日々の様子
元気塾

としょまる

お別れ会

ひな祭り会

元気塾

2月園庭開放

豚汁クッキング

保育参観日

吉川小学校交流会

吉川保育所リクエストおやつ(いちごサンド)

1月誕生会

1月園庭開放

12月誕生会・お楽しみ会

サッカー教室

防火パレード

たき火

元気塾

スイートポテトクッキング

避難訓練(消防署来所)

七五三宮参り

11月誕生会

サッカー教室(幼児)

令和6年度食育活動

いもほり

遠足

令和6年度不審者対応訓練(警察来所)

令和6年度10月誕生会

令和6年度サッカー教室2回目

令和6年度敬老会参加

令和6年度9月誕生会

令和6年度交通安全指導

令和6年度サッカー教室

令和6年度8月誕生会

令和6年度ピザクッキング

令和6年度おやつかき氷

令和6年度平和茶会

令和6年度食育活動

令和6年度カレークッキング

令和6年度7月誕生会

令和6年度人形劇鑑賞(パレットさん)

令和6年度はじめてのお茶会

令和6年度交通安全指導教室

令和6年度6月保育参観日

令和6年度5月誕生会

令和6年度5月陶芸教室

令和6年度4月遠足

令和6年度4月運動参観日

令和6年度4月誕生会

令和6年度4月不審者対応訓練・としょまる

令和6年度4月 交通安全指導

今年度初めての交通安全指導をしました。毎月1度、交通安全のマナーを学んだり、実際に道路の横断をしたりしています。
令和6年度4月 入所・進級を祝う会

令和6年度がスタートしました。入所・進級を祝う会では、所長先生のお祝いの話を聞いたり、ペープサートを見ながらチューリップを楽しく歌ったりしてお祝いをしました。担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をしていた子ども達でした。初めて保育所に入所した子ども達も少しずつ笑顔がみられるようになっています。
令和5年度3月 元気塾に参加しました

今年度最後の元気塾に、黄組・青組さんで行ってきました。 『春ですよ春ですね』や『ドキドキドン!一年生』の2曲を歌い、いつも見守って温かい声をかけてくださる感謝を込めて、プレゼントを渡してきました。 今日も地域の方からの温かい拍手をもらって、嬉しそうな子ども達でした。
令和5年度 じゃがいも栽培

桃・黄組さんでジャガイモを植えました。「おおきくな~れ」と生長を楽しみにしている子ども達でした。
令和5年度 卒園式

今年度も残りわずか…。青組さんに「保育所の好きな場所で写真を撮ろう‼」と声をかけると、最近新しくなったブランコが大人気。「自分のクラスの前がいい‼」と思いを伝えてくれた子もいて、それぞれいろいろな思いを思い出した様子でした。
3月15日(金曜日)は、青組さんの卒園式。9人揃って式に参加し、保育証書を立派に受け取り、お別れの歌や言葉も心がこもっていて、とても感動的な式になりました。子ども達の成長をたくさん感じることができました。青組さんありがとう💛 式の後は、黄・桃・赤組さんも園庭に出てお見送りをしました。 大好きな青組さん卒園おめでとう‼と、みんなで心を込めてお見送りをしました。
保育所でいろいろ経験し、心も体も大きく成長した青組さん、小学校に行ってもいろんなことに挑戦し、時にはくじけそうになることもあるかもしれないけど、周りの人に支えられながら、元気に楽しく毎日を過ごして欲しいと思います。
青組さん、御卒園おめでとうございます!
令和5年度3月 青組さんとのお別れ会


青組さんのお別れ会。黄組さんが司会進行を頑張ってくれました。
それぞれのクラスが自分たちで考えた出し物を披露したり、プレゼントを渡したりして、会を盛り上げてくれました。職員の幼少期の写真をみんなで見ての”誰でしょうクイズ”も、大盛り上がりでした!
給食は、青組さんのリクエストメニューをみんなでパーティー形式で食べました。みんな喜んで好きなものをおかわりいっぱいし、にこにこの子ども達でした。
大好きな青組さんとももうすぐでお別れですが、素敵な思い出をたくさん作っていきたいです。
令和5年度3月 としょまる

1年間、たくさんの絵本に出会うきっかけを作ってくれた、"としょまる号" 。としょまる号のおかげで、絵本が大好きになった子ども達です。
今年度最後のとしょまるの日。あいにくの天気だったので、青組さんが代表で感謝の気持ちを込めて、プレゼントを渡して見送りました。
これからもたくさんの絵本に出会い、お話の世界を楽しんでほしいと思います。
令和5年度3月 誕生会・お別れ会

今年度最後の誕生会。 4月から約1年間、待ちに待っていた4名のお友達をみんなで盛大にお祝いしました。1年間順番で頑張ってくれた青組さんの司会の助けもあって、名前や年をいう時には恥ずかしくなってしまう子もいましたが、インタビューでは自分の好きな食べ物や色を教えてくれた誕生児さんでした。 お誕生日、おめでとうございます! ひな祭り会では、みんなが作ってくれた世界にたった一つの素敵な雛飾りを紹介してもらい、その後、ひな祭りの由来のパネルシアターやひな祭りに関するクイズで盛り上がりました。日本ならではの伝統行事についていろいろ知った子ども達でした。
令和5年度2月 園庭開放

今月は、園庭開放で、4人のお友達が遊びに来てくれました! 「さんびきのこぶた」の絵本を見た後、みんなでこぶたになって、わらのおうちを音楽に合わせて作り、おおかみさんが「入れて」みんなが「ダメよ」のやりとりをしました。中には「いいよ」と言ってくれる子どももいてかわいかったです。でも、「ダメよ」と言われて、おおかみさんにおうちを吹き飛ばされ、次の木のおうち・レンガのおうちへとみんなでお引越ししました。レンガのおうちは飛ばされず、みんなでおなべをグツグツしているところにおおかみさんが入ってきて、ビックリしおしまいとなりました。 雨だったので、その後は部屋でままごとや大きなブロックなどして一緒に楽しく遊び過ごしました。
令和5年度2月 元気塾に参加

