!子どもたちと保護者の皆さんが協力して作り上げたのは「かわいいミニとんど」。火を囲みながら食べた豚汁は格別!改めて自然の良さを感じました。
お正月といえば… こままわし ししまい かきぞめ 楽しいな
みんなでお正月遊びを楽しみました。日本の古き良き文化に触れることも大切ですね。
お楽しみ会 今日のお客様はみんなに笑顔を届けてくれました!
こども園にやってきてくれた赤い服のおきゃくさま。子どもたちからの質問に答えてくれたり、プレゼントもくれました!
地域の方との交流会 「たけにのえんがわ」
地域センターで地域の方と触れ合った子どもたち。いつも温かいまなざしで子どもたちの成長を喜んでくださいます。「元気になったよ!」と言ってもらって、子どもたちも嬉しそうでした。
火育 part2 カートンドッグ
ホットドッグをアルミで包み、牛乳パックで焼くとほっかほっかに!自然の中で食べるとおいしさ倍増です。
子どもたちのリクエスト 「具だくさんおでん」
今年のおでんは、子どもたちからのリクエストがそのまま具材になりました。さらに、畑で穫れた大根も入れて盛り盛りおでんに!クッキングでは、年少児さんも保育士と一緒に包丁に挑戦しました。自分たちで作ったおでんの味は…もちろんおいしかったです!
火育 Part1 「はんごう炊飯」 自分たちで育てたお米は最高!
この春から、園庭で稲の成長を見てきた子どもたち。稲刈り→脱穀→もみすりも全部自分たちでしました。実体験を通してお米作りの大変さも感じた子どもたちです。
更生保護女性会のみなさんと“チェアーダンス”を楽しみました!
地域の更生保護女性会さんが来てくださり、紙芝居やチェアーダンス(椅子に座って踊るダンス)を披露してくださいました。一緒に踊ったYMCAの曲は大盛り上がり!最後はみんなが笑顔でした。
福富駐在所のおまわりさんから横断歩道の渡り方を教えていただきました
地域の安全を守ってくださる駐在員さん。今日は、こども園に来てくださり、子どもたちに交通ルールや横断歩道の渡り方を教えてくれました。子どもたちも真剣に聞いていました。
園で育てたサツマイモでスイートポテトを作ったよ!
先月収穫したサツマイモを使って、スイートポテト作りに挑戦!形も丸やハート型にして子どもたちは楽しそう。もちろん味も最高でした!
TRICK OR TREAT! かわいいでしょ?
好きな衣装を選んだ子どもたち。まるでファッションショーみたい!せっかくなので地域の方にお披露目に行きました。「かわいいね」と言われて嬉しそうな子どもたち。地域の方に見守られながら大きくなる“たけにっこ”です!
たのしいな 秋の遠足 笑顔いっぱい
青組さんと黄組さんは、1時間ほど歩いて「きこりやさん」に行きました。釘打ちやのこぎりを使ってペンダントを完成させました。貴重な体験をありがとうございました。
赤組さんと桃組さんが、秋の遠足に行きました。こども園の周りには自然がいっぱい!ススキや赤く色づいた葉っぱも子どもたちには宝物。
年長さんが「アクアフェスタ in 福富」に参加したよ!
年長さんが「アクアフェスタ in 福富」に参加して、踊りを披露しました!また、こども園の良さもしっかりアピール!子どもたちはドキドキしていたようですが、地域の方の前で堂々としている姿を見て、また一つ大きくなったようです。
こども園の「たけにの田んぼ」でも稲刈りをしたよ
地域の方に稲刈りの仕方を教わった年長児さんが今度は先生となって、年中、年少児さんと一緒に園庭の田んぼで稲刈りをしました。「稲刈りってつかれるね」と子どもたち。農家の方への感謝の気持ちへとつながっていた子どもたちです。
たけにの郷(さと)のみなさんと稲刈り体験
春にたけにの郷(さと)のみなさんと植えた苗が立派な稲穂をつけ、稲刈りを一緒にしました。鎌の使い方を教わり「ザクザクっていい音だね」と言いながら貴重な体験をさせていただきました。
くりをたくさんひろったよ!
地域の方の栗の木でくりひろいをしました。くりのイガは痛いので足で開くことを知っているこどもたち。秋の収穫を満喫した一日でした。拾った栗は給食の先生が“くりごはん”を作ってくれて、秋の味覚も楽しみました
コネコネ、アツアツ、ピザクッキング!
