クラブ活動(1/13)
今年度第12回の活動を実施しました。
1年間の発明クラブの活動も、いよいよ次回2月の活動を残すのみとなりました。
新規コース
きつつき
新規コースでは、「きつつき」を製作しました。
まずは長い針金を用意。片方の端を円い木の棒にをぐるぐると巻き付けて、反対側は長く伸ばしたまま、端に紙で作った鳥を取り付けます。
木の棒と針金の摩擦力で、針金は棒の上側にとどまっていますが、鳥をちょんとつつくと、小刻みに振動しながら針金が降りていき、まるできつつきのような動きを見せてくれます!
針金が動いたり止まったりするように巻き方を調整しつつ、色とりどりのきつつきを作っていました。


継続コース
サボニウス型風車のSDGsCAR
継続コースでは、工作の前に「サボニウス型風車」について学びました。風力発電所で見られるプロペラ型とは違って、円い筒を縦に割り、ずらしてくっつけたような形をしています。
プロペラ型との違いは、360度どこから風が吹いても回ること!この風車と輪ゴムを使って、地球にやさしい風力エネルギーで走る車づくりに挑戦しました。
完成後は、先生が用意したドライヤーを使い、実際に風の力で車を走らせてみました。風の吹く日に、外で走らせてみても面白そうです!


この記事に関するお問い合わせ先
産業部 産業振興課 イノベーション創出支援係
〒739-8601
東広島市西条栄町8番29号 本館8階
電話:082-420-0921
ファックス:082-422-5805
- このページが参考になったかをお聞かせください。
-
更新日:2024年02月05日