今回は、桃組・黄組で、吉川地域センターへ行き、元気塾に参加してきました。桃組さんは初めての元気塾参加でしたが、友達と一緒に楽しそうに、黄組さんはちょっと先輩になったような表情で、歌ったり、踊ったりして、元気パワーを送ってきました。
令和5年度2月 交通安全指導・中学生さんの職場体験

今月の交通安全指導は、身近な標識や街中にあるマークなどをみんなで見て、話し合いました。絵を見て、工事中注意は「工事してる人」、横断歩道は「手をあげて渡る」、避難する場所は「穴に落ちる」、非常口は「走っている人」、コインロッカーは「カギと鞄」…と子どもらしい表現がいっぱい出て楽しかったです。保育所の行き帰り会話に出てくるかな…。今度散歩に行った時も身近な標識をみようと思ってます。
3日間、4人の中学生さんが職場体験に来てくれました。ちょっと緊張しつつも気になる子、一緒に遊んでもらって喜んでいる子・しゃべりかけて楽しんでいる子…とそれぞれ子ども達、年齢なりの姿が見れてかわいかったです。
令和5年度 2月 誕生会・節分

2月のお誕生会。誕生児さんはみんなの前でインタビューも堂々と答えて、みんなにお祝いしてもらい、嬉しそうな友達でした。 お誕生日、おめでとうございます!
その後、節分についての話を聞いて、職員劇を見ました。みんなで育てた黒豆を炒って匂いも嗅ぎました。子ども達は、「いいにおい~」と鬼がなんで嫌いな匂いなのか不思議がってました。自分の心の中の鬼を考え、みんなで豆まきをして、悪い鬼を追い出しました。みんなにこにこ、福を呼び込んだ後は、福の神や優しい鬼も一緒に「鬼のパンツ」を踊りました。
令和5年度1月 縄跳び大会

あいにくの雨でしたが、遊戯室で縄跳び大会をしました!
みんなで準備体操をした後、子ども達は好きな縄や得意な跳び方を選び、みんなに応援してもらいながら縄跳びを楽しむことができました。
毎日、繰り返し取り組む中で、やってみたらできた!! もっとやりたい!! ○○回とびたい! 等の気持ちが芽生え、次への意欲や挑戦にもつながっていました。
終わった後は、メダルをもらって嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
令和5年度 1月 保育参観

今年度3回目の保育参観。親子で触れ合って楽しまれたり、子ども達と一緒に遊んでくださったりと、保育室から笑顔がこぼれ、微笑ましい姿がいっぱいでした。前回の参観日より、成長した子どもたちの姿を見てもらうことができました。
保護者会講演会では、ひがしひろしま「親の力」をまなびあう学習プログラム活用講座より、ファシリテーターの徳永さんと中原さんをお招きして、日々の子育てを振り返りながら、子育てについての悩みの意見交換をしました。様々な場面での『親の思い』『子どもの思い』を共有、共感することで、子育てのコツやポイントを学ぶことができ、また、保護者同士の交流も深まった時間となりました。
令和5年度1月 誕生会

1月のお誕生児さんは、2人。ちょっと照れくさそうにしながら、先生に手伝ってもらったり、堂々と答えたりと、嬉しそうな友達でした。 お誕生日、おめでとうございます! 今月のお楽しみは、お正月遊び。まずは、お正月遊びの紹介で、コマ遊びの時に、「やりたい人、前に出て来て~」と言うと、青組さんが出て来てくれました。こまにひもを巻き付けていると、赤組さんや桃組さんも興味津々やる気になって前に出て来て、かわいい子ども達でした。 その後、保育室で、それぞれのコーナーで遊びました。思い思いの正月遊びを楽しんでましたよ。 以前地域の方に頂いた折り紙のコマをおみやげに持ち帰って、お家でもコマ遊びを楽しんだ子ども達です。
令和5年度1月 雪遊び

うっすら銀世界の園庭の日。子ども達は、朝からワクワクしながら準備を済ませ、戸外で雪遊びを楽しみました。 雪を集めたり、雪山からそりで滑り降りたりと、雪遊びを楽しんでいました。
令和5年度1月 豚汁クッキングの様子
みんなで育てた畑の大根と白菜を前日収穫して、豚汁クッキングをしました。 桃組さんは、こんにゃくをちぎったり、しめじを割いたりしました。こんにゃくをスプーンでちぎるのにけっこう苦戦していた桃組さんでした。 黄組さんは、大根の皮むきと、包丁を使って切りました。黄組さんは初めて包丁を使いましたが、一つ一つ丁寧に上手に切ることができました。 青組さんは、人参の皮むきや白菜を包丁で切りました。経験を重ねるごとに包丁の扱いも上手になり、スムーズに切っていましよ。包丁の置き方も覚えて気をつけてました! 赤組さんも前日に大根を抜いたり、見学に来て、幼児組さんの様子を真剣に見ていました。 食材のにおいを嗅いだり、感触を楽しみながら、みんなで力を合わせて調理することができました。 具だくさんのおいしい豚汁ができると、みんな大喜びで食べていました。普段こんにゃくやしめじ、野菜が苦手な子も自分たちで作った豚汁は別格だったようです。 クッキングを通して、食材や調理方法に興味を持つだけでなく、普段ご飯を作ってくれるおうちの人や給食の先生、給食センターの方にも感謝の気持ちを持つことができました。




令和5年度1月 園庭開放の様子

1月の園庭開放は、2人のお友達が遊びに来てくれました! お部屋で一緒に歌ったり、シールを貼って羽根つきやかるたのお正月遊びをしました。 園庭開放のお友達がするのを待ってあげたり、物を取ってあげたりと一緒の時間を楽しく過ごしましたよ。
令和5年度 鏡開き・ぜんざい

1月11日は、鏡開きということで、おやつはぜんざい。保育所では、おもちの代わりにおかきでいただきました。
令和5年度1月 元気塾に参加

黄・青組さんが吉川地域センターへ元気塾に行きって、歌を歌い、元気パワーを送ってきました。みんなの歌声におじいちゃんおばあちゃんたちも喜んでくださいました。
令和5年度 春の七草探し・七草がゆ
7日が七草の日『人日(じんじつ)の節句』ということで、七草の話をして、その後、みんなで七草探しに出かけました。残念ながら7つ全ては見つけられませんでしたが、楽しい活動になりました。 おやつの七草がゆも喜んで食べていました。