園で栽培した夏野菜を使ってピザを作りました!手作り生地の上に自分で選んだ野菜を好きなだけ乗せて焼きました。やっぱり手作りはおいしいですね!
給食センターに見学に行きました
こども園の給食は、福富町にある北部給食センターで作られています。実際に使われているものと同じ調理器具に触れたり、給食を作っている様子を見たりする中で、その大きさや重たさにビックリ!改めて、調理員さんに感謝しながら給食をいただきました。
保育参加日。おうちの人と一緒に楽しい時間を過ごしました!
保護者の方も一緒に保育に参加していただく保育参加日を今年も行いました。子どもたちの遊んでいる様子から「遊びは学び」を実感した、という声をたくさんいただきました。また、わくわく散歩では、園周辺の自然の中を草花に触れながら散歩をしました。自然豊かな園であることを改めて感じることができました。
7月のお楽しみ会
7月のお楽しみ会は、七夕まつりをしました。七夕の由来のパネルシアターや七夕ゲームなどをして楽しみました。顔出しパネルで気分は織姫様と彦星様に!みんなのお願いが叶うといいな☆
こども園の畑で収穫した野菜を使って Let's カレークッキング!
こども園の畑では毎年、玉ねぎ、ジャガイモ、ピーマンなどの夏野菜を植えています。今日は園で穫れた野菜を使い、子どもたちがカレを作りました。今年は、ポークカレーとチキンカレーの2種類を作っての食べくらべ!子どもたちは、「どっちもおいしい!」と満面の笑みでした。
6月のお楽しみ会
今日は園の遊戯室が映画館に変身!子どもたちの発想で、チケットを買うためにATMからお金をおろすところから始まりました!手に入れたチケットを入り口で切ってもらって映画を観ました。映画が始まると食い入るように見ていた子どもたち!終わっても「まだ見たい~」のアンコールが鳴りやまないくらい楽しかったようです。
こども園の「たけにの田んぼ」でも田植えをしたよ
こども園の園庭には手作りの田んぼがあります。先日、地域の方から田植えの仕方を教わった年長児さんが、今度は年下のお友達に教えてあげる番!苗は不揃いに並んでいますがご愛敬!どろんこの手が頑張った証です!!
たけにの郷のみなさんとの田植え体験
今年も年長児さんが地域の方(たけにの郷さん)の協力のもと、地域の田んぼをお借りして田植えに挑戦!泥が苦手な子どもも、一度田んぼに入ると大丈夫だったようで、地域の方に植え方を教わりながら田植えをすることができました。
春の遠足(黄・青組) 「探検だ 自然は僕らの 友達だ」
黄組、青組は片道1時間かけて自然と触れ合いながら、地域の神社に行きました。ちょっとした草花でも遊びに変える子どもたち!「また行きたい!」の言葉が、全てを物語っていました。
春の遠足(桃・赤組) 「遠足は 自然いっぱい おなかいっぱい」
春の遠足に行きました。赤組さんと桃組さんはタンポポや草花など摘みながら、春の自然に触れるコースを楽しみました。竹仁は自然が豊かなので寄り道散歩を満喫できます。でも、子どもたちの楽しみはお弁当!出発して10分も経たないうちに「お弁当食べたーい」と言っていました!
うれしいな 笑みの花咲く たんじょうかい
毎月、みんなが集まってお誕生会をしています。最初は、緊張した表情の子どもたちもお祝いしてもらうと嬉しそうな表情になります。誕生会の後にはお楽しみ会もあります。みんな大きくなってね!
4月 わらび採り 採るも食べるも 楽しいな
地域の方のご厚意でわらび採りに挑戦!次々採ってまるで花束のようになりました。こども園に戻り、手作りかまどであく抜きをしました。火おこしは年長児さん!給食でおいしくいただきました。この時季ならではの貴重な体験ができました。
4月 園庭で 花より給食 笑顔いっぱい
「認定こども園たけに」には大きな桜の木があり、毎年満開の桜の木の下でお花見給食をしています。子ども達が食べていると「ピュー」っと風が吹き、ごはんの上に花びらが!すると「さくらご飯だね」と嬉しそうな子どもたちでした。
更新日:2025年03月04日