令和5年度 青組の子ども達が年賀状を出しに行きました

青組の子ども達が自分で作った年賀状を出しに行きました。寒い中みんな「いってきま~す!!」とはりきって出かけました。ポストに入れる時に「よろしくおねがいします!」と声をかけている姿がとても微笑ましかったです。 新しい年になることを楽しみにしている子ども達。 来年も良い年になりますように…
令和5年度 12月の誕生会・お楽しみ会

誕生会で、お友達にインタビューされたり、歌ったりしてお祝いしてもらい、嬉しそうなお誕生日のお友達でした。
12月のお誕生日、おめでとうございます!
お楽しみ会では、先生たちのハンドベルと一緒に歌い、手作りの帽子を被って踊っていたら、ベルの音が…。気が付くと、ツリーのそばにプレゼントがあり、大喜びの子ども達でした。
かわいい子ども達の様子に、保育士も心がぽかぽかになりました💛
令和5年度 吉川小学校との交流会

青組さんが吉川小学校の一年生さんと交流をしてきました。体育館で一緒に踊ったり、ゲームをしたりして楽しいひと時を過ごすことができました。一年生のお兄さんやお姉さん、小学校の先生に優しく接してもらい、嬉しそうな子ども達でした。小学校への親しみを感じたり入学への期待も高まったようです。吉川保育所の卒園児も頼もしい姿を見せてくれて嬉しかったです。
令和5年度クリスマス茶会

クリスマス茶会に、青組さんが参加しました。
今年度のお茶会を振り返りながら、お茶を広めるためにお茶や道具を身近にあるもので工夫して作ったことを教えてもらいました。 その後、先生のお手本を見たり、教えてもらったりしながら、自分の作ったお茶碗でお茶を点てて、お互いにお友達をおもてなししました。
日本の伝統文化に触れ親しみ、お互いを思い合う気持ちをもちながら、参加することができました。
令和5年度 サッカー教室

今日は今年度最後のサッカー教室がありました。
赤組さんも、初めてのサッカーにわくわくドキドキで桃組さんと一緒に参加しました。まだ思わず手が出てしまう赤・桃組さんですが、一生懸命蹴ってゴールを目指していましたよ。
黄・青組さんは4回目ということで、ボールの扱いも上手になり、コーチにも「ナイス!」「上手になったね」と褒めてもらい嬉しそうな子ども達でした。
サッカーに初めて出会った子どももいて、サッカー教室がとっても楽しい体験になったようです。
令和5年度 地域の元気塾に参加しました

黄・青組が吉川地域センターへ行き、舞台の上で「幸せなら手をたたこう」の手遊び歌と「みんなで酸っぴータイム」の踊りをしました! 子ども達から「一緒に歌ってください」のメッセージを地域の方も受け取って真似してくださり、一緒に楽しめた時間となりました。
令和5年度 防火パレード

幼児組さんが防火パレードに行きました。
地域センター、吉川小学校など地域の方にシュプレヒコールを聞いていただき、ポスターを配って火の用心のお願いをして回りました。 家庭にも防災ポスターを持って帰えりました。
みんなで火には気を付けていきたいですね。
令和5年度 勤労感謝

11月23日勤労感謝の日に向けて、日頃お世話になっている方へお手紙を描き、子ども達とお礼を言いに行きました。
直接会ってお話をすることを通して、身近で働く様々な仕事やその人のおかげで生活できていることを子どもたちなりに感じてくれたように思います。残念ながら、今日も渡せなかったゴミを集めてくださる方と郵便屋さんには、機会を見て渡す予定にしています。
令和5年度 スイートポテトクッキング

幼児組さんが、スイートポテトクッキングをしました。 給食室でサツマイモを蒸かしてもらい、まずは、芋そのものを味わいました。「おいし~い!」「あま~い!」とペロリの子ども達。 その後、砂糖・バター・生クリームで混ぜるのを見せてもらい、自分たちで好きな形に成形しました! それぞれ思い思いに仕上げ、ホットプレートで焼き目をつけたら出来上がり♪ 「いいにおい~」「お芋も甘かったけど、スイートポテトもあま~い!」「ほかほか~」「もっと食べたい!」と大喜びの子ども達でした。
令和5年度 避難訓練

東広島消防局西分署の消防士さんに来てもらって、避難訓練の様子を見てもらいました。「先生の話をよく聞いて上手に避難できたね」と褒めてもらいました。
「火事の時は、大人の話をよく聞くことや煙は上に上がっていくので、下の方を歩くこと」も教えてもらいました。 その後は、消防車を見せてもらったり、実際に触れさせてもらったりして、子ども達は興味津々でした。
令和5年度 11月誕生会

11月の誕生日のお友達は3名。お友達にインタビューされたり、歌ったりしてお祝いしてもらい、嬉しそうなお誕生日のお友達でした。
11月のお誕生日、おめでとうございます! お楽しみは、映画館ごっこ。青組のお友達が映画館のスタッフになって、受付係や案内係、ジュース屋さんとはりきって、お手伝いしてくれました。
令和5年度 七五三参り

幼児組さんが、吉川にある筒島神社に七五三の宮参りに行ってきました。 七五三を通して、昔ながらの風習や文化に触れ、日本の伝統行事を学ぶことができました。お参り後は、神主さんから千歳飴を頂いて帰りました。 元気に過ごせることに感謝するきっかけになりそうです。
令和5年度 玉ねぎの苗植え

保育所の畑のスペースがせまいので、地域の方のご厚意で、地域の方の畑に玉ねぎの苗を植えに行きました。「大きくなるように…」とみんなで植えました。
令和5年度 栄養士さんによる食育活動

青組さんは、西条学校給食センターの山本さんに、3色わけについて教えてもらいました。
今日の給食に入っている食材を3色に分けました。当番で毎日今日の給食の3色分けをしているので、よくわかっていましたが、てんぷら粉やのりは難しかったようで、友達と相談し合う声も聞かれました。
毎食それぞれの栄養をバランスよくとり、元気に過ごしていきたいです!
令和5年度 サッカー教室

桃・黄・青組さんが今年度3回目のサッカー教室に参加しました。 良い天気の中、みんな気持ちよさそうに体を動かして楽しみました。
令和5年度 自然体験活動

自然体験活動アドバイザーさんをお招きして、一緒に園外に出かけ、いろいろ自然のことを教えてもらいました。 地域の方の協力もあり、イチジク畑や田んぼにも入らせてもらって、自然物を取ったり、バッタを捕まえたり、大歳神社では、斜面を登ったり下りたり…。好奇心いっぱいの子ども達は、アドバイザーさんに冠や手首に着けるもの、マントなどもらったり、葉っぱの名前など教えてもらい、興味関心を深めながら、わくわく楽しい時間を過ごしました。 子ども達の気づく力や挑戦する力、友達とのかかわりなど、いろいろな成長も感じられる時間となりました。
令和5年度 交通安全指導

子ども達の命を守る大切な交通ルール、毎月いろんな話をしています。
時に、振り返りながら、気を付けていきたいですね。
令和5年度 秋の遠足
今年の秋の遠足は、雨が心配なお天気でしたが、遠足に出発‼! ちょっとした落ち葉の道を歩き、どんぐりや栗など、思い思いの物を拾いました。 秋の自然を探しながらお友達との会話も弾み、とっても楽しそうな姿がたくさん見られました。 歩いている途中にも「おなか空いた」と楽しみにしていたお弁当♪ シートを広げて、みんなで食べる愛情たっぷりのお弁当は、とってもおいしかったようです。 食べていたら、遠くで雷がゴロゴロ…。食べ終える頃に雨となり、慌てて片づけ、雨宿り。 雨が上がって、「今だ!」と急ぎ足で保育所へ帰りました。


令和5年度 不審者対応訓練

毎月している不審者対応訓練。
今月は、お巡りさんに来てもらって、不審者対応訓練の様子を見てもらいました。先生の話をよく聞いて避難できていると褒めてもらいました。職員も対応の仕方を改めて教えていただくことができました。
訓練を見てもらった後、遊戯室でお話を聞きました。いろんな不審者がいることや「いかのおすし」の約束を守る大事さを子どもなりに感じているようでした。
不審者に出会わないことが1番ですが、いざという時に対応できるよう毎月の訓練を今後も大切にしていきたいです。
令和5年度 内科検診

年に2回ある内科検診。静かに順番を待ち、みんな上手に診てもらいました。
令和5年度 歯科検診

年2回ある歯科検診。ちょっとドキドキしている様子の子ども達もいましたが、頑張って、お口を「あーん!」と開けて診てもらうことができました。 歯医者さんにも「すごいね!!」と褒めてもらい、子ども達も嬉しそうでした。
令和5年度 10月のお誕生会

10月のお誕生会。今月は、4人のお誕生児さん、インタビューも堂々と答えて、嬉しそうな友達でした。
10月のお誕生日、おめでとうございます!
今月のお楽しみは、各クラスの出し物。それぞれ先日行った生活発表会でした歌などを歌い、見ているみんなも一緒に歌って楽しみました。
令和5年度9月の誕生会・お月見会

9月お誕生会。今月は1人のお誕生児さんでしたが、インタビューも堂々と答えて、嬉しそうなお友達でした。
9月のお誕生日おめでとうございます!
お月見会では、青組さんが前日アイデアを出し合いながら作ってくれたお団子や秋の収穫物・七草を飾って、お月様のことや秋の七草など聞いて、楽しく過ごしました。
今年のお月様、きれいに見れそうですね。
令和5年度 園庭開放

ほぼ毎月している園庭開放。 今月は、2人のお友達が遊びに来てくれました!
お部屋で一緒に歌ったり、おさんぽバックにビニールテープを貼って、保育所周辺に散歩に行きました。 園庭開放のお友達に物を取ってあげたり、拍手し合ったりしながら、一緒の時間を楽しく過ごしましたよ。
園庭開放の日程は、広報にも載っているので、ぜひ、来てくださいね。連絡待ってま~す💛
令和5年度 吉川敬老会

青・黄組さんが地域の吉川敬老会に行きました。
おじいちゃんおばあちゃんに歌や踊りを見てもらい、たくさんの温かい拍手をもらいました。
みんな張り切っていました。
元気パワーをたくさん届けることができました!
令和5年度 サッカー教室

今年度始めてのサッカー教室! 桃組さんは、ボールけって追いかけて思わず手が出たり、どこまでも追いかけたりと一生懸命。 黄組さんは、思うようにいかなくてちょっと諦めたり、青組さんに負けまいと頑張ったり、いろいろでした。 青組さんは、チーム対抗になると、ゴールに入れるばかりでなく、時には守る役になり、チームでやりながら作戦を立て頑張っていましたよ。 一人一人色んな姿が見れてかわいかったです!
令和5年度 青組陶芸教室

今年度、青組さんは、12月のクリスマス茶会で、自分で作ったお茶碗を使って、お茶を点てて飲むことになり、お茶碗の作り方を教えてもらいました。
土を丸めて伸ばして、時に飲む真似をしながら、夢中になって作ってました。お茶碗正面の絵も描き、出来上がりが楽しみでたまらない様子でした。
令和5年度 年長・年中お昼寝Time

年長組・年少組は、夏の間横になって体を休めました。
午前中、水遊び等身体いっぱい動かして遊んだ子ども達は、横になると、スヤスヤ…と眠りにつき、また元気になって、午後楽しく過ごしていました。
令和5年度 8月誕生会・夏祭りごっこ

8月のお誕生会。舞台の上に上がってニコニコインタビューも堂々と答えて、嬉しそうな誕生児のお友達でした。 8月のお誕生日おめでとうございます!
夏まつりごっこでは、それぞれのお店屋さんを楽しんでいた子ども達。青組さんがお店屋さんのお手伝いをしてくれました。楽しい夏の思い出の1ページになりました!
令和5年度 🍕ピザクッキング🍕

ピザクッキングをしました! 午前中に、生地作りを見学しました。砂糖やドライイーストなどの材料がが入ると「わぁ~」と子ども達から歓声があがっていました。 午後からは、一人ずつ生地を伸ばして、具材をトッピングしてオリジナルのピザを作りました。
保育所で収穫した野菜がたっぷりのピザが出来上がりました!
令和5年度 かき氷屋さん開店!

おやつで、かき氷屋さん開店!
幼児組さんは、かき氷を並んでもらい、自分で蜜を選んでかけ、テラスに座って食べました。
赤組さんも自分で蜜を選んで先生にかけてもらいました。
蜜を混ぜてかけたり、おかわりに何度も来たりと、大喜びの子ども達でした。
地域の元気塾に参加

今年度2回目の元気塾(吉川地域センター)に行きました。
歌ったり、踊ったり、1回目よりはりきっていた子ども達でした。
令和5年度 栄養士さんによる食育活動

西条学校給食センターの栄養士さんから、食育についてお話を聞きました。
夏野菜のクイズで栄養士さんとのやり取りを楽しみながら、食育の関心を深めていました。
保育所でも栽培活動など子ども達と一緒に今後も食育活動に取り組んでいきたいと思います。
令和5年度 平和茶会

青組さんが、今年度2回目のお茶会に参加しました。
今回のお茶会のテーマは、「平和」。
78年前の8月6日に広島、8月9日に長崎に原子爆弾が投下され、たくさんの方が亡くなられました。『二度と戦争は起こさない』『平和を大切にする』ことなど考えながらみんなで黙祷しました。
お茶の精神でもある和敬清寂(お互い仲良く、敬い合い、心清らかに、動じない心)を教えていただき、今回は自分でお茶を点てて、平和だからこそ一椀のお茶をいただけることへの幸せを感じながら、参加することができました。
令和5年度 楽しかったプール!

始めは水がかかるのが嫌だった子も少しずつ顔にかかっても大丈夫になったり、顔がつけられるようになったり、ワニさん歩きや泳いだり…とプール遊びを通していろんなことがどんどんできるようになり、毎回成長を感じることができました。
プール納めということで、子ども達は「ありがとうございました」とプールにお礼を言ってプールから上がりました。 今日でプール遊びは終了ですが、水遊びはまだまだ続くので、色々な水遊びをダイナミックにみんなで楽しんでいきたいです。
令和5年度 カレークッキング
幼児組さんが力を合わせて美味しいカレーを作ってくれました! 桃組さんは玉ねぎの皮むきとピーマンの種取り、黄組さんはニンジン・ジャガイモの皮むき、青組さんは包丁で野菜を切ってくれました。 赤組さんも見学に来て、切った野菜を見たり色々な野菜のにおいを嗅いだりして興味津々でした。 みんなで作ったカレーの味は格別でした。


保育所にトンボが来たよ

保育所にトンボがやってきました!
それを捕まえて籠の中に入れ、捕まえてみたい子ども達。色々考え、話し合いながら、順番に捕まえて見ているうちに、トンボの元気がなくなっていきました。そこで、広い籠に入れてみよとしたり、その間、トンボのことを調べたりとしていましたよ。
環境整備の時に見つけたやごも今日トンボになりました!
赤組さんもじっとながめたり、図鑑を見たり、お昼前にはお空に逃がしてあげました。
令和5年度 7月誕生会・七夕

7月の誕生会と七夕会をしました。
お友達の前でのインタビューは、少し照れくさそうなお誕生日のお友達でした。
7月のお誕生日おめでとうございます!
七夕のお話のパネルシアターを見たり、天の川に光る星を貼って暗くして見たりして、季節の行事を楽しみました。
令和5年度 プール遊び・水遊び

待ちに待ったプール遊び・水遊びが始まりです!
初日は、少なめの水量の中、ワニさんになって移動したり、貝殻を拾ったりして楽しみました。 赤組さんは、たらいの水をすくってはこぼしたり、水ぷくぷくを感じたりして楽しみました。
令和5年度 6がつの誕生会・パレットさん人形劇

6月は誕生児がいないため、誕生会セレモニーはありませんでしたが、劇団パレットさんの人形劇を観て過ごしました。
次は何が出てくるんだろう…と目をキラキラさせ、音楽と人形の世界に入り込んだり、クイズ式のパネルシアターに楽しんだ子ども達でした。
令和5年度 サツマイモ🍠の苗植え

地域の方の畑をお借りして、幼児組さんがサツマイモの苗を植えました。
植えた後、青組さんは、保育所に戻り、じょうろに水を汲んできて、桃・黄組さんは、職員が持ってきた水を入れてもらって、「おおきくなってね!」と言いながら、水やりもしました。
赤組さんも、幼児組さんが植える様子見に行きましたよ。植えたり、水やりは、園庭のプランターにしました。
芋の生長を願いながら秋の収穫に向けて、これから草取りや水やりなどみんなでお世話をしていきます。
令和5年度 玉ねぎとジャガイモ🥔の収穫
子ども達と育てた玉ねぎとジャガイモの収穫をしました。 大きな玉ねぎでなかなか抜けず、ネギが切れてしまい、しりもちをついたり、友達や先生と力を合わせて抜いたり…でやっと抜けた時は「抜けた~」と大興奮。 ジャガイモも、大小様々な形が土の中から出てくるたびに、「おぉ-!!」「見てみてぇ~!」と大興奮でした。 収穫の喜びをみんなで味わいました。タマネギやジャガイモを見ながら絵を描いたり、カレークッキングで使用したりする予定です。


令和5年度交通安全教室

毎月子ども達と一緒にしている交通安全教室。
今日は、おまわりさんと吉川交通指導員さんに来ていただき、交通ルールの話を聞きました。
遊戯室で横断歩道を渡り、信号の見方や渡り方を教えてもらいました。
テラスから白バイやパトカーも見せてもらいました。サイレン、手錠など興味深々の子ども達でした。
正しい道路の渡り方やチャイルドシート着用など命を守るための大切な交通ルール、今後も交通安全について子ども達と一緒に考えたり伝えたりしていきたいです。
令和5年度保育参観日

それぞれのクラスで、日頃の保育所での子どもさんたちの様子を見たり、触れ合ったりの保育参観。 おうちの人と一緒に遊んだり、踊ったり、絵を描いたりと子ども達も嬉しそうでした。
令和5年度元気塾

今年度初めて、吉川地域センターで毎週地域のおじいちゃんおばあちゃんが来られている元気塾に参加しました。
地域の方に「フルーツポンチ」の踊りを見てもらって、「かわいい!」と拍手いっぱいもらいました。
令和5年度五月茶会

青組さんが、お茶会に参加しました。 お茶の先生から、茶の葉を見せてもらい、お茶ができるまでの過程や作法を教えてもらいました。様々な道具に興味津々。実際にいただく前に、座り方やお辞儀の仕方、お茶の頂き方を教えてもらうと、ちょっと緊張して周りを見ながらも「早く飲みたい!」とワクワクの子ども達。実際にいただくと、「おかわり!」「おいしい!」「まだ飲みたい!」と笑顔でした。今年度3回お茶会を予定しており、次回も楽しみにしているようです。
令和5年度5月誕生会

みんなで、5月のお誕生日のお友達をお祝いしました!
ちょっと恥ずかしそうでしたが、みんなにお祝いしてもらって、嬉しそうでした。友達からのインタビューも悩みながら答えてかわいかったです。
5月のお誕生日、おめでとうございます!
「はらぺこあおむし」のエプロンシアターや「すうじのうた」のスケッチブックシアターを見て、口ぐさんだり、シルエットクイズで「コップ~」など盛り上がったりました! 「陰に、絵は映らんのんじゃあ」と気づく子どももいましたよ。
ごちそう給食の「こいのぼりスパゲティ」も「かわいい!」と、大好評でした。
令和5年度としょまる

毎月1回としょまるが保育所に来てくれています。幼児組さんが一人1冊、好きな絵本を選んで借りました。保育所で、自分たちの選んだたくさんの絵本に触れて楽しんでいきたいと思います。
令和5年度春の遠足
いい天気、ほどよい風が吹く中、赤組さんは保育所周辺、幼児組さんは筒島神社、西福寺と地域を散策しました。
赤組さんは、小さいなりに右みて左みて渡ったり、田んぼにカエルがいるかのぞいたり、道端のタンポポを摘んで保育士に渡してくれたりとかわいかったです。
幼児組さんは、田んぼの水が風でなびくのを見て、「わあ~きれい!」「入りたい」。シラサギがいるのも見て、「近くに行きたい」「保育所連れて帰りたいね」…などど、歩きながら色々とつぶやき楽しみました。
保育所に帰ってからは、お楽しみのお弁当タイム。「おいしい♪」とパクパクでした。


令和5年度運動会参観日





今年度ひとつ大きくなっての運動会参観日。
おうちの人に見てもらうのがちょっぴり恥ずかしく嬉しく、1人1人がそれぞれ自分らしく、力いっぱい発揮しました。
令和5年度 4月のお誕生日会

みんなで、4月のお誕生日のお友達をお祝いしました!
お名前や年齢、好きな食べ物のインタビューを受けたり、お祝いの言葉や歌、担任の先生からおんぶのプレゼントをしてもらい、すこし恥ずかしそうな嬉しそうなお誕生日のお友達でした。
4月のお誕生日、おめでとうございます!
♪どっち? どっち? どっちかな~♪の歌に合わせてのパネルシアター。「こっち~」と指さしたりしながら楽しんで参加していました。
令和5年度 入所進級を祝う会

入所進級を祝う会をしました!
新しいお友達や先生も増え、クラスごとに前に出て、小さいクラスの子ども達は先生にお名前を呼んでもらってお返事し、大きいクラスの子ども達は自分でお名前を言いました。ひとつ大きくなってはりきっている子ども達。新しいお友達も少しずつ笑顔が増えてきています。
🍰2月の誕生会🍰👹節分👹
2月の誕生会と節分の豆まきをしました。
節分の由来についてお話を聞いたり、節分に魔除けとして使われる『やいかがし』(柊鰯)を見たり、赤鬼と青鬼のタンゴを踊ったりして楽しんだ後は、自分で作った鬼のお面や豆入れを身に着け、福の神から元気パワーをもらって準備はOK‼
泣き虫鬼やイヤイヤ鬼、好き嫌い鬼が登場すると「おにはそと~!」と元気いっぱい新聞紙で作った豆を投げていました。
鬼が怖くて最初は保育士の後ろに隠れて見ていた赤組さんも、友達や保育士と一緒に豆まきをするうちに、鬼さんとも仲良くなっていました。
今年一年の「家族や友達みんなの幸せと健康」を子ども達と一緒に願いながら、日本の伝統行事に触れ楽しむことができました。


⛄雪遊び⛄
雪遊びが大好きな子ども達。段ボールを使って雪を集め、かまくらや雪だるまを作ったり、雪山からそりで滑って下りたり、色水をかけてかき氷屋さんごっこをしたりと、寒さに負けずダイナミックに雪遊びを楽しんでいます。
年長さんになると、雪や氷、霜柱などの特性に興味をもち、調べたり繰り返し試したりして遊んでいます。冬ならではの遊びを通して、身近な自然事象に触れ、発見を喜んだり、疑問や不思議に感じたことを調べたりと探求することを楽しんでほしいと思います。
🍲豚汁クッキングをしました🍲
幼児組さんが力を合わせて、おいしい豚汁作りに挑戦しました。
桃組さんはしめじを割いてこんにゃくをちぎり、黄・青組さんがピーラーで野菜の皮むき、包丁で切りました。青組さんは、カレークッキングなどで経験を重ねたことで、包丁の扱いも上手になりスムーズに切っていました。黄組さんは初めて包丁を使いましたが、一つ一つ丁寧に切っていました。食材のにおいを嗅いだり、感触を楽しみながらクッキングに参加することができました。赤組さんも見学に来て、幼児組さんの様子を興味津々で見ていました。
具だくさんのおいしい豚汁できると、みんな大喜びで食べていました。クッキングを通して食材や調理方法に興味を持つだけでなく、普段ご飯を作ってくれるおうちの人や給食の先生、給食センターの方にも感謝の気持ちを持つことができました。
⛄1月の誕生会⛄
1月の誕生会をしました。今月から、年長組のお兄さんお姉さんが司会進行を担当!ドキドキしながらも、頑張ってくれました。
セレモニーの後は、みんなでお正月遊びを楽しみました。コマ回し名人やかるたとり名人も誕生して、とても盛り上がりました。
昔ながらの遊びを通して、日本の伝統行事に関心を持ったり、みんなで競って遊んだりすることで、友達との関わりも深まっています。
🍰12月の誕生会🍰🎅お楽しみ会🎅
12月の誕生会とお楽しみ会をしました。手作りの帽子を被って、歌ったり踊ったりして楽しく参加することができました。
ベルの音とともにプレゼントが届き、大喜びの子ども達‼すぐにテラスに出て、サンタさんの姿を探しましたが、すでに次のお友達のところに出発したあとでした…😢
サンタさんのひげ⁉の落とし物を見つけて、「やっぱりあわてんぼうのサンタクロースだね」と、大笑いしていた子ども達です。
🔥防火パレードをしました🚒
幼児組さんが防火パレードに行ってきました。吉川小学校、吉川地域センター、吉川郵便局など地域の方にシュプレヒコールを聞いていただき、ポスターを配って火の用心のお願いをして回りました。
⭐お店屋さんごっこ⭐
幼児組さんがみんなで力を合わせて、ショージ吉川店をオープンしました。魚、お肉、野菜などのコーナーを作り、交代でお店屋さんをして楽しみました。
家族で買い物に行く度に、色々とチェックしてきた青組さんがリードして、廃材を使って商品を作ったり、レイアウトを考えたりしてイメージを膨らませてきました。イメージを実現していく面白さをしっかり味わいながら、色々なアイデアがたくさん詰まった素敵なお店になりました。お店屋さんとお客さんの会話のやり取りも、見ていてとっても微笑ましかったです。
🍁秋の自然で遊んだよ🍁
自然体験活動アドバイザーさんをお招きして、身近な秋の自然物を使った遊びをたくさん教えてもらって楽しみました。
身近な自然物や物を使っての遊びは、子ども達の興味・好奇心・展開される遊びの豊かさにつながりました。
🍰11月の誕生会🍰🎦映画館ごっこ🎬
11月の誕生会&映画館ごっこをしました。
青組さんも映画館のスタッフになって、受付けや検温消毒、案内係、売店ショップの定員さんと、はりきってお手伝いをしてくれました。
コロナ禍で映画館に行ったことがない子ども達も多く、楽しい体験になったようです。
⛩七五三宮参りに行ってきました⛩
幼児組さんが、筒島神社に七五三の宮参りに行ってきました。七五三を通して、昔ながらの風習や文化に触れ、日本の伝統行事を体験し学ぶことができました。
お参りの後は、神主さんから千歳飴を頂いて帰りました。元気に過ごせることに感謝するきっかけになったようです。
💛スイートポテトクッキングをしました💛
保育所で収穫したサツマイモを使って幼児組さんが、スイートポテトクッキングに挑戦しました。つぶしたサツマイモに砂糖・バター・生クリームを入れて混ぜたり、好きな形に成形したりと頑張りました。
柔らかい感触と甘くておいしそうな匂いを楽しみながら、楽しく作ることができました。「甘くてほくほくしておいしい♪」と大喜びで食べていました。
🍠芋ほりをしました🍠
5月に植えたサツマイモが収穫の時を迎えました。子ども達もはりきって、芋づるを「うんとこしょ どっこいしょ」と引っ張ったり、顔を出したサツマイモを見つけて、丁寧に掘ったりして芋ほりを楽しみました。
次々出てくる大きなサツマイモに、最初はビックリしていましたが、最後まではりきって掘っていました。
🍙秋の遠足🍙
リュックを背負って「いってきまーす♪」と元気よく出発した子ども達です。
秋の自然を身近に感じながら、吉川地域を探索しました。地域の方にも積極的に挨拶をして、やさしく声をかけてもらい、ふれあいを楽しんでいました。
たくさん歩いた後は、愛情いっぱいのおいしいお弁当をにこにこ笑顔で食べていました💛

🍰10月の誕生会🍰
10月の誕生会をしました。
先日の生活発表会の余韻を楽しみながら、クラスの出し物を披露しました。舞台にも慣れ、堂々と発表する姿がたくさん見られました👀
未来の大スターが、ここ吉川から誕生するかもしれませんね💛
🍰9月の誕生会🍰 🌝お月見会🌝
9月の誕生会とお月見会をしました。
子ども達が粘土で作ってくれたお団子や秋の七草を飾って、お月見の由来やお月様にまつわるお話を聞いたり写真を見たりして楽しみました。職員の出し物も、子ども達に大好評でした。
日本の伝統的な行事に触れ親しむことで、月や地球、宇宙に興味や関心を持つことができたようです。
🍧本日開店、かき氷屋さん🍧
夏の思い出のリクエストを子ども達に聞くと、みんなでかき氷を食べること‼ということで、保育士がかき氷屋さんになって、みんなでかき氷を楽しみました
自分で蜜をかけたり、蜜で色が変わった舌を見せ合って笑ったり、とても楽しそうな様子が見られました。みんなで食べるかき氷の味は…「さいこうでーす‼」 かき氷がおいしいのはもちろんですが、友達と一緒に食べるかき氷は格別で、楽しい夏の思い出がまた一つ増えたようです。
🍰8月の誕生会🍰 🍧よしかわ夏まつり👻
8月の誕生会をしました。保育所で一番誕生児の多い月で、5名のお友達がお祝いしてもらいました。
よしかわ夏まつりでは、ヨーヨー釣りや氷屋さん、くじ引きやお化け屋敷など楽しみました。お化け屋敷は青組さんが頑張って準備をしてくれました。交代でお化け役にも挑戦‼最後はみんなで盆踊りをしました。
コロナで地域のお祭りなども中止となりましたが、楽しい夏の思い出になってくれればいいなと思います。
🍕ピザクッキング🍕
よしかわ農園で収穫した夏野菜を使って、ピザクッキングを楽しみました。一人ずつ生地を伸ばして具材をトッピングしてオリジナルのピザを作りました!
「今まで食べた中で一番おいしい♪」と大満足の様子でした。
💤おひるねタイム💤
赤組さん桃組さんは年間午睡ですが、夏の間は青組さん黄組さんも午睡をしています。
午前中は水遊びやプール遊びでいっぱい遊んで、おいしい給食をモリモリ食べて、おひるねタイムでパワーをチャージ!暑い夏を元気にのりきる秘訣です。
かわいい寝顔に、保育士も毎日癒されています💛
🍵平和茶会🍵
青組さんが2回目のお茶会に参加しました。 今回のお茶会のテーマは、平和のお茶会でした。
77年前の8月6日に広島に原子爆弾が投下され、たくさんの方が亡くなられました。戦争はとても悲しい出来事であり、『二度と戦争は起こさない』『平和を大切にする』ことなどみんなで話し合いました。
お茶の精神でもある和敬静寂(お互い仲良く、敬い合い、心清らかに動じない心)を大切にすることや、平和だからこそ一椀のお茶をいただけることへの幸せを感じながら、参加することができました。
💦水遊び‼大好き💦
暑さに負けず、子ども達は水の感触を味わいながら毎日水遊びを楽しんでいます。ペットボトルやカップの容器、シートや雨どいなど廃材や身近にあるものを利用して、考えたり試したりしながら工夫して遊ぶ姿も見られます。
水遊びを通して、気付く力や考える力、やり抜く力等が身につき、友達関係も深まっています。
🍛カレークッキング🍛
よしかわ農園で育てた夏野菜等を使って、カレークッキングをしました。赤組さんが野菜を洗って、桃組さんが玉ねぎの皮むきとパプリカの種取りをして、黄組さんがピーラーを使って野菜の皮をむいて、青組さんが包丁で野菜を切りました。
包丁で切るのって難しい😓、野菜って匂いが違うね‼、お友達と協力しておいしいカレーが完成するってうれしい💛
クッキングの一つ一つのステップが子ども達の好奇心を刺激し、食への興味がぐっと深まりました。

🌊プールは最高‼🌊
幼児組さんは、プール遊びを満喫しています。
ワニさん歩きやフープくぐり、金魚すくいやペットボトルのいかだなどたくさんの遊びを楽しんでいます。最初は顔に水がかかることが嫌だった子も、段々と水に慣れながらダイナミックに楽しめるようになりました。
「せんせい!みてみて‼」と、顔をつけたり潜って泳いだりとできるようになったことを披露してくれて、毎回成長を感じます☆彡
🍆よしかわ農園の様子🍅
よしかわ農園の野菜達も立派に大きく育っています。毎日暑い中、子ども達が水やりや草取りを頑張ってくれているおかげです。
収穫した夏野菜を使って、カレークッキングを計画しています💛

🍰7月の誕生会🍰 🎋七夕会🎋
7月の誕生会と七夕会をしました。
みんなで作った七夕飾りを笹に飾って、短冊のお願い事を発表したり、七夕の由来のパネルシアターを見たりして楽しみました。最後は、遊戯室を暗くして手作りプラネタリウムで、満天の星空を鑑賞しました。
お星さまのようなお菓子のこんぺいとうを、一つ一つ大事そうに食べている姿がとっても微笑ましかったです。
🍰6月の誕生会🍰
6月の誕生会は、パレットさんの人形劇やパネルシアターを鑑賞しました。
お話の世界にどんどん引き込まれ、人形達と一緒になって笑ったり驚いたり応援したりしながら、みんなで楽しみました。

☔雨で遊んだよ☔
「やったー!雨だ~☔」と、ワクワクの子ども達。しずくや水たまり、水の流れや雨音など、雨を利用した遊びを楽しんでいます。これから梅雨の時期になりますが、雨の日だからこそ楽しめる遊びを、子ども達とみつけて楽しんでいきたいと思います。
🚓交通安全教室🚓
交通安全教室をしました。指導員さんやお巡りさんのお話を聞いた後、みんなで信号機を見て横断歩道を渡る練習をしました。最初はドキドキしていた子ども達も、練習していくうちに自信をつけ、上手に渡ることができるようになりました。
パトカーが登場すると大喜び♪ワクワクしながら見学していました。
🍙おやつタイム🍙
子ども達の大好きなおやつタイム💛
幼児組さんは、混ぜご飯をラップに包んで、自分で握っておむすびを作りました。
忙しい朝や、簡単おやつとしてぜひご家庭でも試してみてくださいね!
🍵五月茶会🍵
吉川保育所では年に3回お茶の先生に来ていただき、礼儀作法やお点前のお稽古をしています。その1回目に、青組さんが参加しました。
初めての体験に、最初は緊張気味の様子でしたが、お茶の先生のお手本を見ながら楽しく参加することができました。
🎶おさんぽ大好き🎶
おさんぽが大好きな赤組さん。「いってきまーす♪」と元気よく手を振って出発していきました。畑や田んぼの様子を見たり、虫や草花を見つけたりと最後まで楽しく歩いたようです。
吉川の豊かな自然の中で、のびのびと成長しています。
🍰5月の誕生会🍰
5月の誕生会では、青組さんと職員で『おおきなかぶ』の劇を披露しました。観ていた子ども達も「うんとこしょ!どっこいしょ‼」と、応援で参加していました。
最後は見事なかぶがぬけて、みんなで大喜びしていました。
🌱夏野菜の苗を植えました🌱
好きな野菜や育ててみたい野菜をみんなで相談して決め、夏野菜の苗を植えることにしました。水やりなどのお世話をしながら大切に育てていきたいと思います。
🎒春の遠足🍱
遠足に行ってきました。
赤組さんは保育所周辺、幼児組さんは神社やお寺など地域を散策しました。
きれいなお花やかわいいちょうちょを見つけて大喜びでした。また、田んぼではオタマジャクシやアメンボウを見つけて大興奮‼春の自然にしっかりと親しむことができました。
保育所に戻ってからは、お楽しみのお弁当タイム♪「おいしいね‼」とパクパク食べていました。
👄歯科検診を受けました👄
歯科検診をしました。
赤組さんも頑張って、お口を「あーん!」と開けて診てもらうことができました。
歯医者さんにも「すごいね‼」と褒めてもらいました。
🚌としょまる号🚌
吉川保育所には、毎月としょまる号が来てくれます。
幼児組さんが一人1冊絵本を選んで借りました。
これから、たくさんの絵本に触れて親しんでいきたいと思います。
🌸入所・進級を祝う会🌸
入所進級を祝う会を行いました。
ひとつ大きくなってはりきっている子ども達。クラスごとに前に出て、お返事をしたりお名前を言ったり、楽しく参加することができました。新入児さんも、少しずつ笑顔で過ごせる時間が増えてきました。
更新日:2025年03月18日